杖構えたいですね。
詠唱中は宝石部分等が光って魔法発動でドカーンみたいな。
モーションも単体魔法や対象指定範囲魔法は対象に向けて振るい、自キャラ中心の魔法発動時は掲げるように振るうとか
魔法職のAAはなくしてダート系復活するか コンフィグでオンオフ切り替えるとかでいいと思いますし
回復行動としての棒立ちは瞑想状態のスキル追加する事で杖構えててもOKとか方法はあると思うんですけどね
杖構えたいですね。
詠唱中は宝石部分等が光って魔法発動でドカーンみたいな。
モーションも単体魔法や対象指定範囲魔法は対象に向けて振るい、自キャラ中心の魔法発動時は掲げるように振るうとか
魔法職のAAはなくしてダート系復活するか コンフィグでオンオフ切り替えるとかでいいと思いますし
回復行動としての棒立ちは瞑想状態のスキル追加する事で杖構えててもOKとか方法はあると思うんですけどね
ダメージ値があるせいでファイター武器は蛮神武器以外死んでおり、杖はダメージ値が魔法攻撃力に影響しないおかげで最終武器の選択肢が多い、と考えることはできませんか?
むしろダメージ値を廃止すべきかと。実際、モグモグリリーなんて幻術武器としては優秀ですし、ダメージ値なんて弄らずともINT+40魔法命中+10の蛮神魔器でも実装されたらそれこそマテリアル装着可能な装備なんて死んじゃう木がしますがどうでしょうか?
単純に杖のD値を魔法攻撃力に変えればいいような気もするけど。
個人的にはライトニングブランドとグリダニアンエキュよりもモグモグスタッフを堂々と持ちたいですね
見栄えが悪いから・・・
ガルーダ武器はガガ程度の性能あればいいけど
たぶんクラフターから反発受けるだろうし、控えめ性能なんだろうね
同感な部分も多いですが、最初は「禁断との性能比較」とは分けたより基礎的な違和感のところから対応して欲しいですね。(チラシの裏も含めて)
大型呪具/幻具類がほぼ死にアイテムになってる点も含めて新生までに回答を出して欲しいと思います。
とりあえずガルーダ武器にはAFみたいなスキル/特性強化くらいは付いて欲しいですね。
D値は正直根本の仕様から見直すべきですね
AFのコンセプトと同じく、
生産武器+マテリア≧レイド武器>蛮神武器≧AF武器最終強化>生産武器(禁断)
とかのがいい気がします
(流石に天軍ダダ突っ込んだ生産武器のが強い、とかになると、
それはそれで蛮神武器組が目も当てられないので、きちんと考えてもらいたいですが・・・)
まぁ自分の場合、生産武器の強さ、禁断の難易度以前に、
「デザインがないわ・・・」と思って蛮神武器持ってる人間なので、
そういった人達がAF武器なり蛮神武器なりを持ち続けれる調節をすればどちらも生きてくると思います
あくまで強さを優先的に求めるファイター向けに、きちんと選択肢が生まれると良いです
Last edited by Amane; 04-23-2012 at 11:22 AM.
確かに構えるとMPの自然回復はなくなるデメリットが大きい。
構えること自体面倒という人も少なからずいるはず。
じゃあなぜ構えると変形するような武器の実装をするのかってところですよね。
オートリフレの仕様を変更して構えてないと魔法を使えない仕様にする。
尚且つ杖のD値が魔法に影響するような仕様になればいいと思いますがいかがでしょう?
逆もまた然り。D値そのものを廃止するのもひとつの手かと思います。
今のソーサラー系の武器の仕様に関してはD値は飾りでサブステータスが全て。
ステータスがもろに影響しやすいだけにもったいないって感じです。
ソーサラー特に呪術に関しては蛮神武器が死んでるように思えてしかたないですねぇ。
杖構えてる姿は結構気に入ってるから構えたいですね。戦ってる感じもしますし。杖構えてもmp回復させたら、何が問題なのかわからないですね。
ソーサラーにオートアタック必要
ないと思う。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.