もしかしたらスレ違いかもですが、ゲーム内のカンパニープロフィールやPT募集からコミュニティファインダーの募集記事へリンクで飛べるようにして欲しいです。
気になったFCがあって詳しくはコミュニティファインダーで!って書いてあってもそこから探すのが難しいので、機能として実装されたらいいなと思いました。
もしかしたらスレ違いかもですが、ゲーム内のカンパニープロフィールやPT募集からコミュニティファインダーの募集記事へリンクで飛べるようにして欲しいです。
気になったFCがあって詳しくはコミュニティファインダーで!って書いてあってもそこから探すのが難しいので、機能として実装されたらいいなと思いました。
データセンタートラベル実装予定とのことなので、それに関連する要望です。
コミュニティファインダーで、全DC対象の募集を出したいです。
6.0零式固定活動のメンバーを募集しようと思っているのですが、そのほうが集まりやすいと思うので。
FC探していて思った事です。
・検索一覧で見た時にアクティブメンバーだけではなく所属人数がわかるようにしてほしい。
・活動時間帯を23〜24時間に設定しているところを省けるようにするor23〜24時間の設定をできなくしてほしい。
よろしくお願いします。
「アクティブメンバー」は、募集登録時に入力する項目であり、「所属人数」はコミュニティファインダーで見たときの(ほぼ)リアルタイムな数字。
この違いがあるため、掲載開始からの期間が長い場合、「アクティブメンバー」と「所属人数」の差が大きい場合も生じ、すでにコミュティ許容人数に近くなっている、という募集も見受けられる。
そして、「所属人数」が既に限界に近いことに気が付かないと、加入希望コメントが書かれてしまい、募集期限が延長されるという可能性はある。
(募集主側が、気付いて対応(募集締め切りの告知など)しないと、応答されないコメントが残ることになる気はする)
_
現状では、募集記事を最後まで読んだあと、募集コミュニティの「所属人数」が目に入ってくる。
そこまでいって「あ、上限近いのか。(コメントは見合わせよう)」ということになる。
これが、検索一覧に「所属人数」が表示されると、「もしかして募集終わってるかも?」という判断ができる。
--
2017年末に新生編(2.0)クリア。2019年春に蒼天編(3.0)クリア。2020年春に紅蓮編(4.56)をクリア。
2021年晩秋に漆黒編(5.55)をクリア。2022年梅雨に暁月編(6.0)をクリア。
暁月編6.1は6.2までに終わればいいかな?
補足ありがとうございます。
私の場合は、例えば所属メンバーが90名のコミュニティがあったとして、アクティブメンバーが5人だったりしたら
あ、このコミュニティはちょっと問題を抱えてるのかな?といった一つの指標になるので一覧で見たかったのが主な理由です。
でも確かに募集人数残数の指標にもなりますね。実装検討お願いしたいです。
先ほどうっかり別スレを建ててしまったのですが(こちらのスレに誘導済)
その際に過去フォーラムに投稿されたうち要望が実現していないと思われる投稿を集約しましたのでこちらにも掲載しておきます。
※文字数制限に引っかかったため別投稿とします
Last edited by Gran_Sacbe; 05-22-2022 at 12:13 AM.
【過去の言及まとめ2】
スレッド名《コミュニティファインダー、FCマスターしかFC募集出せないの?》
●募集担当を複数名設定したい
スレッド名《コミュニティファインダーの「活動時間」が、どのタイムゾーンを基準にしたものかわからない》
スレッド名《コミュニティーファインダーに「スルー」機能が欲しい》
●タグ除外検索を実装してほしい
ワード除外検索の要望は確認できましたがタグについては要望が上がっていなかったので…
「ざっくりとどんな募集が集まっているのか見たいが特定のジャンルには興味がない」という際に活用したいと考えています。
例として、コミュニティファインダー内で #零式挑戦 や #絶挑戦 などの募集が多く立っていますが
タグで絞り込まずに検索を掛けた際にこれらの目標を掲げているコミュニティの件数が意外と多く、100件の表示制限を圧迫してしまっています。
●「募集"一時"停止中」を判別できる独自項目を用意してほしい
編集画面から「募集を停止」した場合は記事ごと取り下げられてしまう為、
コメントを貰っていた方とのやりとりに支障が出ることを恐れてか、実質的に募集停止しているにも関わらず記事を掲載したままにするケースが多々見受けられます。
現状"募集主"側の対策としては任意のハッシュタグか本文中でその旨を明記する手法が使われがちですが、
本来利用できるハズのリソースを削って対応する必要があるため、字数制限ギリギリまで表現している方にとっては非常に苦しい対応となります。
それ以上に問題なのが"検索者"側で、こちらは現状では自衛手段が全くありません。
良さそうな募集を見つけて開いてみたら、本文に「現在募集停止中です!」と書かれていて(´・ω・`)となったケースは数え切れず……
仮にワード除外検索が実装されたとしても、募集停止中の旨を文章中や任意のハッシュタグに記載するしかないのであれば
表記ユレが原因でうまく捕捉できなくなるであろうと容易に想像できます。
(例:「一時募集停止中です!」「一旦募集を停止しています」「いまご連絡いただいている方だけで締め切らせていただきます」)
かといって定型文ハッシュタグとして実装した場合、表現のリソースを削って #一時募集停止中 などと表示する形となるため
募集主側の判断に委ねる部分が大きくなってしまう=使われたり使われなかったりする ことが考えられます。
①募集記事に「一時的に募集停止中」というフラグを用意し、そのフラグが立っている項目はデフォルトの記事検索結果から表示しない(記事の閲覧やコメント自体は可能)
②検索条件に「一時的に募集停止中」フラグの選択項目を用意し、非表示/表示を切り替えられるようにする
……という実装はいかがでしょうか?
以上、ご検討いただけますと幸いです。
#軽く考えてみたけど、難しいんだろうなぁ、とは思いつつ。
募集に対するコンタクトする側(*)になってみて、気が付いたのだけど。
ロドストのマイウォールか、「マイページトップのコミュニティ>コンタクト済みコミュニティ」にコメント返信があった場合にお知らせが欲しいっす。
現状、コンタクトした側は、コンタクト済みの募集(ページ)を定期的に確認して、返信があったのか監視しないといけない。
(ので、募集主側が返信したけど、コンタクト側が気付かなかった、というケースはありそう)
_以下、勝手な推測_
「募集に対するコメント」という「アクティビティ」でひとくくりになっている可能性があり、募集主以外の「他のコンタクト者コメント」もアクティビティ通知されてしまう可能性があるから、コンタクトした側には「アクティビティが通知されない」のかなぁ、とは思っている。
(上記推測の上で)募集主コメントとそれ以外のコメントで区別して、コンタクト済み状態の間は、募集主がコメントしたら(アクティビティ)通知されるといいかなぁ。
Last edited by Mahika; 07-10-2022 at 12:30 PM. Reason: ロドスト表記に合わせて、「申請者→コンタクト側/コンタクト済み」へ変更
--
2017年末に新生編(2.0)クリア。2019年春に蒼天編(3.0)クリア。2020年春に紅蓮編(4.56)をクリア。
2021年晩秋に漆黒編(5.55)をクリア。2022年梅雨に暁月編(6.0)をクリア。
暁月編6.1は6.2までに終わればいいかな?
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.