Page 66 of 67 FirstFirst ... 16 56 64 65 66 67 LastLast
Results 651 to 660 of 663

Thread: 賢者スレ

  1. #651
    Player
    Happinesscarrot's Avatar
    Join Date
    Dec 2021
    Posts
    70
    Character
    Leo Melo
    World
    Tiamat
    Main Class
    Black Mage Lv 95
    プネウマもそうですがフィロソフィアも敵が殴れないシーンで使えないので
    汎用性が高いセラフィズムに比べてあまりにも目劣りすると思っています。

    ただ殴って回復というモノ自体はジョブコンセプトなので外さないでほしいですし、攻撃ヒールに対しての火力アップは望んでいません。
    ゾーエの強化、フィロソフィアのバリア追加ぐらい全然あっても良いと思います。

    離れてギミック処理をするシーンなどでもフィロソフィアをあらかじめ撒いておけば遠いメンバーにもバリアが撒けたり
    色々と面白い使い道が出来ると思います。
    強力な連続頭割りのシーンではパンハイマ+フィロソフィアでも
    セラフィズム一個に完全に回復力で劣っている状況です。
    (2)
    Last edited by Happinesscarrot; 05-10-2025 at 04:07 AM.

  2. #652
    Player
    CanonQuart's Avatar
    Join Date
    Jun 2021
    Posts
    90
    Character
    Canon Quart
    World
    Bahamut
    Main Class
    Scholar Lv 100
    そもそも敵を殴れないシーンでセラフィズムを使うのでしょうか?殴れないのにHoTと士気インスタント化の意味ありますか?
    絶の運動会フェーズでは使用しますが…

    離れるシーンでは15秒以内ならケーラ、パンハイマが使用可能ですし
    セラフィズムよりフィロソフィア(エウダイモニア着弾)の方が回復力が高いです
    思い込みではなくまず数字を見たほうが良いですよ
    また、根本的な話としてフィロソフィアで付与されるエウダイモニアはプログノ、Eプロに反応します

    フィロソフィアが劣るケースは3〜4GCD以上応急アクセッションが必要なパターン、事前にフィロソフィアを使用することができない、かつ必要な場面で30m以上離れなければならないケースです
    MP面だけを見ると絶の運動会フェーズにエウダイモニア発動のためEプロを回す回数が多い点も劣ってると言えなくも無いですね
    アダースティング補給も兼ねれるので4回目以降が完全にMPロスになるとおもいます

    詠唱時間が無いインスタントヒールの方が嬉しいという話であればプログノの無詠唱化はあっても良いかもしれませんね
    現状のコンテンツであればイックソ、パンハイマ、ピュシスなどなど対応はいくらでもできますが連続頭割りであればペプシスが使える訳でもないですし今後リソースをずらす余裕のないコンテンツが出るかもしれませんし
    (1)
    Last edited by CanonQuart; 05-10-2025 at 11:06 AM.

  3. #653
    Player
    Happinesscarrot's Avatar
    Join Date
    Dec 2021
    Posts
    70
    Character
    Leo Melo
    World
    Tiamat
    Main Class
    Black Mage Lv 95
    Quote Originally Posted by CanonQuart View Post
    そもそも敵を殴れないシーンでセラフィズムを使うのでしょうか?殴れないのにHoTと士気インスタント化の意味ありますか?
    絶の運動会フェーズでは使用しますが…

    離れるシーンでは15秒以内ならケーラ、パンハイマが使用可能ですし
    セラフィズムよりフィロソフィア(エウダイモニア着弾)の方が回復力が高いです
    思い込みではなくまず数字を見たほうが良いですよ
    例えば天獄4層の前半サイコロフェーズなどではプネウマを使いたいシーンで使うことが出来なかったりと、
    使いたいシーンで使うことが出来ない場合は非常に多いです。

    また、セラフィズムはアクセッションを連打している場合は回復力が上です。ちゃんと数字で見ています。
    4層の頭割りなどはパンハイマ、フィロソフィアで回復は可能ですがセラフィズム一つに対しての代替とするとリソースコストが重すぎます。
    私は汎用性の話をしているので…。
    (4)
    Last edited by Happinesscarrot; 05-10-2025 at 12:23 PM.

  4. #654
    Player
    0S0NE's Avatar
    Join Date
    Jun 2024
    Posts
    71
    Character
    Frara Fra
    World
    Bahamut
    Main Class
    Scholar Lv 82
    単純に、BHなのに全体カルディア(ヒール)なのは何故なんだろうとは思いますね。
    何のためにPHBH分けているんでしょう。
    100レベルのスキルの方針がBHの回復性能の向上なら、セラフィズムに応急のリキャ短縮があるようにフィロソフィアにペプシスのリキャ短縮を付けたほうが方針が一貫しているように思います。
    (ノイズになりますが、応急は士気から意気の強化で回復量が増えているのにペプシスの回復量は増えていないのはどうにかならないんですかね。この差で困ったことはありませんが…レイドで席の取り合いになるジョブ同士を比較して調整してるのか疑問です。)

    ゾーエは展開と違ってバリアの範囲が拡大しないですし、賢者は妖精のような起点を本人以外に用意できないので、ある程度離れた後でもバリアを追加できる手段はあっていいと思います。
    (4)

  5. #655
    Player
    CanonQuart's Avatar
    Join Date
    Jun 2021
    Posts
    90
    Character
    Canon Quart
    World
    Bahamut
    Main Class
    Scholar Lv 100
    Quote Originally Posted by Happinesscarrot View Post
    例えば天獄4層の前半サイコロフェーズなどではプネウマを使いたいシーンで使うことが出来なかったりと、
    使いたいシーンで使うことが出来ない場合は非常に多いです。

    また、セラフィズムはアクセッションを連打している場合は回復力が上です。ちゃんと数字で見ています。
    4層の頭割りなどはパンハイマ、フィロソフィアで回復は可能ですがセラフィズム一つに対しての代替とするとリソースコストが重すぎます。
    私は汎用性の話をしているので…。
    「プネウマもそうですがフィロソフィアも敵が殴れないシーンで使えないので汎用性が高いセラフィズムに比べてあまりにも目劣りすると思っています。」
    と書かれていますが?なのでセラフィズムをそもそも敵を殴ることができない場面でわざわざ使うか?と聞いていますプネウマの話はしていません

    全く見れていません、それはアクセッションとEプロの比較です
    セラフィズムは回復力100のHoT、HoTは3秒に一回発動
    フィロソフィア(エウダイモニア)は回復力150で一番遅い条件でも2.5秒に一回発動です
    双方とも効果時間は同じです、表記通り発動しているならば
    セラフィズム:100x6tick=600
    エウダイモニア(GCD2.50):150x7CGD=1050
    の回復力です

    ちなみにアクセッションEプロの比較にしても
    フィロソフィア中EプロⅡ:回復力120+432
    アクセッション:回復力240+432
    となりバリア部分は同値、ピュアヒール部分は120差であり若干劣ってはいるものの
    現在イックソ:回復力400で26000~27000の実ヒール量なので回復力120というと7800~8100程度実ヒール部分が低い状態ではありますね
    これで生死は変わらないケースが大半の上、万が一生死が変わるケースであったとしても確実にエウダイモニアによる回復力+150が足されるので運で死ぬこともないです
    むしろセラフィズムの場合にHoTTickと合わずに運悪くが起こる可能性がありますね

    あとなんか勘違いされてそうですが、応急戦術は回復量が増えたりするわけではないので
    応急アクセッションでもアクセッションでもOHを起こさない限り耐えられる攻撃に差は無いです
    なので、OHしない・HoTTickのタイミングを考えない場合は
    賢者の場合:120+150+432=702
    学者の場合:240+432=672
    までの攻撃を1GCDで確実に耐えられるようにできます、HoTTick運が良い場合は学者は772まで耐えることが出来ます
    2GCD比較でプネウマ(フィロソフィア中回復力720)がある場合はギリまだ同じ水準になりますが、それ以降はバリアを重ねがけできないのでヘルスに変換した場合に賢者が350固定で一回なのでどんどん差が広がるわけです
    ピュシス有無だとかで少し変わりますが応急含めると連続ヒール3~4GCD以降はセラフィズムアクセッションの方が圧倒的になるわけです、現状そんな場面は存在しませんが・・・・

    「4層の頭割りなどはパンハイマ、フィロソフィアで回復は可能ですがセラフィズム一つに対しての代替とするとリソースコストが重すぎます。」
    パンハイマはここで使うには少し重い気もしますが、イックソのヒール量も上がるピュシスの回復効果上昇を含めて利用すれば何の問題も無いと思います
    どこかで一度ゾーエも使うことができますしプネウマも序盤で使っていないならあります
    耐えられないのであればご自身、もしくはタンクかレンジ軽減の問題だと思いますよ
    そのような酷いPTでも応急アクセッションで無理やり抜けることが出来る可能性があるというのは正しいと思います
    まぁそもそもセラフィズム一つな訳が無いですし、仮にセラフィズム一つとしても3GCDまでは賢者の倍以上のMP使ってるので重いです

    フィロソフィア中のEプロの実ヒール部分が8000程度低いだけで何も考えずににぽん押しで確実に使えるエウダイモニアの方が汎用性は圧倒的にありますよ
    修正前のエウダイモニア付与半径20mであれば苦しい場面もあるかもしれませんが今は30mなんでその点も改善されています
    HoT関係のヒール差が賢者+450
    ヒール1GCDごとのヒール差が学者+120
    何GCDヒールするか次第ですが、3GCDまではフィロソフィアの方が上で4GCDでも回復力-30(大体実ヒール量で2000)なわけです
    弱いのはフィロソフィアではないと思いますが・・・

    CW級4層前半の連震撃をやってる感じほしいのは秘策不撓枠な気がします、大ヒールがプネウマ=GCDなのでヤバいと思ってから押しても間に合わないケースがあります
    学者の場合は着弾直前に秘策を押しておいてヤバいと思ったら不撓押すだけで42000(回復力640程度)のヒールをGCD外で入れられるので・・・
    差し込み関連ではオートで出来るパンハイマがあるといえど120で動かしづらいスキルですし秘策不撓枠を増やすか、パンハイマ性能を印3程度に若干落として90秒2スタックだとか動かしやすくするとかがほしいですね
    (2)
    Last edited by CanonQuart; 05-10-2025 at 02:28 PM.

  6. #656
    Player
    CanonQuart's Avatar
    Join Date
    Jun 2021
    Posts
    90
    Character
    Canon Quart
    World
    Bahamut
    Main Class
    Scholar Lv 100
    Quote Originally Posted by 0S0NE View Post
    単純に、BHなのに全体カルディア(ヒール)なのは何故なんだろうとは思いますね。
    何のためにPHBH分けているんでしょう。
    100レベルのスキルの方針がBHの回復性能の向上なら、セラフィズムに応急のリキャ短縮があるようにフィロソフィアにペプシスのリキャ短縮を付けたほうが方針が一貫しているように思います。
    (ノイズになりますが、応急は士気から意気の強化で回復量が増えているのにペプシスの回復量は増えていないのはどうにかならないんですかね。この差で困ったことはありませんが…レイドで席の取り合いになるジョブ同士を比較して調整してるのか疑問です。)

    ゾーエは展開と違ってバリアの範囲が拡大しないですし、賢者は妖精のような起点を本人以外に用意できないので、ある程度離れた後でもバリアを追加できる手段はあっていいと思います。
    全体カルディアに関する疑問はセラフィズムも同じですしそういう方針なんでしょう・・・

    ペプシス関連はおっしゃる通りだと思います、被弾の瞬間ペプシスで軽減プラスヒールが出来るグリッジのような挙動があるにせよ合わせてリキャ1秒で良いと思います
    個人的にはフィロソフィア中はCT1秒化に加えてペプシスの効果を変えてペプシス→プログノシスで回復力600程度まで伸ばせるようになってほしいですね
    プログノシス自体に意気軒昂枠の強化が無いのは素を高くしすぎているのでピュアヒラの基本範囲ヒールが回復力400なんで上げることができないのだと思います

    一応賢者にもバリアを30mばらまく方法自体はありますけどリキャが重いのが足枷になっている気はしますね、学者の場合1GCD+展開で一番重いGCDというリソースを割いているものの
    鼓舞展開90秒、コンソレイション120秒とホーリズム120秒、パンハイマ120秒では回転の差が生まれるなとは思います
    特にCW級4層前半とかは殴れないタイミングで鼓舞を回して展開するという動きが出来る部分もありましたのでそうなると吐いてるリソースなしで単純に30mバリアアビが押せる状態になってますしね
    恐らくケーラ早入れなどでどんな位置関係であろうと10%軽減が入るせいなんだろうとは思いますが・・・・
    フルスタックを活かしづらいですしパンハイマ90秒化、印数減らすなら2スタック化とかしても良いように思いますね
    (3)

  7. #657
    Player
    otouhu621's Avatar
    Join Date
    Dec 2021
    Posts
    9
    Character
    Otouhu Momen
    World
    Ixion
    Main Class
    Sage Lv 100
    いっそヒーラーは全ジョブ何かしらのシナジーアクションを持つ形にしてほしいと思います。
    レイドでは「賢者はシナジーがない代わりに本体火力が高めです」と言われてもデメリットのほうが大きいように感じますので。
    (3)

  8. #658
    Player
    0S0NE's Avatar
    Join Date
    Jun 2024
    Posts
    71
    Character
    Frara Fra
    World
    Bahamut
    Main Class
    Scholar Lv 82
    確かに本体火力がシナジー持ちと比べて高いと言われても圧倒的な火力差があるわけではないんですよね。火力差をつけるなら他ロールのピュアジョブとシナジージョブのように、本体火力が採用理由に挙げられるくらい差がないと意味がない。
    ただそこまで差をつけるのは4人コンテンツや高難易度でないコンテンツへの影響も大きくなりそうですし、シナジー追加が1番無難な着地点になりそうです。

    シナジーの有無がジョブの個性という意見もあると思いますが、賢者の無詠唱バリアという特徴は学者に既に追加されています。
    ですのでまずはジョブ性能を揃える方向で、その後に個性が活かせるような調整をもらえたらいいんじゃないでしょうか。(最近のヒラの調整意図がよくわからないため匙加減が怖いですが…)
    一口にシナジーと言っても連環計は敵に付与するシナジーですし、PTへのバフという形のシナジーが賢者に追加されるなら対単体に強いか対複数に強いかのシナジーの種類に差が作れるはずです。
    他にも連環計はクリティカルアップなので与ダメアップ系のシナジーにする…等、同じシナジーでも個性が出せると思います。

    また別の視点の話になりますが、本体火力が高くシナジーがない=詠唱ヒールを使うほど火力損失が大きいとなるので特にHP等が低く詠唱ヒールをする機会の多い早期攻略ではジョブの優劣が生まれ易いんですよね。
    この辺のジョブ差は(主に海外プレイヤーから)時々話題が出ている、「ヒールしたくてヒーラーをしているのに殴ることばかり求められてヒールが大変なコンテンツが実装されない」という現象の一因になっている気がします。
    詠唱ジョブの詠唱周りや近接のバーストでの動き易さや忙しさを変えた結果、動き回るコンテンツが遠慮なく実装されているように見えるので、ヒラの火力周りにも手を入れることで新しい遠慮のないギミックのコンテンツが増えたら楽しそうだなと思いました。
    (2)

  9. #659
    Player
    Azurarok's Avatar
    Join Date
    Feb 2022
    Posts
    877
    Character
    Medim Azurarok
    World
    Siren
    Main Class
    Machinist Lv 100
    カルディアって実質手動フェアリーみたいな仕組みでイマイチ同じバリアヒーラーの学者と上手く差別化出来てないと暁月の頃から感じてたけど、もう少し個性を持たせられませんか?
    例えば

    ・シナストリー的な効果で単体ヒールを使ってもカルディアを付与した仲間に追加でヒールが行く
    ・ソーテリア効果中カルディアによる回復が付与した仲間を中心に小さめな範囲ヒールに変化
    ・範囲技を使った場合にカルディアを付与した仲間を中心に範囲が広がる

    とか
    (4)

  10. #660
    Player
    Felix0216's Avatar
    Join Date
    Dec 2024
    Posts
    3
    Character
    Flahn Ariasnow
    World
    Alexander
    Main Class
    Scholar Lv 90
    Quote Originally Posted by 0S0NE View Post
    単純に、BHなのに全体カルディア(ヒール)なのは何故なんだろうとは思いますね。
    何のためにPHBH分けているんでしょう。
    100レベルのスキルの方針がBHの回復性能の向上なら、セラフィズムに応急のリキャ短縮があるようにフィロソフィアにペプシスのリキャ短縮を付けたほうが方針が一貫しているように思います。
    (ノイズになりますが、応急は士気から意気の強化で回復量が増えているのにペプシスの回復量は増えていないのはどうにかならないんですかね。この差で困ったことはありませんが…レイドで席の取り合いになるジョブ同士を比較して調整してるのか疑問です。)

    ゾーエは展開と違ってバリアの範囲が拡大しないですし、賢者は妖精のような起点を本人以外に用意できないので、ある程度離れた後でもバリアを追加できる手段はあっていいと思います。
    横からですみませんが、正直皆さんフィロソフィアを何ととらえていて、ちゃんと使えているのでしょうか?
    フィロソフィアのわかりやすいコンセプトとしては、賢者特有のカルディアを20秒間に限って回復力150のHot(継続回復)として全体化したうえで、特定の攻撃魔法の命中という制約を取り払い、かつクラーシスの効果も上乗せするアビリティと理解しています。

    そして、これに対する学者のアビリティのセラフィズムは、20秒の回復力100のHotを付与したうえで、鼓舞激励の策と意気軒高の策の詠唱時間を取り払いヒール量を20%上げるアビリティと理解しています。

    上記の差異を見たとき、ヒールとバリアの両立の賢者、バリアメインの学者という一般的(?)なイメージは変わらないといえますが、この二つのアビリティは出来ることは大体一緒でもやれる事は全く違うと思います。

    フィロソフィアの場合、魔法の命中が条件になっているので、攻撃できる場合とバリアが欲しい場合で使い分けてもアビリティの性能を無駄にしずらいという利点があります。そのうえ、状況次第ではその場で攻撃とバリアやヒールの柔軟な切り替えができます。
    対して、セラフィズムの場合、Hotをヒールやバリアの強化は別の効果なので、無詠唱でバリアを張るためだけに使うには重いコストですし、何度も連続してバリアを張るなら秘策鼓舞展開のバリアで乗り切ればいいだけなので、結構腐りがちなものだと思います。
    賢者と学者でジョブコンセプトが違うのにも関わらず、今回100レベルのアビリティとしてほとんど似たような効果のものをもらいました。
    皆さんがどう思っているかは知りませんが、100レベルアビリティとしては今の所めちゃめちゃはまる使い方のないセラフィズムよりも、手ごろで使いやすいフィロソフィアにそこまで不満はありませんし、何なら学者の方が100レベルで貰ったものとしてはしょぼいという感想です。
    (5)

Page 66 of 67 FirstFirst ... 16 56 64 65 66 67 LastLast

Tags for this Thread