南方ボズヤを5.4から始めたものです。
ボズヤのストーリークエスト内になるカストルム・ラクスリトレ攻城戦が人数が全く集まる気配がなくGaiaサーバーで5回ほど待って申請をしましたが毎回1PTいたらいいほうなぐらいしか集まりません。
このままではストーリーが進めません。
後続組もクリアできるよう人数に応じてモンスターのHPを下げるやすでにクリア済みの経験者の方がこの時期でも参加していいと思えるような報酬の追加などで導入を増やしてほしいです。
南方ボズヤを5.4から始めたものです。
ボズヤのストーリークエスト内になるカストルム・ラクスリトレ攻城戦が人数が全く集まる気配がなくGaiaサーバーで5回ほど待って申請をしましたが毎回1PTいたらいいほうなぐらいしか集まりません。
このままではストーリーが進めません。
後続組もクリアできるよう人数に応じてモンスターのHPを下げるやすでにクリア済みの経験者の方がこの時期でも参加していいと思えるような報酬の追加などで導入を増やしてほしいです。
攻城戦でも80未満のジョブの経験値が得られるなら71~80までのレベリングに持ってこいなんですけどね〜…。ボズヤ零式が始まる前くらいにはまた賑わいを取り戻すんじゃないかなーとは思ってます
今はパッチ直後だからまぁ…
5.45前には補剤やらロストアクション目当てに戻ってくると思うので心配ないかと思いますよ。
パッチ後だからと言ってもストーリー上クリアしないといけない戦闘ですし、
ソロ用イベントバトルにしてもいいじゃないと思います。
BAと違って、こっちはまだまだ途中なのに、過疎によって進行不能になったらまずいですね。
できればストーリーでの初回攻略をフェイスの新生グンヒルドの剣と一緒に戦うイベントバトルに改修してほしい、
古銭、補材などはストーリークリアしたあとに参加できる普段の攻城戦でしかもらえないようにすれば...。
ボズヤの攻城戦、ほんと成立しないです。20人いればクリアできそうなのに10人に満たないって・・・
昨日は初見もいたんですよ!クエストクリアできないじゃないですか!
テコ入れはやく!![]()
20人いればクリア出来るのならそのくらい集めれば良いのでは…?
野良が無理ならフレンド集めて申請してもらえば良いのではないですかね。
運営がテコ入れするんじゃなくて、まず自分で集めてみてはいかがでしょうか。
オンラインゲームなのだから、完全ソロなんて不可能でしょう。
いや無理だろwww
仮にフレ20人居たとしてもこんな時期に頼めるわけがないw
20人をそのくらいってすごい人脈ですね・・・
ちなみに20人でクリアは出来ますが、全員高火力で慣れてないときついですよ。
最初のボスで頭割り処理が大変なのでアーマーぶっ壊れて終わるんじゃないですかね。
まぁ24人は欲しいですね。20人とかだと、みんな何も言わずに帰っていきますw
完全ソロは無理ってのは一般論として同意しますが
20人集めたんじゃなくて20人集まっただけでクリアしてる僕らが今困ってる方に20人ぐらい集めろよは暴論でしょう
tukihamiさんはそうしようとしてそれが出来たんだと思いますけど、俺が出来たんだからお前も自助でなんとかしろって
結局自分で自分の首絞めてく事になりかねないと思うんですけど…
何よりもそれを困ってる当人に言って何か意味があるんですかね
本当に言い方悪くてごめんなさいですけど喧嘩売ってるんですかあなたってレベルの言い草ですよ
参加人数に応じて人質の人数も変動すればいけるかも?
ボスは苦戦するでしょうけどまあ仕方ないってことで
・・・ボスも変動有りにするのがテコ入れってことになるのかな?
「黄金の遺産」完結・・・つづく。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.