Page 1 of 9 1 2 3 ... LastLast
Results 1 to 10 of 86
  1. #1
    Player
    nekmata9bi's Avatar
    Join Date
    Oct 2018
    Posts
    120
    Character
    Kyuubi Nekmata
    World
    Atomos
    Main Class
    Astrologian Lv 90

    【要望】運営としてのビギナーチャットの目的の定義付けがほしい

    表題の通りなのですが、ビギナーチャットの正式な方針や、ガイドラインのようなものが欲しいです。

    現在、メンターの中でもビギナーチャットを
    ・質問専用チャンネルと考える人
    ・雑談もOKで、このゲームを楽しむための交流場所と考える人
    ・疑問が解決するまで使っていいと考える人
    ・長時間チャットを埋めるのは望ましくないと考える人
    ・メンターがトップに立つ組織のようなものと考える人
    ・ビギナー・リターナー優先でメンターの立場は一番下だと考える人
    ・メンターもビギナーもリターナーもみんな平等で全員質問しあえばいいと考える人
    などなど、いろんな考えが乱立し、対立してきています。
    紅蓮や漆黒で人が増えてきてさらにその混沌さが加速しているようにも思えます。
    正直私も何が正解なのかわかりません。

    これは運営からのビギナーチャットの目的というものが見当たらないのが原因かと思われます。
    (私の探し方が悪いだけで実はあるのかもしれませんが、その場合でもメンターになっただけでビギナーチャットに入れる為、周知も不十分なのかなと考えています。)
    6.0でも新規のプレイヤーは増えていくと考えられますし、ぼちぼち何を目的としたチャットなのか、どういう使い方をするべきで、逆にどのような使い方は望ましくないのかを定義して頂けるとありがたいです。
    (12)

  2. #2
    Player
    OeeCf's Avatar
    Join Date
    Aug 2018
    Posts
    83
    Character
    Uloine Grinnaux
    World
    Aegis
    Main Class
    White Mage Lv 52
    色々な使われ方があって良いと思いますし、運営様もそれを期待されているかと。

    もし特定の目的を定義したいのであれば、ご自身で扇動し、それを流行らせるしかないと思われます。
    (5)

  3. #3
    Player
    nekmata9bi's Avatar
    Join Date
    Oct 2018
    Posts
    120
    Character
    Kyuubi Nekmata
    World
    Atomos
    Main Class
    Astrologian Lv 90
    Quote Originally Posted by OeeCf View Post
    [前略] もし特定の目的を定義したいのであれば、ご自身で扇動し、それを流行らせるしかないと思われます。
    色々な使われ方であるべきならば、誰かの目的のために誰かの使い方が否定される状況はあまりよくないと思っています。
    現状、自分の思うルールからそれた使い方を見かけるとそのルール通りの使い方を指導して、言ってしまえばプレイ方法の強要をする方がたまにいらっしゃいます。
    どうしても定義やルールが無いと納得されない方は一定確立でいます。
    お互い自分のルールで相手を曲げようとして激しく衝突していることもありました。
    なら、全員が納得して従えるルールが必要なのかなと。
    そのルールはじゃあ誰のルールなんだろうと考えた結果、運営の決めたルールしかないだろうと思いまして当スレッドを書きました。
    私は相手を自分ルールでねじ伏せあうチャットが見たいのではなく、ビギナーさん、リターナーさんのお手伝いをしたいです。
    (7)

  4. #4
    Player
    OeeCf's Avatar
    Join Date
    Aug 2018
    Posts
    83
    Character
    Uloine Grinnaux
    World
    Aegis
    Main Class
    White Mage Lv 52
    Quote Originally Posted by nekmata9bi View Post
    もし実際に強要をされている方がいた場合はハラスメントとして運営に通報し、対処されるのを待つのが良いと思います。
    (3)

  5. #5
    Player
    Dipper's Avatar
    Join Date
    Jun 2019
    Posts
    1,688
    Character
    Ryu D'
    World
    Ixion
    Main Class
    Paladin Lv 100
    いつも思うのだけど
    プレイスタイルの強要が云々って
    「プレイスタイルの強要をしないことを強要」してるよね

    悪意のある押しつけならともかく
    善意のぶつかり合いの場面で持ち出す話じゃないと思うんだ
    (11)

  6. #6
    Player
    nekmata9bi's Avatar
    Join Date
    Oct 2018
    Posts
    120
    Character
    Kyuubi Nekmata
    World
    Atomos
    Main Class
    Astrologian Lv 90
    Quote Originally Posted by OeeCf View Post
    もし実際に強要をされている方がいた場合はハラスメントとして運営に通報し、対処されるのを待つのが良いと思います。
    もちろんそれはそれで対応しております。
    今回の主題とはまた違う話になってしまうのでこれ以上は控えさせていただきますね。

    ともあれ、原因、要因がルールからくるものならば正式なルール(それぞれのルールで行けというルールなり、このルールで行けというルールなり)は必要だと思ってます。
    ルールのないコミュニティは下手すると無法地帯になりますし、最初に入るチャットになりえるビギナーチャットがそうなりえる体制でいくのはどうかと思います。
    (1)

  7. #7
    Player
    nekmata9bi's Avatar
    Join Date
    Oct 2018
    Posts
    120
    Character
    Kyuubi Nekmata
    World
    Atomos
    Main Class
    Astrologian Lv 90
    Quote Originally Posted by Dipper View Post
    プレイスタイルの強要をしてはいけないというのは、プレイヤーがプレイヤーに対し強要させることではなく、運営から公開されているFF14をプレイする上で守らなくてはならないガイドライン上のルールです。
    ゲームをプレイする権利を得るために我々ユーザーが守らなければならないことです。

    また、善意は善意でもベクトルがあります。
    ビギナーチャットで言えば「チャットが埋まると初心者さんが追いつけない」というのも善意ですし、逆に「静かすぎると質問しづらい」というのも善意からくるものです。
    そこで意見を対立させて争っていては教えられる初心者さんが委縮してしまい、新規参入どころではないのではないかと思います。
    考え方は人それぞれというのは最もですが、考え方が真逆の人が自己の考えばかり主張していると対立が発生し、コミュニティの崩壊や不快な思いをする人が出てくる可能性が発生します。
    例えばユーザーの提供するコミュニティのLSやFCには主催のユーザーの決めたルールがあるように、運営の提供するコミュニティには運営がルールを決めなくてはならないのではないでしょうか。
    という考えです。
    (4)

  8. #8
    Player
    Dipper's Avatar
    Join Date
    Jun 2019
    Posts
    1,688
    Character
    Ryu D'
    World
    Ixion
    Main Class
    Paladin Lv 100
    Quote Originally Posted by nekmata9bi View Post
    プレイスタイルの強要をしてはいけないというのは、プレイヤーがプレイヤーに対し強要させることではなく、運営から公開されているFF14をプレイする上で守らなくてはならないガイドライン上のルールです。
    ゲームをプレイする権利を得るために我々ユーザーが守らなければならないことです。
    ちょっと言葉足らずでした
    何をもってプレイスタイルの強要とするか、の明確な定義がないので
    異なる意見があった場合に「それはプレイスタイルの強要だ」と言ってしまえば内容を問わず相手を封殺できてしまう、という話です
    最終的に判断するのは運営チームですが、その場の空気を持っていくには十分で
    プレイスタイルの強要だといった側の意見を通しやすくなる魔法の言葉
    先出し不利なので率先して行動を起こしにくい環境になっている気がします

    ガイドラインの真意は理解しているつもりですが
    捻じ曲げた解釈をしている人も少なくないので運営側の表現をもうちょっと何とかしてほしいなーと
    スレッドの趣旨とズレた話でごめんなさい

    排他的な複数の解釈ができ、対立の元となりうる/なっている部分に関しては
    運営主導で明確なルール・線引きをしてほしいという点はおよそ同意見です
    (14)

  9. #9
    Player
    Lucress's Avatar
    Join Date
    Aug 2014
    Posts
    1,032
    Character
    Lucress Cloathe
    World
    Typhon
    Main Class
    Bard Lv 100
    ビギナーチャットの目的については下記に記載されています。

    初心者の館/メンターシステム
    ≪ビギナーチャンネル≫
    メンターになると、「ビギナーチャンネル」と呼ばれるチャットチャンネルに自動で参加します。
    この「ビギナーチャンネル」は、メンターとビギナーのみ参加可能なチャットチャンネルで、 メンターとビギナー、ビギナー同士でゲーム内容についての質問などの会話をすることができます。

    とはいえこれはあくまで『主目的』ですので、これ以外の目的での使われ方を排除するものではありません。
    (「~をすることができます」であって「~しかしてはいけません」ではない)
    規約で禁止されている行為でない限りは、使い方は自由です。してはいけないことは規約を読んでください。

    ただ…「メンターがトップに立つ組織のようなものと考える人」については、なんでメンターになったのか理解に苦しみますね。。
    ↑のページにも書いてありますが、

    ---
    ≪メンターとは?≫
    メンターは、初心者プレイヤーのサポートを行う存在です。
    ゲームを始めたばかりの人が参加するチャットチャンネルで質問に答えたり、未クリア者がいるコンテンツに優先的に参加したりと、様々な機能を活用して初心者プレイヤーを手助けできます。
    ---

    メンターがトップって…(ビギナーチャットの使い方がどうこう以前の問題では。。)
    (26)

  10. #10
    Player
    Rukachan's Avatar
    Join Date
    Jan 2016
    Location
    ウルダハ
    Posts
    2,344
    Character
    Mao Panda
    World
    Pandaemonium
    Main Class
    Botanist Lv 70
    ビギナーチャンネルでガイドラインを設定する意味って其処まであるでしょうか?
    初心者・復帰者を中心に交流出来る場所のない状況からのスタートで雑談したい人も居れば、質問したい人も居るでしょうし、話題を制限する必要性は感じないです。
    何らかのガイドラインを設定したとして、そのガイドラインの目的に合っているかの判断とかどうするんでしょうね。

    ガイドラインを持ち出しては会話してる人を叩きたい人の道具にしかならないと思います。
    (9)

Page 1 of 9 1 2 3 ... LastLast