プネウマの効果音にもう少し存在感を持たせてほしいです。使う時が来ても嬉しくないです。
全体的に軽めの音が多くて、スキルを使用した時の気持ちよさが薄めです。操作はとても楽しいのに勿体ないです。
プネウマの効果音にもう少し存在感を持たせてほしいです。使う時が来ても嬉しくないです。
全体的に軽めの音が多くて、スキルを使用した時の気持ちよさが薄めです。操作はとても楽しいのに勿体ないです。
■要望
1.フィロソフィアの効果に以下のような追加効果を与えてほしい
・回復力上昇効果を20⇒40に上昇させる。
・魔法を詠唱する度にバリアを付与する
2.ゾーエのリキャスト時間を90⇒60にしてほしい
3.イカロスをチャージアクションにしてほしい
■理由
賢者のバリア性能が学者と比べて劣っているように感じるため。
また学者のセラフィズムには詠唱バリアが詠唱なしになるという「弱点を克服する」性能が付与されているのにフィロソフィアはそういった強みが無いため。
■要望に至った背景
賢者のヒール(特にバリア)面での性能が学者と比べて劣っていると感じるからです。
賢者はバリアヒーラーなので性能の比較対象は学者になります。
自分の認識では「暁月まで」賢者と学者は以下の内容で差別化されていたと思います。
☆賢者の強み
①移動しながら(無詠唱で)詠唱バリアが張れる
②イカロスによりとっさの移動ができる
⇒ギミック処理面でとっさのフォローが利く
③バリアではないピュアなヒール力が高い
☆学者の強み
❶バリアが賢者より厚い
❷移動速度アップ効果を持っている
❸火力シナジースキルを持っている
賢者をレイドに出す際に真っ先に思いつく強みは無詠唱バリアによる初期攻略の安定感ではないでしょうか。
とりあえずバリアを張っておこうというバリアヒーラーの安心できる行動がとっさにできます。
慣れないギミックを処理しながらでもバリアを張れます。かなり心強いです。
しかしその最大の強みが学者の新スキルセラフィズムで無くなりました。
リキャ3分とはいえここぞ、というときに使えれば十分な効果です。
私は学者に20秒間の無詠唱バリアを与えてしまったのはかなり問題だと思っています。
賢者の②、③の魅力は残っていますが、これは緊急時に生きる効果であり、パーティメンバーで連携がとれていればあまり生きない強みです。
比べて学者の❶~❸の強みは積極的にパーティメンバーを支援できる強みです。
自分は主にレイドで遊んでいるのですが、レイドは8人で遊ぶコンテンツなのでパーティを組むメンバーから見たジョブの魅力が大事だと思います。
またイカロスは賢者の貴重な独自性ではありますがあまりにも「控えめ」です。
さらには白魔も移動スキルを取得し、独自性が薄まっています。なぜ賢者はほかジョブに比べてこんなに独自性が控えめなのでしょうか。
以上の理由から、無くなってしまった無詠唱バリアに代わる新たな強みを賢者に与えるべき。
具体的にはフィロソフィアにさらなる効果を盛る方向性が簡単だなと思った次第です。
シナジーと大火力のどっちもない不遇さは7.0でも改善されませんでした。
それにアビヒーラーなのに魔法にしか乗らないスキルとか首をかしげたくなりますね・・
追加スキルが軒並み微妙なのがつらい。
・エウクラシア・ディスクラシア
こんなもんはプシュケーにつけるべきだった。
エウクラシア状態を維持したまま攻撃できなくなったので、IDで地味に不便。
パッチ後半でILが上がるほど要らなくなるおまけつき。
・プシュケー
MPを消費しない代わりにカルディアが発動しないフレグマ。アビである点と射程が長いのだけが強み。
ただし、フレグマとセットで運用するから射程の強みは消える。なんだこれ。
・フィロソフィア
Lv100まで上げてやっと覚える謎スキル。
魔法の効果上げられても困る。エウダイモニアと効果時間が5秒長いのを加味してもピュシスのほうが優秀だろこれ。
調整した人は賢者やったことないんだろうなぁと思えるレベル。待望の新スキルに明確な強みが見いだせるように、全体的な見直しをして欲しい。
エウクラシアでバリア貼らないとアダースティング貰えないおかげでコンテンツに慣れればなれるほど機動力下がる問題が解決されてないのに加えて
白の機動力が低レベルから爆上げされたおかげで相対的に機動力下がっちゃったのが痛い
単純に横並びにしてほしいわけではありませんが、あまりに学者しかない強みみたいなものが偏っているように思えます。
賢者のスキルについて今一度再考願います。
①フィロソフィアへのバリア追加
今回追加となったフィロソフィア、とても便利なスキルだと思います。
ですが、やはりバリアヒーラーとしてここはバリアが付与できるスキルが欲しかったです。
せめてこれに100%分のバリア効果が付かないでしょうか。
180sリキャのスキルなのでもう一声あると嬉しいです。
余談ですが…
フィロソフィアの追加で他のジョブは既に持っていた回復魔法の回復量20%アップがようやく賢者に来たと思ったのですが、よく見ると既に「転化」という回復量がアップするスキルを持っていた学者なのに、セラフィズムで回復量20%アップ相当のバリアがはれるようになっていて目を疑いました。
学者はこれに加えてフェイイルミネーションも持っていますよね。
転化とセラフィズムが同時に使えないとはいえ、元々非常に強力なバリアをはれるスキルを持っている上にバリアを強化できる機会がこのように多い学者と比べて、賢者のバリアが弱いと感じます。
②ゾーエのリキャ短縮
やはりソーテリアは元々60sのスキルで良かったという思いと共に、学者の秘策がリキャ60sになるならゾーエもリキャ60sにしてほしいです。
そもそも何故学者の秘策はリキャが短縮されたのでしょうか?
(このような使い方をする人がいるかはともかく)秘策を使用することで全体バリアを強化することも可能なわけで、ソーテリアというカルディアを付けている人にしか恩恵がないスキルと同等とは思えません。
③エウクラシア・ディスクラシアの威力上昇
エウクラシア・ドシスIIIと一緒に付与できないのならもう少し威力をあげてほしいです。
現状IDで一気にDoTが撒ける便利スキルみたいな枠なのかなと思うのですが、せめて威力55くらいは欲しいなと。
正直ただの置き換えスキルで心底がっかりしたスキルの一つです。
④その他要望
・タウロコレで溢れた回復分をバリアに変換して付与できるようになると嬉しい
・エウクラシア・プログノシスの範囲が20mになると嬉しい
・プシュケーを固有リキャの魔法にしてほしい
・リゾーマタでアダースティングも1つ付与されるようになると嬉しい
・パンハイマの効果時間を20秒、あるいはバリアの効果時間だけ30秒になると嬉しい
学=白>賢とヒラ100にしてプシュケーはこんなものかなと言った感想だったんですが、フィロソフィアの方は弱くはないけどめっちゃ強いってわけでもなく、
攻撃しないと発動しないHOTのようなもので賢者のコンセプトである攻撃しながら回復できるという点として見ても崩れてはないんですが
他のヒーラージョブと比べても癖が強くて更に回復量は結構あるけど最終的にこの効果でリキャスト3分と見てちょっと使いづらそうだなと言う感想になりました。
もうちょっと何かあってもいい気はしました。
もしもし私ミンフィリア・・。 今、あなたの家の前にいるの。
ひととおりさわってきました。
以下、7.0賢者についてのフィードバックです。
■エウクラシア・ディスクラシア
かなり便利です。うれしいアクションです。
現状でも実用に足りてはいますが、エウクラシア・ドシスⅢと威力を揃えてもらえるとさらに使いやすいとは思います。
いまのところ、エウクラシア・ドシスⅢより威力が低いにもかかわらずそれを上書きしてしまうので、「エウクラシア・ドシスⅢを入れた敵には当てないようにエウクラシア・ディスクラシアを撃つ」という、いくらかテクニカルな動きが必要になったりします。それはそれで面白いですが。
あと、これは性能の問題ではないものの、「ディスクラシアII」の効果にも「攻撃魔法マスタリーII」の効果にも、エウクラシア・ディスクラシアについての言及がないのですが、Lv82未満の無印ディスクラシアとは挙動が変わるので、説明があると親切な気はしました。(エウクラシア・ディスクラシア側には説明がありますが)
■プシュケー
まったくもって意味不明です。
ないよりはあったほうが火力は出ますが、ゲームプレイに対する好ましい影響はまったくといっていいほど感じられません。
長くなったので(字数制限にひっかかったので)、プシュケーについては別の投稿で詳述します。
■調整意図のエウクラシア・ディスクラシアとプシュケー関連
「回復に余裕のある際の攻撃のバリエーションを増やすため、新たな攻撃魔法「エウクラシア・ディスクラシア」や攻撃アビリティ「プシュケー」を追加しました」とあるのは、なにかの誤りでしょうか?
エウクラシア・ディスクラシアもプシュケーも、“回復の余裕”とはほとんど無関係なアクションなのですが……。
(エウクラシア・ディスクラシアはエウクラシアⅡと同様にカルディアの回復効果を発生させますし、プシュケーはアビリティゆえ回復を妨げづらいです。さらにエウクラシア・ディスクラシアはDoTなので、おおむね交戦開始直後にしか使用せず余裕云々が発生する前に完了する)
■迅速魔効果アップ
賢者は、ヒーラーでも最も詠唱が少ない部類であり、迅速魔を使って魔法をねじ込む意味の乏しいジョブです。プネウマは詠唱1.5秒ですし。
なので賢者にとっては、迅速魔のリキャスト短縮は恩恵が非常に少ないといえます。まあ蘇生(エゲイロー)に使う分には便利ですが。
これがヒーラー(ソーサラー)に一律で適用されたことで、比較的損をしているなぁという感触があります。
ロールアクションですし、べつにいいといえばいいんですが……、たとえば白魔道士と組んだと仮定すると、白魔道士は迅速魔を回復に利用できる一方で、(シンエアーがない)賢者の蘇生適性が上がることになるのは、なんかちぐはぐだなと思いました。意図されたものならいいのですが。
■ソーテリア効果アップ
なにをさせたいのかわかりません。
というかソーテリア自体が、どう使ってほしいアクションなのかよくわかりません。
■エウクラシア・プログノシスII
アイコンがかっこいい。
■ピュシスII効果アップ
いまのところ恩恵を実感しづらいとは思っています。(もっとコンテンツが追加されていったらうまくフィットするシチュエーションもあるかなと思いますが)
とりあえず7.0極を見るかぎりでは、長時間(20秒以上)にわたって波状的にダメージが発生するギミックがあったので、いっそ「対象が受けるHP回復効果を10%上昇させる効果」の効果時間を30秒くらいにしてくれると恩恵がわかりやすくていいのではと思います。
■フィロソフィア
まさに“賢者のアクション”らしい方向性で、Lv100の追加アクションとしてふさわしいと感じています。
ただ、範囲については(ケーラコレやホーリズムなどと同様の)30mにしてほしいとは思います。
いまのところ範囲以外の不満はありませんが、零式が始まったら効果量についてのフィードバックをするかもしれません。
■ヒールキット全般
すべてのアクションを総合して、ヒールキットの薄さを感じています。
6.xにくらべると被ダメージが頻度・量ともにいくぶん苛烈になっているという体感があり、それに対し賢者のヒールキットでは不足しつつあるという所感です。
まず、インスタンスダンジョンですら(難易度が従来よりも上がっていることもあり、メンバーの不慮の被弾などによって)応急的なヒールがけっこう必要になるのですが、タウロコレとドルオコレでは意味のある(=死ななくする)だけのヒールをするのがむずかしいです。
さらに、タウロコレが“スタックしない45秒リキャスト”のアクションなので、頻度の面でも不足を感じております。
なので、
- タウロコレやドルオコレにバリア効果を追加する
- タウロコレのリキャストタイムを短縮する、または、2スタックにする
などの強化を提案します。
極にいたっては(あたりまえですが)さらに攻撃が苛烈であり、“ピュアヒーラー側になんとかしてもらうしかない”と感じる場面がかなり多かったです。
ヒーラーが2名での協力・分担が生じるのは妥当ですが、いまのところ賢者では手の施しようのないダメージを受ける頻度がちょっと高すぎるような気がしています。
“ヒールに徹しろ”といわれる分にはかまわないのですが、“ヒールに徹したところで……”となるとつらいです。
また、パンハイマやホーリズムといった、リキャストの長い“大技”を使用したときですらなお強烈なダメージを受けるので、バリアヒーラーの役割をすくなからず実感しづらくなっている気がします。
(なんというか、非常に強力であるはずのホーリズムに対してすら“性能が不足しているのでは?”と思ってしまいました)
以下は、強みを実感しやすそうな強化案です。
- パンハイマに(3~5%くらいでも)ダメージ軽減効果をつける
- ホーリズムのバリア量を増やす
- プネウマの回復量を増やす
■総評
デザインを大きく変更せずに、フィロソフィアという正当な発展といえるアクションを追加してくれたのがうれしいです。
根本的なデザイン自体は6.xの時点でよく完成されていたと思っているので、今後もこの方針を維持しつつ拡張を模索していってほしいと思います。
プシュケーについては本当によくわかりませんが……。
欲をいうと、
- リゾーマタのリキャストタイム短縮(90秒→75秒くらい?)
- ゾーエを2スタックに変更
あたりがあると、(他のジョブの領域を侵犯しない範疇で)さらに強さを感じやすそうです
■プシュケーについて
なにを狙って追加したのかがわかりません。
(調整意図の文面が実態と乖離していることについては、先に投稿したとおりであり、調整意図からなにかを読み取ることもできません)
ないよりはあったほうがもちろん火力は出ますが、ゲームプレイに対する好ましい影響はまったく感じられません。
まず第一に、スタックのない60秒リキャスト(スペルスピードで変化するわけでもない)というのが、むやみにシビアだと感じます。
一般に、スタックがない火力アビリティは、火力を損失させないためにはリキャストごとに使う必要があります(赤魔道士の「フレッシュ」等がこの典型的な例ですね)。
DPSロールであればその点を努力するのは意義のあるチャレンジだと思いますが(たとえば赤魔道士のフレッシュでそれをやるのは面白いです)、ヒーラーでやりたいタイプのプレイではないと感じています。
第二に、プシュケーの性能そのものがまったく面白くありません。
現状のプシュケーは純然たる攻撃アクションにすぎず、他のいかなるアクションとも相互作用していません。孤立的です。
そのせいで、“賢者のアクション”だという味わいがまるで感じられません。仮にプシュケーがなんらかの遠隔魔法DPSジョブにあったとしてもいっさい不自然ではないと思う、というくらいヒーラーとしての面白さや風情が皆無なアクションです。
以下は変更案の一例です。
リキャストの問題について:
- 2スタック制にする
- リキャストをなくして、フレグマあたりに「プシュケー実行可」のようなトリガーをつけるかたちにする
- スペルスピードでリキャストが短縮されるようにする
相互作用がなく面白みがない問題について:
- カルディアの回復効果を発動させる
- アダースティングを増やす効果をつける
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.