詠唱バーといえば、パッチ4.0から敵対リストに敵詠唱バーが表示できるけどこれってデフォONじゃないのかな。
もし初期設定がONじゃないならデフォONにしちゃっていい気がする。
![]()
詠唱バーといえば、パッチ4.0から敵対リストに敵詠唱バーが表示できるけどこれってデフォONじゃないのかな。
もし初期設定がONじゃないならデフォONにしちゃっていい気がする。
![]()
積極的にクエストとか初心者の館でなくても
話しかければ具体的に教えてくれるNPCがいてもいいかもしれない。
HowToとか一度開かない設定にすると見ない気もするし。
IDやジョブクエに盛り込んでいくのもアリと言えばアリだけど
いまは周回することもエキルレ以外はほぼないし、
ジャンポ使用者にはイミがないので難しいところ。
まあそれとは別に、わからないことは「自分で調べる」、「人に聞く」などはできたほうがいいけど。
ただ、NPCも難しいだろうなあとは思う。
となると公式チャットサポートを。。。(ヤメロ
あと、わざとかもしれないけど、開発(運営?)は
説明文章が致命的にわかりにくい。
(というスレッドと関係ない愚痴)
フォーラムはだいたい週1アクセスです。
あと、無視してるのではありません、表示してないです。(多分)
あー読解力がほしいし、文章力もほしいすな
スキルに理解がない人と同じパーティになって困るのはこちらですし、
本人が調べるかどうかは別にしてHowToなりジョブクエなりどこかで触れてくれれば親切かな、とは思います。
指摘する際にもあそこのNPCが教えてくれる・HowToに載ってるから後で読んで、と公式で用意された説明を紹介できますし。
それとは別に、シーズナルイベントやGATEのような楽しく学べる場所があるといいですね。
普通にやってればストーリー関連のノーマル蛮神やIDボスで気付きそうな気がしますが…
任意で見るタイプだとスルーされそうなので強制的にチュートリアル挟んで画面に表示される基本的な情報を教えるしか無さそう
ちょっと主さんの本題とは違いますが「タンク」「物理DPS」どちらともロールクエにてインタージェクト必須の追体験バトルがあります
頭割りや散会や基本の範囲攻撃もどう動けばいいか、最近のインスタンスバトルでは解説付きで教えてくれるようになりました
今が過渡期で、6.0の新人さんはインスタンスバトルだけで一通りギミックは履修済みというようなことになるのかもしれません
だから最初に書いたじゃない。
最初から表示されてる(詠唱バー自体が動くので案外目立つ)のにそれを別途解説するって
理解できないって。
ゲームの初期表示さえ「調べる」気が無いなら解説も覚えないでしょ。
存在するものを見ない人に対して手当てする意味がよくわからない。
(というよりどういった解説すべきか全く見当がつかない。)
これが「詠唱バーは知ってるけど見やすくする方法を知りたい」ってんなら
話は分かるけどね。初手で大きく表示すればいい。最初はこっちの話と思ったけど
違うみたいですね。
そういう人は結局何かしらぶち当たらないと覚えようとはしないと思うけどね。
実際、メインIDなんかでは詠唱みてスキルにより別途対処するってのは普通にある事なんだけど
結局、ごり押しが通常になってるから気づかないだけなんだよね。
チャット欄なんかも合わせて説明するなら結構な分量になるわけだけどね。
Last edited by sijimi22; 09-03-2020 at 11:40 AM.
初期のHUDでは詠唱バーのサイズや位置が見づらく存在に気づかない人がいる,HUDを自分で調整するのも敵情報は一体化しており,分割できることに気づかない人もいます.だから最初に書いたじゃない。
最初から表示されてる(詠唱バー自体が動くので案外目立つ)のにそれを別途解説するって
理解できないって。
ゲームの初期表示さえ「調べる」気が無いなら解説も覚えないでしょ。
存在するものを見ない人に対して手当てする意味がよくわからない。
(というよりどういった解説すべきか全く見当がつかない。)
これが「詠唱バーは知ってるけど見やすくする方法を知りたい」ってんなら
話は分かるけどね。初手で大きく表示すればいい。最初はこっちの話と思ったけど
違うみたいですね。
そういう人は結局何かしらぶち当たらないと覚えようとはしないと思うけどね。
実際、メインIDなんかでは詠唱みてスキルにより別途対処するってのは普通にある事なんだけど
結局、ごり押しが通常になってるから気づかないだけなんだよね。
チャット欄なんかも合わせて説明するなら結構な分量になるわけだけどね。
存在に気づいていない状況ではそもそも調べる,人に聞く以前の問題なんです.調べる,人に聞くというスタートラインに経つために基礎的な情報はシステムでチュートリアル的に教える必要があると思います.
そもそも,どんなゲームでもゲーム画面の見方などは説明書に載ってるものですし,最初から表示されている情報だからこそ説明を入れるべきではないでしょうか.
詠唱を見るということを伝える方法としてはチュートリアル的に詠唱を見てAoEが表示されない攻撃を避ける,例えばキマイラの氷結の方向,雷撃の咆哮を予兆なしでランダムに使用するNPCを用意し,詠唱を見て避けるミッションを作るなどやりようはあると思います.
まず教わらないと詠唱バーがわからない、というのがレアケースに思えて共感出来ないし、
画面の表示項目を教えるためにチュートリアル形式のコンテンツが必要だとも思えないし、
チュートリアルのためにスキル追加しろなんてのは尚更共感できないです。
詠唱バーはUIガイド、インタラプトはhow toで説明できれば十分では?
説明書を引き合いにするならそれこそUIガイドが適当ですし、
咆哮の回避を通じて学ぶなら、それこそ実コンテンツをプレイする中で自然と覚えられる範疇ではないでしょうか。
ちなみに自分は、
【詠唱バー自体の説明】
要ります?
見れば分かるような気もしますし、これを説明すると全てを説明する必要が出そうな気がします。
例えばミニマップの季節の所とか拡大縮小とかチャット欄の説明とか・・・。
【インタラプト出来る詠唱の説明】
あっても良いと思います。
詠唱バーの説明というか『沈黙』で止められる攻撃の説明に近いかなと。
なんかこのスレッド、上の二つの話がごちゃごちゃしてる気がします。
レアケースとはいえ実際に極コンテンツまで知らない人がいる以上,説明必要なのでは無いでしょうか.
チュートリアルの必要性は文,画像で伝えるより実際動く様子を意識して見せることでより理解しやすくするためです.
スキル追加に関しては後述したように,最初に思いついた方法だと必要だと考えたためで現在は必要だと思っていません.
詠唱バーの情報は現在UIガイドにも記載がない状況です.最低でもUIガイドへの追記は必要だと思います.
実コンテンツですと他にやることが多くターゲット情報の詠唱バーまで気が回らない,結果気づかないということがあると思います.だからこそ意識して見て覚える場所があってもいいのではないでしょうか.
現状としてAoEの予兆を見て避けるミッションがあるので同レベルで重要な詠唱を見て避けるミッションがあってもいいのではないでしょうか.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.