ダメと言われても 「なんでダメなのウェーイwww」ってやるやついますから
通報の仕方を教えるのもメンターの役割と理解して対応するしかないと思います。
ダメと言われても 「なんでダメなのウェーイwww」ってやるやついますから
通報の仕方を教えるのもメンターの役割と理解して対応するしかないと思います。
強制力がないのはプレイヤーからプレイヤーに対しての発言だからです。
運営からプレイヤーへの勧告に強制力がないのであれば、それは運営として成立しませんね。
ですので、支えるにも結局のところゴールが決まってない以上、それぞれが思い思いの形を目指して足を引っ張り合い、時にはぶつかり合っているのが問題だと申し上げているわけです。
そして、支えるやり方も問題があったらまずそれぞれのプレイヤーがそれぞれ別の基準を基に注意を行い、それでも各自の基準に合致しない場合は通報を行うという対応になります。
通報を受けた運営は運営の持つ基準や手順で処罰を行います。
基準がそれぞれ違うという状況で発生する問題点はお分かり頂けないでしょうか。
コミュニティに関しては特にですが、今まで問題なかったからこれからも問題は発生しないというものは存在しません。
ガイドラインのようなものは問題が発生する前に用意しなくてはならないと思います。
もし出来たら使用方法が本来の目的により近づき、さらに良くなるかもしれない、というものに対して、どうしてそこまで否定されるのかがいまいちよくわかりません。
ビギナーチャットが今まで以上にビギナーさん、リターナーさんのために使われるようにするためのルールが取り決められる、というだけのことですよね。
あくまで私個人の考えなのでもちろん見落としている危険性はあるかもしれませんので、もし何かあるのならよければお教えいただけるとありがたいです。
もしルールが制定されたら、ビギナーさんというよりはメンターが守るべきルールのほうが多くなるかと思います。
このような形を目指してください、という指標があったとして、より長くビギナーチャットにとどまりそれを順守することになるのは制限時間のないメンターとなりますので。
もしメンターに守らない人がいたら…といわれると確かに頭の痛い問題になりますが、そもそも他のプレイヤーの規範となるプレイヤーであるメンターで、さらにはビギナーチャットへ参画している時点である程度の振り分けはされていると思いますので、ある程度は大丈夫と思いたいところです。
ミスリードされかかっている気がするのですが、私が求めているのは相手や自由さを縛るルールではなく、どういった形を目指せばいいのかという指標です。
周りのプレイヤーに迷惑をかけるような方がいた場合はこれまで通り報告を行い、自治は必要となっていくと思います。
その自治を行う時にどういった形を目指すのか、というものが欲しいのです。
うまく表現できないでいたのですが、まさしくこういうことです。
雑談がOKならば、雑談も可、という一文を運営から公開していただければ…と考えています。
何もない以上、雑談は不可と考える人ももちろん出てきますし、考えの違いは衝突を生み、衝突は周りにストレスを与えます。
そしてはじめてからすぐにストレスを感じるゲームはどうしても新規プレイヤーの数が減ります。
衝突している本人たちも、ルールがない以上どちらが悪いということもないですし、それぞれがビギナーさん方のためにとやっていることなので咎められることでもないと思います。
ただ、お互い相手にストレスを感じながら同じ目的で動かなくてはならない、というのも不健全だと思うので運営からのルールが欲しい、と思い至ったわけです。
ゴールというかメンターのやるべきことは既にメンター認定の画面で「ビギナーチャンネルでの受け答え」だと決まっています。
「受け答え」の中には雑談ととらえられるような内容もあるでしょうし、雑談が過ぎると「受け答え」の範疇では無くなってしまうため控えたほうが良いと思われます。
結局のところ明確な線引きはできないので、個々が個々の基準で判断し、ぶつかり合いながらより良いものへ成長していくほかないと思います。
ここに雑談がOKかNGかはっきり書いてないから雑談の可否で揉めるんだ、という次元の話をするのであれば、初心者の館/メンターシステム
≪ビギナーチャンネル≫
メンターになると、「ビギナーチャンネル」と呼ばれるチャットチャンネルに自動で参加します。
この「ビギナーチャンネル」は、メンターとビギナーのみ参加可能なチャットチャンネルで、 メンターとビギナー、ビギナー同士でゲーム内容についての質問などの会話をすることができます。
そもそもその人たちはメンターどうしでの会話の可否から揉めないといけないのでは。。
あと、
15歳以上でこれを矛盾だと感じる人は、MMOはもちろんSNSの利用をただちに停止してください。危険です。
どんなオンラインサービスでも(具体的な禁止事項を別に定めたうえで)この2つはふつうに両立しています。
(正確には「(利用規約の範囲で)自由に利用してください」と「誰かが不快に感じることのないように利用してください」の2つですが)
FF14で禁止されている事項はこちらです。
ファイナルファンタジーXIV禁止事項
少なくとも私のサーバーではメンター同士の会話の可否は定期的に議題として上がります。
現に雑談は良くないと考えているメンターが存在しているので当スレッドを立てているわけです。
良ければ一番初めの私の書き込みを読んでいただけると助かります。
さてさて、少し御強い言葉を使われ始めましたね。すこし落ち着きましょう。
そのような言葉を返すようで申し訳ないのですが、不快のないようにというのが容易に守れるというのは少々周りの人が見えてなさ過ぎるかと思われます。
極端な例でいえば、「明日実家に帰るんだー」というような何気ない会話も、もし両親を亡くされて数週間しか経っていない方が聞いたら不快に感じることでしょう。
もちろんそこまで配慮するようなガイドラインを作れというわけではありませんし、ほとんどの方はそんなガイドラインはなくても相手がどう感じるかを考えてからチャットをしてくれると思います。
問題はそこではなく、人によってビギナーチャットのとらえ方が違う、という点ですので。
引用部につきましては、ビギナーチャットはビギナーさん、リターナーさんのサポートを目的として設置されていますので、サポートを目的としてと書きました。
利用規約を順守するのはビギナーチャット以前の問題で、今回の議題ではありません。
勘違いしてるが・・・・雑談がよくないじゃない。
「初心者に対してネタバレはよくない」ってのが合ってFF14のチャットである以上は
簡単な雑談がそのままネタバレに通じるものがある。って事。
じゃ、「雑談」で区切ってルールとするならガンガンネタバレしながら話して良いか?って
事になるし先行してる人の楽しそうな話からコンテンツに興味を持つ人もいる。
結局、個人の判断で考えるしかないわけで・・・・・。
要は枠組みを大きくすることで個人の判断やビギナーが求めるものをより広く扱うように
してるのだと思うけどね。
区切るのは簡単だけどそれでしちゃダメってなった人はメンターであろうがビギナーで
あろうが来なくなるし
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.