Page 5 of 7 FirstFirst ... 3 4 5 6 7 LastLast
Results 41 to 50 of 64
  1. #41
    Player
    Tearo's Avatar
    Join Date
    Sep 2020
    Posts
    43
    Character
    Sylphy Tearo
    World
    Masamune
    Main Class
    Gunbreaker Lv 100
    あぁそうか,方法としてギミック処理挙げたから「詠唱見てギミックを処理する場はごり押せるから必要はない」ってなってるのか.

    あくまでフォーカスしている内容は「初心者に詠唱バーの存在に気づかせる」という点でギミック処理に関しては二の次です.
    その方法としてわかりやすく伝えるために攻撃回避を挙げただけで,それ以外の方法,例えばsijimi22さんが述べた初期のHUDを見やすくするというのも方法の一種だと考えています.

    UIガイドの追記は必要だと感じています.街を出て最初の戦闘でHow toを表示するのも手です.

    現状として詠唱バーの存在を受動的に知る機会が無いので初心者の段階で気づける機会を作って欲しいという要望です.
    勘違いをさせた方々,申し訳ありません.
    (5)
    Last edited by Tearo; 09-03-2020 at 04:40 PM.

  2. 09-03-2020 03:27 PM
    Reason
    勘違い すみません。

  3. 09-03-2020 03:40 PM
    Reason
    返信先が消えていたため,削除しました

  4. #42
    Player
    Kamone's Avatar
    Join Date
    May 2012
    Posts
    1,015
    Character
    Kamo'ne Nabetsukami
    World
    Pandaemonium
    Main Class
    Black Mage Lv 100
    私が途中で詠唱中断の話を出してしまった所為でごちゃごちゃになってしまっているようで申し訳ないです。
    ただ詠唱バーに気づくか気づかないかの問題とはどうしても切り離せない問題だとは思うので、本質は同じだと思っております。

    この問題については、システムへの理解を怠っているプレイヤーが居る事が問題ではなく、通常のプレイの中で自然とそれが身につく導線が失われている事が問題だと思います。
    例えばカルンの蜂が使ってくる「ファイナルスピア」も、昔は敵の詠唱を確認する導線として確かに機能していたものです。
    しかし最近ではファイナルスピアを打つ前に範囲攻撃であっという間に沈んでいきます。
    つまり失敗する猶予が失われているのです。ましてやカルンは別に普段周回するようなIDでもないので、
    1度行ったきりそれを知る事すら無いままのプレイヤーも今や多く存在すると思います。

    コインカウンターを例にとってもそうです。「詠唱を注視して避けなければクリアできない戦闘」のはずが、
    予兆が出るようになったおかげで、詠唱バーではなく「床の範囲を注視して回避する戦闘」に変更されました。

    こういった細かな変更があった所為もあって、「詠唱バーの存在を知らない」プレイヤーが生まれたのだとすれば、
    詠唱バーを見る必要のあるコンテンツへの導入は何処で成されるべきなのか?と言うのが本来の議題だと思います。

    悪いのはプレイヤーではなく、そういったプレイヤーを生み出す環境であると捉えるべきでしょう。
    「昔はみんなこうだったから出来て当然」というのは今の環境と比べると明らかに違う部分や要素が盛り込まれているので比較にはならないと思います。

    それから「ジョブの冒険録」利用者については一切配慮は必要ないと思います。
    もともと煩わしいそういった解説をも省いて使っている事が前提だと思うので、無用な説明は避けるべきです。
    そもそも説明を見ない、理解しようとしない人には冒険録の利用は向いていないと思いますので。
    (20)
    Last edited by Kamone; 09-03-2020 at 03:53 PM. Reason: 引用元が消えた為内容を修正

  5. #43
    Player
    mojor's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Location
    グリダニア
    Posts
    475
    Character
    Mojor Majolica
    World
    Tonberry
    Main Class
    Archer Lv 100
    初期設定で詠唱バーを大きくしておく、に一票

    ゲーム下手くそで 14 ちゃん向いてないなーと思いつつ7年遊んでますが、
    詠唱バー、しばらく気がつかなかったですね…なんなら予兆範囲もしばらく避けませんでした。
    あれは単に攻撃の種類をアイコン的に表示しているだけで、避けようが棒立ちしていようが絶対ダメージもらう系だと思って潔く漢受けしてました。
    オンラインゲームだしエフェクトを省略して軽くしているんだな、とか思っていましたw

    詠唱バーの存在に気がついたのはまさにコインカウンター先輩のあたりでしたが、
    UI をいじって詠唱バーのサイズが変えられると知ったときには(実装からしばらく立ってからようやく気づいた / 別件で UI いじってて項目に気がついた)
    本当に嬉しかったです。あんな細いの、スキル回しに手一杯で見てられるかっつーの。
    今はいろんな表示が細かく設定できて、位置もサイズも自由に組み立てられますから、
    UI の初期設定を、もっとゲーム苦手な人向けに定義しなおしてあげてもいいと思います。

    2,000万人登録ともなると、ユーザーにも本当にいろいろな人がいると思います。
    今はサクサクレベルが上がってしまう上、ひとりでも遊べます!みたいなことも売り文句になってきています。
    まわりの人に指摘されないままレベルカンストする人も普通にいるんじゃないでしょうか。
    開発も、中級者の館の実装は頭にあるようですし、初心者の館では教えてもらえないけど 14 ちゃんの基本とされている箇所も伝授できるようになるといいなと思います。
    あとはギルドの NPC に「防具は持っているだけじゃ意味ないぜ!」的な初心者プレイあるあるを注意させるセリフを喋らせるとかね…
    (10)

  6. #44
    Player
    Tearo's Avatar
    Join Date
    Sep 2020
    Posts
    43
    Character
    Sylphy Tearo
    World
    Masamune
    Main Class
    Gunbreaker Lv 100
    Quote Originally Posted by Kamone View Post
    私が途中で詠唱中断の話を出してしまった所為でごちゃごちゃになってしまっているようで申し訳ないです。
    ただ詠唱バーに気づくか気づかないかの問題とはどうしても切り離せない問題だとは思うので、本質は同じだと思っております。

    この問題については、システムへの理解を怠っているプレイヤーが居る事が問題ではなく、通常のプレイの中で自然とそれが身につく導線が失われている事が問題だと思います。
    例えばカルンの蜂が使ってくる「ファイナルスピア」も、昔は敵の詠唱を確認する導線として確かに機能していたものです。
    しかし最近ではファイナルスピアを打つ前に範囲攻撃であっという間に沈んでいきます。
    つまり失敗する猶予が失われているのです。ましてやカルンは別に普段周回するようなIDでもないので、
    1度行ったきりそれを知る事すら無いままのプレイヤーも今や多く存在すると思います。

    コインカウンターを例にとってもそうです。「詠唱を注視して避けなければクリアできない戦闘」のはずが、
    予兆が出るようになったおかげで、詠唱バーではなく「床の範囲を注視して回避する戦闘」に変更されました。

    こういった細かな変更があった所為もあって、「詠唱バーの存在を知らない」プレイヤーが生まれたのだとすれば、
    詠唱バーを見る必要のあるコンテンツへの導入は何処で成されるべきなのか?と言うのが本来の議題だと思います。

    悪いのはプレイヤーではなく、そういったプレイヤーを生み出す環境であると捉えるべきでしょう。
    「昔はみんなこうだったから出来て当然」というのは今の環境と比べると明らかに違う部分や要素が盛り込まれているので比較にはならないと思います。

    それから「ジョブの冒険録」利用者については一切配慮は必要ないと思います。
    もともと煩わしいそういった解説をも省いて使っている事が前提だと思うので、無用な説明は避けるべきです。
    そもそも説明を見ない、理解しようとしない人には冒険録の利用は向いていないと思いますので。
    仰る通りだと思います.
    環境変化により序盤の詠唱を確認するコンテンツが減った結果,後の段階まで詠唱バーに気づかない人が出てきた要因となってると思います.そのため,詠唱バーの存在に気づくための機会を作って欲しいと思いました.
    (8)

  7. #45
    Player
    kielicarai's Avatar
    Join Date
    May 2018
    Posts
    278
    Character
    Kiele Hazymoon
    World
    Durandal
    Main Class
    Dark Knight Lv 100
    初心者に対しての導線が少ないって話になってますけどスレ主さんの話は極ルビーまで行った上での話ですよね
    流石に極ルビーまで来てたら他のメンバーがAoEも出てないのに事前に安地に移動してたみたいな詠唱バーに気づく出来事ぐらいはそれまでのコンテンツであると思うんですが…

    環境変化による導線の減少は皆さんの言う通りでしょうね
    一応カッターズクライのキマイラの氷結とかいい導線なんですがメインIDじゃないからスルーされてる可能性ありますし
    (14)

  8. #46
    Player
    Lucress's Avatar
    Join Date
    Aug 2014
    Posts
    1,032
    Character
    Lucress Cloathe
    World
    Typhon
    Main Class
    Bard Lv 100
    全員絶対見てるはずのHPバーのすぐ真上にあるキャストバーにまったく気づくことなく極ルビーまできている人が実際にいるのだとして、
    たった1人かもしれないその人のために大きなコストかけてなにかするのか、というとちょっとうーんてなりますね。。

    『キャストバーの存在を知らない』のではなくて『キャストバーに表示される情報を活用して攻撃を回避したり止めたりできることを知らない』
    人にそれを知る機会を用意したほうがよいということでしたら、ギルドオーダーでもパラライズとかスリプルとかやたら詠唱速度が遅くて
    いかにも止めてほしそうな攻撃してきますし、場合によってはNPCが副音声で注意喚起もしてくれます。
    止められなければ自分やほかの誰かが痺れちゃったり寝ちゃったりするので「あれっ?」って思う機会になります。
    必ず目にさせる解説を別でわざわざ用意するよりは、すでにあるギルドオーダーをクリア必須化するとかのほうが
    コスト的に安上がりじゃないかなーと思いますけれど、ダメですかね…ギルドオーダーつまんないですものね…
    (個人的には既存のコンテンツでふつうに遊んでればキャストバーについても十分学べるのでそもそも不要だと思ってますが)

    あーでもターゲット情報を分解してキャストバーだけ大きくするなどの小技は、もうちょっと積極的に紹介してくれても
    いいかなとは思います。。
    PLLでモルボルさんの画面見て知ったときは目から鱗でした…
    (14)

  9. #47
    Player
    Aji's Avatar
    Join Date
    Sep 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    7,300
    Character
    Aji Nira
    World
    Ridill
    Main Class
    Machinist Lv 100
    流れと関係ない「敵の詠唱に関するお役立ち情報」だけど、あまり流れの早くないどこかのチャットタブに、
    これをONにしておくとわりと便利でおすすめ。
    一部の敵は「詠唱バーが表示されずモーションを見て判断しなければならない攻撃」を使ってくるけど、
    このログ表示をONにしておけばそれら「バーなし詠唱」の開始ログが表示されたりするので。
    (6)

  10. #48
    Player
    tama_v's Avatar
    Join Date
    Aug 2016
    Posts
    16
    Character
    Tama Valestin
    World
    Gungnir
    Main Class
    Dragoon Lv 86
    全然関係ないのですが、スレ主さんの文章の句読点が半角なので非常に読みづらいです、、、全角にした方が見易い文章になると思います。

    詠唱中断についてはアクション覚えるレベルの時にゲーム内でもう少しチュートリアル的なものがあっても良いかと思いますが、個人的にはあまりシステムにガチガチにする必要はないかと思います。

    ff14やっている時点でネット環境はあるはずですし、殆どの人がスマホを使っているはずなので、不明点があっても調べたければいくらでも情報はあるはずです。
    新生編くらいまでならともかく、80にもなって詠唱バーを知らない、疑問にも思わない人はゲーム内でどれだけ手引きしてあげても変わらないと思います。
    (2)

  11. #49
    Player
    Kamone's Avatar
    Join Date
    May 2012
    Posts
    1,015
    Character
    Kamo'ne Nabetsukami
    World
    Pandaemonium
    Main Class
    Black Mage Lv 100
    Quote Originally Posted by tama_v View Post
    詠唱中断についてはアクション覚えるレベルの時にゲーム内でもう少しチュートリアル的なものがあっても良いかと思いますが、個人的にはあまりシステムにガチガチにする必要はないかと思います。

    ff14やっている時点でネット環境はあるはずですし、殆どの人がスマホを使っているはずなので、不明点があっても調べたければいくらでも情報はあるはずです。
    新生編くらいまでならともかく、80にもなって詠唱バーを知らない、疑問にも思わない人はゲーム内でどれだけ手引きしてあげても変わらないと思います。
    私も#9で述べた通りシステムで全てを補う必要はないとは考えていますが、問題なのは詠唱バーの存在を疑問にすら思う余地が今のFFには無いという事です。
    前述した通り過去の導線として、カルンの蜂・オーラムのコインカウンターのように当たれば即死級の技が飛んでくる事によって、
    「これを止めないと死ぬ=クリアが出来ない=進行する為の工夫が必要」という図式が出来上がっていたのに対して、
    最近のIDやらレイドでは、まず詠唱や範囲を無視した所でいきなり死ぬような要素が徹底的に排除されている傾向があります。
    なんとな~くやってればクリア出来ちゃうのが今のFFであって、少し前までのような小難しい要素はメインを追うだけのプレイからは除外されているように感じます。

    つまり新生当初からでなくとも漆黒以前からやっているプレイヤーならいざしらず、漆黒から開始したプレイヤーにとってはそういった障害となるべき要素が
    最初から無い状態でスタートしているので気づく人も少ないのでは無いかと言う考えです。
    勿論、どれだけの割合で現在のプレイヤーが詠唱バー・詠唱中断を認知しているかは統計を取っているわけではないので分かりませんが、
    導入部分のハードルが下がっているにも関わらず、高難易度では必修の要素があるというのはゲームの導線としては不十分であると感じます。

    私個人としてはコインカウンターの修正について、過去のコンテンツだからという理由での緩和はあり得ない物だと思っていて、
    あれは当時の設計からしてみれば失敗から学ぶ成功体験を得る秀逸なレベルデザインであったと思っているので、
    アレが全てとはいいませんが、この修正を基準にするのであれば過去のIDのレベルデザインをもう一度見直して貰いたい所ではあります。
    (9)
    Last edited by Kamone; 09-04-2020 at 01:30 AM.

  12. #50
    Player
    Tearo's Avatar
    Join Date
    Sep 2020
    Posts
    43
    Character
    Sylphy Tearo
    World
    Masamune
    Main Class
    Gunbreaker Lv 100
    Quote Originally Posted by kielicarai View Post
    初心者に対しての導線が少ないって話になってますけどスレ主さんの話は極ルビーまで行った上での話ですよね
    流石に極ルビーまで来てたら他のメンバーがAoEも出てないのに事前に安地に移動してたみたいな詠唱バーに気づく出来事ぐらいはそれまでのコンテンツであると思うんですが…

    環境変化による導線の減少は皆さんの言う通りでしょうね
    一応カッターズクライのキマイラの氷結とかいい導線なんですがメインIDじゃないからスルーされてる可能性ありますし
    極ルビーまで行ったらの話では無いです.今回たまたま極ルビーで「詠唱はどこで見れますか」と聞かれ,周りに聞いた時に「あれは教えてくれる人がいなきゃわからない」「極コンテンツの予習で知った」などの意見が出てたため,初期からあるUIくらい序盤から知れる場が必要ではないかということです.
    (9)

Page 5 of 7 FirstFirst ... 3 4 5 6 7 LastLast