Page 1 of 6 1 2 3 ... LastLast
Results 1 to 10 of 51
  1. #1
    Player
    IsadoraMichel's Avatar
    Join Date
    Dec 2017
    Posts
    271
    Character
    Isadora Michel
    World
    Ultima
    Main Class
    Paladin Lv 90

    アカウントがらみの処分に関して憲法の適正手続きを守ってほしい

    たまにアカウントの凍結とかを食らう人がいますが、なぜか、日本では理由を開示されません
    (EUだとGDPRにより開示されます)
    その理由としてモルボル殿は理由を開示した結果、報復行為に走る人がいたといってました
    確かにこの理由はわからないでもありません
    リアルゼアではお礼参りとかストーカーの被害者の情報を開示して、被害者が加害者に報復される事件とかたまにあります
    でも、だからと言って、被告にどの行為が原因となって法律に触れたのか教えないなんてことはせず、被害者の住所氏名を隠したり、顔が見えないようにしたりする程度です
    かりに加害者にばれたとしても、その場合、相場より重い処罰をする程度で済ませています

    それとは対照的にff14でアカウント関係の処分が行われた場合、どの規約に違反しているかは示しても、どの行いが規約に反したのかは教えてくれません
    それは暴言でもそうですし、バグを利用してギルを複製した場合、放置していた場合も一緒くたな扱いです
    これを現実に置き換えるとやってることはものすごくおかしいです
    リアルゼアの民事訴訟では原告「被告は売買契約を締結したのにお金を払わなかった」と言って売買契約を締結した証拠を裁判官と被告に見せます
    もし、原告がこいつを見せないでいると裁判官は「そこのところ詳しく教えて」と突っ込みを入れますし、被告の弁護士もそこらへんは原告に聞きます
    仮にそんなことを教えないでいたら、裁判官は「本当に契約を結んだのか」と疑念を抱いて、原告の訴え自体を退けてしまいます
    ここら辺の考え方は刑事裁判でも変わりありませんし、行政訴訟や行政不服審査でも変わりありません

    もちろん、規約を破った側が一方的に悪いのは事実し、私企業だからリアルゼアとは違うという考え方にも一理あります
    しかし、昭和女子大事件の最高裁判決では私企業である大学側に自治を認めつつも社会通念に反した行いまでは認めておりません
    ff14のアカウント停止処分の手続き周りはネットで調べてみると手続き自体がおかしいと考えている人もちらほらいます

    アカウント凍結処分などで被処分者から理由の開示が求められた場合、以下の方針で理由も開示をしていただけないでしょうか?

    ・開示に当たって被処分者の居住地、氏名などを運営に伝える
    ・開示によって結果、非処分者によるお礼参りが行われた場合、被害者の申し出により被処分者の個人情報を伝える
    ・被害者が被処分者に対し民事訴訟を起こした場合、運営は弁護士のあっせん、証拠の開示に対し被害者に協力する
    ・被害者が勝訴した場合、訴訟費用は被処分者が全額支払うものとする
    (3)
    Last edited by IsadoraMichel; 01-19-2021 at 05:56 PM. Reason: 誤字があったので

  2. #2
    Player
    Loetgarrwyn's Avatar
    Join Date
    Dec 2018
    Posts
    240
    Character
    Momomeno Mumumeno
    World
    Ramuh
    Main Class
    Marauder Lv 24
    > ・開示に当たって被処分者の居住地、氏名などを運営に伝える
    > ・開示によって結果、お礼参りが行われた場合、被害者には被処分者の個人情報を伝える

    これはどういった法的根拠によって行われるのでしょうか?
    ゲーム内の規約違反によってゲーム外での法的権利の侵害が運営に許されるんでしょうか
    これらを可能にする法整備や、判例の為の訴訟活動をするというのであれば
    賛成はともかく理屈は理解できますけれども
    先んじて運営にそれを要求するのはどう考えても無理筋でしょう

    名誉の毀損に当たるような行為であれば現行法でも情報開示請求は可能ですが、
    それを当局を飛ばして1企業1ゲーム運営が行うなどありえない事です
    顧客の個人情報を法的根拠も無しに任意の人物に提供する企業に
    誰が個人情報を渡すと言うのでしょうか

    (追記)
    処罰理由の公開範囲を広げて欲しいという(例えそれがいわゆる“お礼参り”に繋がるとしても)要望自体は
    別にご自由になされたら良いと思います やってるゲームも有りますしそれは運営の裁量でしょう
    (49)
    Last edited by Loetgarrwyn; 01-19-2021 at 11:30 AM.

  3. #3
    Player
    Rieses's Avatar
    Join Date
    Jul 2014
    Posts
    760
    Character
    Liese Ikaruga
    World
    Ultima
    Main Class
    Thaumaturge Lv 90
    ・裁判ではないので開示の必要はない
    ・警察は通報された側に通報した側の個人情報を開示する事は基本ない
    ・スクエニは法に則り規約を作成しており、運営がその規約を元に情報を開示しないと言っているので適法

    とかそんな感じなのでおかしくないのでは。
    個人情報保護法、プライバシーの権利等関連する法はたくさんありそうなので、不服であれば裁判で規約を曲げてもらうしかないんじゃないでしょうか。
    (30)

  4. #4
    Player
    Aji's Avatar
    Join Date
    Sep 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    7,300
    Character
    Aji Nira
    World
    Ridill
    Main Class
    Machinist Lv 100
    前に似たような話題(BAN理由を開示して欲しい的な)があったなぁと思い出した。
    なぜ日本ではBAN理由開示認められていないのか?
    https://forum.square-enix.com/ffxiv/threads/425845
    (14)

  5. #5
    Player
    Pyonko's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Location
    グリダニア
    Posts
    3,839
    Character
    Pyon Finalheaven
    World
    Titan
    Main Class
    Paladin Lv 100
    法律でどうこうしたいんでしたらまず法律を変える努力をしてみてください

    話はそれからです

    追記:
    開示されない理由等については↑のスレッドにありますね
    (17)
    Last edited by Pyonko; 01-19-2021 at 09:28 PM.

  6. #6
    Player
    Cyaran's Avatar
    Join Date
    Mar 2014
    Posts
    713
    Character
    Lion Oracle
    World
    Aegis
    Main Class
    Gladiator Lv 49
    ぼくは法律に詳しくないので込み入った話は出来ませんが、もしFF14のプレイに関してぼくらが「この内容通りの義務を守りますし責任は引き受けます、ということで問題ないです」と言ってようやくランチャーを立ち上げる権利を獲る各種規約に法律違反があるのなら、消費者庁などへの訴えをするのが筋なのではないのかなと思いました。
    ぼく個人の目にはそんなに突飛な内容があるようには見えませんし、某SNSで数日・数週間に渡って炎上するレベルの社会問題化するならまだしも、外圧なしに規約を変えるという行為は、営利企業においてほぼないものと考えますし。

    ただ一点だけ、法に疎い身ながら、要求されていることは「個人情報保護法」に反する内容が含まれているような気がするんですが、本当にコレを要求するつもりなんでしょうか……。

    あと一点疑問が。

    開示に当たって被処分者の居住地、氏名などを運営に伝える
    タイポかな?とも思うんですけど、この項目においてアカBANされた人(被処分者)の個人情報を運営へ伝える主体者は誰なんでしょう。被処分者?
    ということはアカBANされた時に運営が「あなた(被処分者)の個人情報を改めて連絡して下さい(そしてあなたはアカウントBANです)」と連絡する流れを要求している、ということでいいのでしょうか。
    (3)
    Last edited by Cyaran; 01-19-2021 at 02:06 PM. Reason: 質問を具体的にした

  7. #7
    Player
    sappheiros's Avatar
    Join Date
    Jun 2015
    Posts
    25
    Character
    Nana Nanana
    World
    Chocobo
    Main Class
    Paladin Lv 86
    私の個人的な見解は、BANに至る経緯を説明する必要はないと考えています
    守られるべきは加害者の権利ではなく、被害者の権利だと思っているからです

    ただスクエニの規約では、アカウントの提供者側による強制的な契約解除ができるようになっています

    このような規約はスクエニだけではなく、多くのサービスを提供している会社では
    似たような条文があると思います

    BAN理由の不開示、外部ツールはどのような物が該当するかを答えないのもそうですが
    しないほうがスクエニ側にとって都合がいいのはあると思います

    ゲームのルールを作る側になったときに、自分たちに不利になるルールを作る人はいないですものね

    ただ、どんな契約内容も作り手側の思うがままかと言うとそうではなく
    日本には「消費者契約法」という法律が存在しており
    あまりに一方的な消費者側の不利な契約内容は無効にすることができます

    これは消費者庁に例として挙げられる事案で
    「当社のコンピューターシステム、ソフトウェアの故障
    誤作動により生じた障害については、当社は免責されるものとします」

    このような内容は無効にできると掲載されています

    今の日本の法律では恐らくサービス提供会社による、一方的な契約解除ができる規約が違法であるとは言えないと思います
    ただし民事で争えば、契約解除に至る経緯を説明する義務があると判断される可能性はあるかなと

    サービス提供者が契約を強制解除するときには、最低限の理由を開示させるのは消費者側の権利ではあるかないか
    難しいところではありますよね……
    (1)
    Last edited by sappheiros; 01-19-2021 at 01:48 PM.

  8. #8
    Player
    Toctoc's Avatar
    Join Date
    Jul 2020
    Posts
    51
    Character
    Jack Toctoc
    World
    Belias
    Main Class
    Pugilist Lv 25
    Quote Originally Posted by IsadoraMichel View Post
    ・開示に当たって被処分者の居住地、氏名などを運営に伝える
    ・開示によって結果、お礼参りが行われた場合、被害者には被処分者の個人情報を伝える
    ・被害者が被処分者に対し民事訴訟を起こした場合、運営は弁護士のあっせん、証拠の開示に対し被害者に協力する
    ・被害者が勝訴した場合、訴訟費用は被処分者が全額支払うものとする
    これってつまり
    垢BANされた人が、自分の住所、氏名を運営に伝えたら凍結処分理由(通報した人が分かるように)情報を開示してもらえる。
    開示によって報復が行われた場合には、通報者(報復を受けた人に)に対して、垢BANされた人(報復した人)の個人情報を運営が開示する
    報復された側が、報復した人に対して、民事訴訟を起こしたら、運営は報復された人に対して弁護士紹介したり、証拠の開示をして報復された人に協力する。
    報復された人が勝訴したら、裁判費用は全部報復した人(垢BANされた人)が払うものとする。
    って言ってるけど。。。

    個人情報教えるわけだから、暴行とか傷害事件になったらどうするつもりだろうか。
    法的手続きすっとばして、そんなの運営が勝手に判断できるわけないでしょう。
    ちょっとおっかなびっくりな提案で驚きを隠せぬ。

    垢BANの理由が分からないって、理由がありすぎて、心当たりがありすぎて、どれが通報されたんだろう?って事だからね
    教えられるわけないよね。
    (12)

  9. #9
    Player
    Alphonse77's Avatar
    Join Date
    Oct 2017
    Posts
    185
    Character
    Alphonse Noa
    World
    Gungnir
    Main Class
    Archer Lv 100

    規約は14の法です

    アカウントのBAN(永久利用停止)やサスペンド(一時利用停止)の開示にリアルの法的根拠はないと思います。
    プレイヤーがなんらかの犯罪行為をしてその捜査協力のためにログデータの開示…はあるでしょうけど
    欧州のGDPRが請求すればどの程度まで開示でされるものなのかは分かりませんが14サービス開始後に法律ができて罰則規定もある…守らざるおえないですよね。
    それに、GDPRで開示請求ができるってだけで規約自体は日本、北米、欧州同じでないと成り立たないんじゃないですかね?

    最後に
    よくペナルティ食らった人が『何が悪くてペナルティ食らったか教えてもらわないと正しようがない』なんて言いますけど、それは詭弁です。
    (15)

  10. #10
    Player
    Matthaus's Avatar
    Join Date
    Jun 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    6,862
    Character
    Lothar Matthaus
    World
    Aegis
    Main Class
    Fisher Lv 73
    そもそも一般常識の範囲内で普通に遊んでいればBANまでされる恐れはないでしょう。
    また規約違反と憲法違反は、全く別の問題なので混同しないようにもしましょう。

    自分がそのBANされた側だというのなら話は別ですが、
    普通のプレイヤーなら気にする必要のない事ですよ。
    (23)

Page 1 of 6 1 2 3 ... LastLast