凄いHPだな。
しかも強烈なWSは全てオートフェザーステップで回避可能とは・・・
え・・・・これじゃないの?現状のコンボ仕様ですと、敵の向きが重要となり、キャラクターが大きくなればなるほど確認が難しくなる仕様です。
実際私はミコッテとルガディンを製作してプレイしていますが
ルガディンの方が圧倒的にコンボを決めにくいです。
ルガディンだと小型の敵などは、近接攻撃で密着したのならば、全くと言っていいほど敵を目視できません。
モグ戦などもミコッテなら正面からでも、モグの方向を確認できますが
ルガディンだと視点を変えないと確認できませんでした。
さらにPvPが実装された場合
ターゲットをマウスクリックして操作する場合
キャラが大きいほうがクリックをしやすく、またターゲットになりやすい仕様となっております。
ルガディンとララフェルをマウスクリックした場合、確実にルガディンの方がターゲットしやすいです(やってみてください)
現状この仕様では
ミコッテ・ララフェル有利
ルガディンは不利
という『種族差』が発生しています。
要はルガがデカイし見た目にも目立つからPVP不利だろうが!!ステータス優遇して差をつけろや!!って難癖を付ける要望スレッドじゃないの?
まあ茶々入れだけじゃ失礼なので、
私個人はやっぱり種族差要らないとおもいますねー。
それに現状禁断マテリアで中の人の方で差が十分でますしね。
Last edited by Coven; 04-18-2012 at 07:11 PM.
ルガディン
背中が広すぎて戦闘中の敵が見えにくいです。
もうちょっと何とかなりませんか?
コンボがやりにくいです。
ララフェル
ちっこいので敵を見上げるアングルになり、凄く見えづらいです。
もうちょっと何とかなりませんか?
コンボがやりにくいです。
マウス操作。
確かにちっこいララフェルはタゲリにくいですね。
物陰にララフェルがいて視認できなかった場合、
そのララフェルをタゲろうという行為にすら当然至りません。
でも直接ターゲットできて便利ですね。
素早く行動できる気がします。
パッド操作。
キャラがデカかろうが小さかろうが簡単にタゲれますね。
物陰にララフェルがいてもタゲれちゃいます。
でもいちいち順番にターゲットしなきゃならないので大変です。
キャラが移動したらカーソルの移動順序も狂うし、
なかなか素早くたげれないことがあります。
色々違いはありますよね。
でも結局のところ
解決策
種族差を儲けよう!
ってことですよね?
どう考えてもおかしいと思うんですが?
だいぶ脱線してしまったので、軌道修正します。
現在の種族差から来るUIバランスの問題を改善するには
上げてくださった案も含め、まとめますと
@ララフェルとルガディンのターゲット軸(グラフィックではなく判定)を等しくする (ララフェルの拡大・ルガディンの縮小)
@敵の向きの表示。
@PCキャラの半透明化(ON・OFF可能)
@ついでに巨大敵キャラの死骸も、即座に消すか半透明化
@カメラワークの改善。さらなる視点角度の細分化。
と、こんな感じでしょうか。
コレくらいはしていただきたいものです。
Last edited by kotemaru; 04-17-2012 at 06:13 PM. Reason: ONのところをNOと書き込むほどの文才
プロデューサー本人がPvPにはちっこいキャラのが有利なのでFF14ではララフェル選ぶって公言しちゃう人なのでキャラクターのターゲット軸やスケール調整はないでしょうね。
個人的には別にそこが致命的だと思って事もないですけど、それはあくまで私の感想なので。
ほかの項目についてはクライアント側でON/OFF、個別調整が出来るなら、という前提で同意します。
特に敵の向き云々についてはVer2.0になってアドオン使えるようになればユーザー側から勝手に出てくる気もしますし。
次は服装の色スレッドでも立ててみる?
白魔やモンクAFは目立って狙われやすい!とかさ。
まだ実装してないPVPをあーだこーだ言うのもどうかなと
吉PがPVPでララフェルが有利だという認識がすでにあるなら、もちろん調整はしてくるはずですし
PVEに関しては特に不自由もないでしょう
小さいモンスターの向きは分かりにくいこともありますが
んーとね、コンフィグにね
カメラの垂直位置調整用のツマミがあるんだよ
それを使えば、ルガでもララでも見やすくなるんだよ
視点の問題は解決だね!
マウス操作でクリックし辛くても
キーボードの操作でターゲットができるんだよ
ターゲットの問題は解決だね!
で、現状の種族毎の差ってなんですか?
Last edited by UnkaiKomachi; 04-17-2012 at 07:52 PM.
あらら?『更なる細分化』という文字が見えませんでしたか?
あれれ?マウスポインタによるターゲット方式による操作ユーザーの人は無視ですか?
#1からお読みください。
個人的には「RPGでキャラクター間の戦闘バランスが均等であるべき」とは全く思わないし、
そもそも「均等どころか公平・公正・平等であるべき」とすら思わないので、
- ルガディンじゃないと開けられない扉とか
- ララフェルじゃないと通れない隙間とか
- シェーダーじゃないと暗くてたいまつで片手がふさがる洞窟とか
- 何だったら装備品の大半を種族専用にしちゃうとか
- 今週は砂嵐が酷いけどデューンフォークなら遠くまで見えるとか
- 向こう半年は月が赤いから今はムーンシーカーがやたらに運がいいとか
- アラミゴの建国記念月間でハイランダー限定のクエストとか
- 今は外の商人が来てるのでコネの太いミッドランダー限定で交易品半額とか
- 超硬度の槍ができたけど現在の加工技術ではルガディンの身長にあったものしか作れないとか
超おっけーだし大歓迎です。差が無さ過ぎるのはある意味ファンタジーとも思います。
「いまの自分には、いまは明らかに有利不利なコンテンツ」というのがあってよくて、むしろあるべきで、でもパッチひとつでそういうものが、新技術で逆転したりとか、扉が取り払われたりとか壁がぶち抜かれたりとか、洞窟が崩落したり討伐されたことでコンテンツ自体がなくなったりとか、がんがん周辺状況が変わってくことで、長期的に見た種族間バランス、プレイヤー格差対策が取られていく方が、明確にトレンドっぽいものが生まれるLIVEなエオルゼアな気もします。
種族差やコンテンツ内容や戦闘バランスに一貫性が、例えば3ヶ月前と一貫性がある必要も必然性もなくて、重要なのはどのパッチでもプレーンフォークは機敏で耳がよくてフォレスターは目がよくてゼーヴォルフがごろつきでシェーダーがうさんくさくあり続けることで、時にそれが覆る時は、エオルゼア的に(次パッチ時期に)何が起こりそうでどうなりそうなのか、起こったためにどうなったのか、といった説明があるべきなだけ、とか思います(それに「加えて」、ゲームバランス的にどういった要求を満たすための変化か、と言う説明も「あってもいい」とは思います)。
あと、「クエスト求人:アバラシア出身のローエンガルデ呪術士」とか「求人:ララフェルの忍びの者」とかはあった方が(カットシーンの)絵的にも映えると思うし、キャラクターアイデンティティの確立という意味でも良いようにも思います。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.