Results 1 to 10 of 87

Hybrid View

  1. #1
    Player
    Rukachan's Avatar
    Join Date
    Jan 2016
    Location
    ウルダハ
    Posts
    2,344
    Character
    Mao Panda
    World
    Pandaemonium
    Main Class
    Botanist Lv 70
    ビギナーチャンネルでガイドラインを設定する意味って其処まであるでしょうか?
    初心者・復帰者を中心に交流出来る場所のない状況からのスタートで雑談したい人も居れば、質問したい人も居るでしょうし、話題を制限する必要性は感じないです。
    何らかのガイドラインを設定したとして、そのガイドラインの目的に合っているかの判断とかどうするんでしょうね。

    ガイドラインを持ち出しては会話してる人を叩きたい人の道具にしかならないと思います。
    (9)

  2. #2
    Player
    nekmata9bi's Avatar
    Join Date
    Oct 2018
    Posts
    120
    Character
    Kyuubi Nekmata
    World
    Atomos
    Main Class
    Astrologian Lv 90
    Quote Originally Posted by Rukachan View Post
    初心者・復帰者を中心に交流出来る場所のない状況からのスタートで雑談したい人も居れば、質問したい人も居る
    今現在そのような状況です。
    しかし、先にも書きましたように、同時にここでの雑談はいけないと考える人など、本人曰く「自治として」規制しようとする人がいます。
    明確なルールや方針、ガイドラインがなかったことから暗黙の了解として、コミュニティが形成される中でそれぞれのサーバーやそれぞれの人ごとに形成されたルールで動いています。
    相手の使い方を否定してはいけない、というルールでも、どんな内容、どんな使い方でも使用方法を制限しない。というルールでもあればその規制する人は減らせるでしょう。
    運営としてはどうしたいのか、どう考えているのかがわからないのです。
    (1)

  3. #3
    Player
    nekmata9bi's Avatar
    Join Date
    Oct 2018
    Posts
    120
    Character
    Kyuubi Nekmata
    World
    Atomos
    Main Class
    Astrologian Lv 90
    賛否両論あるかと思いますがいわゆる全レスしてます。自粛生活で暇なので…。

    FCやLS、CWLSというものにはリーダーや主格となる人がいて、その人が決めたルールの上で運用、交流が行われています。
    例えば、挨拶は絶対というルールがあることで、ログイン・アウト時の挨拶が行われるようになります。
    このルールがない場合、個々で(挨拶は必ずしなければならない)という人、(しなくてもいいという人)が入り混じることとなり、前者から後者へのストレスが募るようになります。
    多くの場合、事後処理としてリーダー等が話を聞き、必要に応じてルールを設定するという流れになります。

    ビギナーチャットは設立者はFF14運営で、リーダーとメンバーは個々に絡むことができないという特異な性質があります。
    (メンターをサブリーダーとして考えるとメンターが頂点になるという考えにもなるかもしれませんね…)
    そして、ルールといえるような物、方針、指標等が存在しておりません。
    トラブルが起きたとしても、ハラスメントとして通報という形にするか、プレイヤー同士で納めなくてはなりません。
    プレイヤー同士で納めた場合、ルールを設定することができないという立場上、考え方の違いからくるトラブルでは派閥ができるだけで基本解決に至ることはありません。
    通報という形を取れば、小さなことでも吉田Pの嫌う「通報合戦」のような状況になってしまいます。
    トラブルを未然に防いだり、数を減らせるのならば方針やルールというものを取り決めてもいいのではないかと考えています。

    現状ではプレイヤー同士で決めたルールや方針が、それぞれサーバーごとに、暗黙の了解として存在しています。
    サーバーによってプレイヤーの国籍の比率や今までにあったトラブルの種類や数が異なる為当然ですね。
    入ったサーバーによって「プレイヤー間の交流が多くて楽しいゲーム」と感じたり、「チャットが活発でなくて、本当に人がいるのかわからない」といったように感じ方に差異が出てくる可能性もあります。

    周知についてですが、ビギナーチャットに新しく参入したビギナーさんへのルールの説明は有志によって行われることはあるものの、メンターやリターナーさんに対しては通知も招待もなく参入できるという特性上説明がないことが多々あり、そのルールも把握に大きく差異があると感じています。
    また、メンターは長期間ビギナーチャットに残ることになりますが、ビギナー・リターナーさんはそうではありません。
    流動性の違いから発言力や権限といったものに差異が出始めます。

    これはメンター同士でも、古参の方/入りたての方という関係で同じことになります。
    特にルールの把握の差異は、メンターをビギナーチャットでのサブリーダーとして考えたときに大きく問題となります。
    何かトラブルがあった時、たとえ誰が見ても異常な理論や主張でも古参のメンターが付けば意見が通ってしまう、という状況もあります。
    ルールを新設するという状況は多くはありませんが、実際に暗黙の了解とされるルールもその古参のメンターが勝手に決めることもできてしまっています。
    文字通り冠を付けた王様のような人が発生してしまう訳ですね。
    ビギナー・リターナーさんのために決められたルールならいいことですが、実はそう見せかけてメンターのために決められたルールというものもどこかにあるかもしれません。
    誰かが考えたルールではなく、公式に決められたルールというものの重要性はこういったところにもあると思います。

    私は、ビギナーチャットは名前も"ビギナー"チャットとあるように、ビギナーさんやリターナーさんのためにあるべきだと考えています。
    メンターのためのチャットになりえる状況が存在している時点で問題だと思っています。
    もちろん他にもビギナーチャットの問題は多々ありますが、今回の主題とは別件になりますので割愛します。

    サーバーごとにルールが違うことも、(本来存在しないはずの)ルールの把握にギャップが生じていることも、一部のメンターが好き放題ルールを決められることも、運営さんがルール、方針等を取り決めるだけで解決すると思うのですがいかがでしょうか。
    何卒ご検討お願いいたします。
    (8)