Results -9 to 0 of 700

Thread: 賢者スレ

Threaded View

  1. #11
    Player
    Teno's Avatar
    Join Date
    Jul 2014
    Posts
    860
    Character
    Teno Gestalt
    World
    Moogle
    Main Class
    Sage Lv 100
    Quote Originally Posted by 0S0NE View Post
    このコミュニティまできていただいて私の意見を引用してくださってありがとうございます。
    他の国のフォーラムは見ていませんが、世界中が怒っているんですね。
    今回の調整の大体が冗談だといいとは私も思っています。

    私はより効率的にバリアを貼り、軽減の組み立てを行うことがヒーラーの楽しみだと思って零式や絶を遊んでいます。
    その楽しさはDotが2つあることとは別方向の楽しさですから、私はDotについてはあまり強い要望や意見がありません。

    そして、せっかく引用してもらったので、私の意見の後半部分についてはどう思いますか。
    私はゾーエが学者の秘策に対応するスキルだと思っていたのでショックを受けました。
    秘策のリキャスト短縮が行われているなかでソーテリアのリキャスト短縮が行われたのは適切ではないと考えています。
    ソーテリアは対象1人の回復を強化するという点で秘策ではなくエーテルパクトが使用感が近いスキルだと考えていたので、このような結果になって驚きです。ソーテリアは秘策ほどリキャストが早くなって恩恵が大きい重要なスキルだとは思えません。
    メディアツアーの時点ではトキシコンやプネウマの攻撃力が据え置きでしたし、賢者を使っている人が調整をしたなら火力損失のない大回復や動き回れるスキルのことを忘れるでしょうか。
    賢者がより面白いジョブになるために、いつもDotについて多くを考えてくれるあなたから、賢者のバリアヒーラーとしての性能について意見が欲しいです。
    セージを例に取ると、ヒーラーでありながらDPSもこなすというもので、バリアがヒーリングの基幹となる。そしてそのアイデアは素晴らしい。診断でバリアを張ると、バリアが壊れてトキシコンが使えるようになる。バリアとDPSを組み合わせたものだ。
    でも、今のままだとDPSが大きく損なわれてしまうので、戦闘開始時のフリースタックと稀なフェイズ移行を除いてはあまり使われない。

    さて、本題だが、特に海外のコミュニティにとっては(日本のコミュニティではそうでもないようだが?) 現在のゲームデザインでは、Diagnosisを常に使用しないことでDPSを失ってしまう。
    そして、このゲームではアルティメットの特定の瞬間を除いてgcdヒールを使うコンテンツがないので、結局99%のコンテンツで同じスキルを使い続けることになる。
    また、ヒールのためにgcdを使ったとしても、バリアとヒールは必要ないので、オーバーヒーリングで終わる。

    2つ目のドットは小さなコンボのようなもので、昔の学者のドットシステムに戻ったようなものなので、いい追加だった。そして、自分のポジションも管理しなければならないので、スキルの層が厚くなった。それ以上に、最小限のDPS増加なので、使わない人がペナルティを受けることもない。

    これが、特に国際的なコミュニティで問題になっているところです。

    そして、開発者はそのような多様性を生み出す能力がある。何度も言っているが、pvpはセージのいい例だ。バリアを張り、それが破られれば、トキシコンogcdスタックの出来上がりだ。トキシコンogcdスタックを使うことで、別のDPSソースにアクセスすることができる。 また、DPS中立なので、単なる選択肢の1つに過ぎない。
    最適化したい人は最適化できるし、最適化したくない人はペナルティを受けないので、みんなが得をする。
    ダークナイトのシールド破壊に少し似ている。

    もちろん、これは一例に過ぎないが、国際社会が求めているものだ。もっと攻撃的な多様性を持たせ、小さな意味ある方法でゲームプレイを押し進め、最適化する可能性を持たせる。
    (3)
    Last edited by Teno; 06-28-2024 at 10:37 AM.

Tags for this Thread