Page 5 of 6 FirstFirst ... 3 4 5 6 LastLast
Results 41 to 50 of 51
  1. #41
    Player
    caius_zweibel's Avatar
    Join Date
    Nov 2013
    Posts
    568
    Character
    Caius Zweibel
    World
    Tonberry
    Main Class
    Summoner Lv 100
    Quote Originally Posted by IsadoraMichel View Post
    指摘ありがとうございます
    勘違いしてました


    まず、憲法31条で適正手続きをするように定めています
    ここの段階ではまだ民間人や私企業に適用できません
    ただ、このままだと人身売買ですら契約自由の原則のもとOKされてしまうんで、民法1条、民法90条、民法704条に当てはまるかどうか判断するときに憲法の規定を使うという感じです
    とある患者に対し、医師資格者が死亡したと診断しない限り、死者とはならないのと同じく
    裁量権を持つ人物・部署が、その権利を持って下した判断のみが公とされるのが法治社会の鉄則

    公法の下の私法が通説である以上、逆説解釈を唱えるなら
    その根幹を成す”FF14がBAN理由を開示しない行為は、民1/90/704に違反している”という公判が必須となりますので
    それをご提示願えませんかね?じゃないと逆説論成り立たないので

    ここで法違反だ言う特定の人にありがちな、真っ先に必要な最重要情報をすっ飛ばすの
    ほんとやめて欲しいんですよねえ
    議論の場であって、ポーカー会場じゃないんだぜ?
    (14)
    Last edited by caius_zweibel; 01-20-2021 at 03:35 PM.

  2. #42
    Player
    Arther's Avatar
    Join Date
    Oct 2016
    Posts
    274
    Character
    Arther Pendragon
    World
    Yojimbo
    Main Class
    Samurai Lv 90
     まず個人情報保護の観点から見ても難しいと思いますけどね。
    #1の時点で
    Quote Originally Posted by IsadoraMichel View Post

    ・開示に当たって被処分者の居住地、氏名などを運営に伝える
    ・開示によって結果、非処分者によるお礼参りが行われた場合、被害者の申し出により被処分者の個人情報を伝える
    ・被害者が被処分者に対し民事訴訟を起こした場合、運営は弁護士のあっせん、証拠の開示に対し被害者に協力する
    ・被害者が勝訴した場合、訴訟費用は被処分者が全額支払うものとする
    と書かれていますけど、日本には個人情報保護法というものがあります。
    その中に開示について書かれている部分の例外の中の1つとして
    ・本人または第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害する恐れがある場合。
    とあります。
    少なくともお礼参りが行われる可能性がある時点で答えとして「開示できません」としか言えないでしょう。
    (6)

  3. #43
    Player
    IsadoraMichel's Avatar
    Join Date
    Dec 2017
    Posts
    271
    Character
    Isadora Michel
    World
    Ultima
    Main Class
    Paladin Lv 90
    Quote Originally Posted by Arther View Post
     まず個人情報保護の観点から見ても難しいと思いますけどね。
    #1の時点で


    と書かれていますけど、日本には個人情報保護法というものがあります。
    その中に開示について書かれている部分の例外の中の1つとして
    ・本人または第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害する恐れがある場合。
    とあります。
    少なくともお礼参りが行われる可能性がある時点で答えとして「開示できません」としか言えないでしょう。
    スクエニが被害者に加害者の情報を教えるんですよ
    仮にお礼参りの可能性があるなら発信者情報開示もされませんよ
    (0)

  4. #44
    Player
    IsadoraMichel's Avatar
    Join Date
    Dec 2017
    Posts
    271
    Character
    Isadora Michel
    World
    Ultima
    Main Class
    Paladin Lv 90
    Quote Originally Posted by caius_zweibel View Post
    とある患者に対し、医師資格者が死亡したと診断しない限り、死者とはならないのと同じく
    裁量権を持つ人物・部署が、その権利を持って下した判断のみが公とされるのが法治社会の鉄則

    公法の下の私法が通説である以上、逆説解釈を唱えるなら
    その根幹を成す”FF14がBAN理由を開示しない行為は、民1/90/704に違反している”という公判が必須となりますので
    それをご提示願えませんかね?じゃないと逆説論成り立たないので

    ここで法違反だ言う特定の人にありがちな、真っ先に必要な最重要情報をすっ飛ばすの
    ほんとやめて欲しいんですよねえ
    議論の場であって、ポーカー会場じゃないんだぜ?
    DENAの判例だけで十分だと思っていましたが、それだけだとダメなんですね
    失礼いたしました
    (0)

  5. #45
    Player Akiyamashuuichi's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Posts
    1,996
    Character
    Akiyama San'san
    World
    Ixion
    Main Class
    Archer Lv 15
    あ、貼り忘れたので一応スレ主の提案についても返事しておきます

    Quote Originally Posted by IsadoraMichel View Post
    ・開示に当たって被処分者の居住地、氏名などを運営に伝える
    ・開示によって結果、非処分者によるお礼参りが行われた場合、被害者の申し出により被処分者の個人情報を伝える
    ・被害者が被処分者に対し民事訴訟を起こした場合、運営は弁護士のあっせん、証拠の開示に対し被害者に協力する
    ・被害者が勝訴した場合、訴訟費用は被処分者が全額支払うものとする

    ①・開示に当たって被処分者の居住地、氏名などを運営に伝える

    これは良いと思います。
    実際、情報開示をしてもらう際、自分の免許証のコピー等をつける等の、
    本人確認手続きをしてるところはままあります。


    ②・開示によって結果、非処分者によるお礼参りが行われた場合、被害者の申し出により被処分者の個人情報を伝える

    イメージとしては
     通報した人が特定されて、ハラスメントを受ける
    →精神的苦痛により損害賠償請求をしたい
    →でも、相手方の氏名住所が分からないと訴えられない
    →運営が協力できる土台を作ろう

    こんな感じですよね?個人情報ってどえらいものなので、個人に教える事はありえないです。
    ①の時に「被害者から請求があった場合、この情報を被害者に伝える事に同意します」という同意をとってればOKです。
    まあボクの感覚だとそこまでやっちゃうと「被処分者に起きた情報を開示してもらうのに過剰な条件がいる」って事でアンフェアに感じますね。
    ①の時点でいい塩梅だと思いますが。
    そもそも被害者がゲーム内外で発生した精神的苦痛を根拠に損害賠償請求するつもりなら、
    最初から弁護士雇って弁護士照会制度使えば良くないですか。


    ③・被害者が被処分者に対し民事訴訟を起こした場合、運営は弁護士のあっせん、証拠の開示に対し被害者に協力する

    や、あっせんって普通に弁護士法違反なんですよ。
    あと、協力するも何も、弁護士照会制度って既にあるんすよ。


    ④・被害者が勝訴した場合、訴訟費用は被処分者が全額支払うものとする

    訴状って当たり前のように「訴訟費用は被告が負担する。」って書くので、
    わざわざコレ書く必要ないと思います。




    とりあえず②以降はあんまり意味が無いし現行法にも触れるんであんま考慮したくないです。
    ①「免許証等の提示を条件に、何が原因でペナルティを受けたかの情報を開示して貰える」だったらボクは同意します。
    (3)

  6. #46
    Player
    Arther's Avatar
    Join Date
    Oct 2016
    Posts
    274
    Character
    Arther Pendragon
    World
    Yojimbo
    Main Class
    Samurai Lv 90
    Quote Originally Posted by IsadoraMichel View Post
    スクエニが被害者に加害者の情報を教えるんですよ
    仮にお礼参りの可能性があるなら発信者情報開示もされませんよ
    被害者からだろうと相手の本当の住所や名前教えちゃダメでしょ。
    それこそ法律違反をスクエニに対してしてくれって言ってるのと同じでしょ。
    (18)

  7. #47
    Player
    IsadoraMichel's Avatar
    Join Date
    Dec 2017
    Posts
    271
    Character
    Isadora Michel
    World
    Ultima
    Main Class
    Paladin Lv 90
    Quote Originally Posted by Akiyamashuuichi View Post
    あ、貼り忘れたので一応スレ主の提案についても返事しておきます




    ①・開示に当たって被処分者の居住地、氏名などを運営に伝える

    これは良いと思います。
    実際、情報開示をしてもらう際、自分の免許証のコピー等をつける等の、
    本人確認手続きをしてるところはままあります。


    ②・開示によって結果、非処分者によるお礼参りが行われた場合、被害者の申し出により被処分者の個人情報を伝える

    イメージとしては
     通報した人が特定されて、ハラスメントを受ける
    →精神的苦痛により損害賠償請求をしたい
    →でも、相手方の氏名住所が分からないと訴えられない
    →運営が協力できる土台を作ろう

    こんな感じですよね?個人情報ってどえらいものなので、個人に教える事はありえないです。
    ①の時に「被害者から請求があった場合、この情報を被害者に伝える事に同意します」という同意をとってればOKです。
    まあボクの感覚だとそこまでやっちゃうと「被処分者に起きた情報を開示してもらうのに過剰な条件がいる」って事でアンフェアに感じますね。
    ①の時点でいい塩梅だと思いますが。
    そもそも被害者がゲーム内外で発生した精神的苦痛を根拠に損害賠償請求するつもりなら、
    最初から弁護士雇って弁護士照会制度使えば良くないですか。


    ③・被害者が被処分者に対し民事訴訟を起こした場合、運営は弁護士のあっせん、証拠の開示に対し被害者に協力する

    や、あっせんって普通に弁護士法違反なんですよ。
    あと、協力するも何も、弁護士照会制度って既にあるんすよ。


    ④・被害者が勝訴した場合、訴訟費用は被処分者が全額支払うものとする

    訴状って当たり前のように「訴訟費用は被告が負担する。」って書くので、
    わざわざコレ書く必要ないと思います。




    とりあえず②以降はあんまり意味が無いし現行法にも触れるんであんま考慮したくないです。
    ①「免許証等の提示を条件に、何が原因でペナルティを受けたかの情報を開示して貰える」だったらボクは同意します。
    本当は1だけで大丈夫で、2~4は司法関係の仕事を知ってる人にとってはわざわざ書くべきことではないんですが、普通の人は知らないことがおおいです
    発信者情報開示もログの関係で3か月しか保持されないとかあって、加害者が逃げようと思えば逃げてしまう可能性もあります
    (本当ならアカウント作成の段階で住所氏名を登録させて、登録したらボーナスみたいなことをしたほうがいいとは思います)
    (0)

  8. #48
    Player
    caius_zweibel's Avatar
    Join Date
    Nov 2013
    Posts
    568
    Character
    Caius Zweibel
    World
    Tonberry
    Main Class
    Summoner Lv 100
    Quote Originally Posted by IsadoraMichel View Post
    DENAの判例だけで十分だと思っていましたが、それだけだとダメなんですね
    失礼いたしました
    ええ、先にも記述したとおり
    あれは消費者保護の観点から、その後の賠償に纏わる争い
    BAN理由がどーのとか、それを開示する云々とは無関係

    魚類の話してるのに、甲殻類の話されたってどうしようもないでしょう?
    そりゃ、大きく見れば同じく魚貝類ですけど、そっちの話をしてる訳じゃないので

    元々このフォーラム、法云々言い出す方に対して、今更繰り返すのが烏滸がましい程ですが
    利用に於ける基本ルールとして、虚偽の情報及び誇張された内容の投稿は禁止ですからね
    その規則の上で投稿されている以上、当然表題と#1の主張を下支えする証左があるでしょう

    なので、それのご提示をお願いしているのです
    じゃないと話が進まないので
    (15)

  9. #49
    Player
    Roland0's Avatar
    Join Date
    Mar 2015
    Posts
    438
    Character
    Momo Namiki
    World
    Carbuncle
    Main Class
    Archer Lv 18
    Quote Originally Posted by GAEI View Post
    別にダブスタではなく、スクエニの基本姿勢は「開示しない」という状態です。
    EU圏については、法律上「開示しなければならない」という定めがあるから「開示したくないけど、開示している」という状態に過ぎません。
    言い換えれば、日本でも「開示しなければならない」という法律ができれば、開示されるということになります。
    でしたらEUの鯖とソレ以外の鯖で分けてほしいです。行っているサービスに明確なサービスの違いがあるのなら分けるべきです
    (2)

  10. #50
    Player
    GAEI's Avatar
    Join Date
    Jul 2019
    Location
    ウルダハ
    Posts
    361
    Character
    Gaei K'
    World
    Garuda
    Main Class
    White Mage Lv 100
    Quote Originally Posted by Roland0 View Post
    でしたらEUの鯖とソレ以外の鯖で分けてほしいです。行っているサービスに明確なサービスの違いがあるのなら分けるべきです
    欧州DCはEU加入国以外の近隣諸国の方々も利用していますし、ソフトウェア使用許諾契約は、初回契約を行ったリージョンに属するスクウェア・エニックスと行い、そのリージョン毎によって契約内容も変わります。
    もしサービスの違いを持って鯖を分けるとして、一体何を以って「サービスの違い」と呼ぶのでしょうか?

    個人情報開示以外にも、国単位で様々な法律に縛られてサービス内容は異なってきますし、アメリカでは州単位で制度も異なります。
    極端なことを言えば、日本の香川県と他都道府県でも条例単位によってプレイする推奨時間も異なるでしょう。

    極端に提供できるサービス内容に差が生じない限り、鯖が分けられるということは無いと思われますが、世界単位でサービス内容に差が生じないよう、FF14は多大な配慮がされて運営がされています。
    少なくとも個人情報の開示という些末な事柄を以って鯖を分けるということはありえないでしょう。
    (12)

Page 5 of 6 FirstFirst ... 3 4 5 6 LastLast