インタージェクトやヘッドグレイズの習得時にHowToが追加されるのはどうでしょうか?
切っている人も多いかもしれませんが、無いよりいいかと。
とりあえず今探したところそれらしいのはありませんでした。
インタージェクトやヘッドグレイズの習得時にHowToが追加されるのはどうでしょうか?
切っている人も多いかもしれませんが、無いよりいいかと。
とりあえず今探したところそれらしいのはありませんでした。
インタラプト、確認してないので分からないですがどこも教えてくれないんですね。
確かにコミュニケーションして覚えるのはすごい良いと思います。MMOのネトゲぽくて。
ただそれと「公式で説明が一切無い」は別物のような気がしますね、頭割りのマーカーとかにも言えますけど。
何でもかんでも初心者の館で教える必要は無いとは思いますが、どこかに説明はあっても良いと思います。
頭割りマーカーとか距離減衰マーカーは受ければなんとなく理解出来ますが、沈黙ゲージについては自分からやらないと何も分からないですしね。
もう一つ気づいた部分としてスキルの説明文も良くないですね。
インタージェクト・ヘッドグレイズの説明が「対象のアクション詠唱を中断させる。」としか書いてないので、
これに気づいたとしても、どの詠唱が中断できるのかという説明が一切無いので困惑するだけかと思います。
最初から基礎HUDのターゲット情報の詠唱の部分を大きくして貰えば
それで問題ないと思うんだが・・・・・・・・。
(そもそも、今なら個別に大きくできるので難しいことでもないような)
つか、最初から表示されてるような情報を別途に解説する必要って
あるのかといわれると疑問しかない。
表示を大きくするとかテキストコマンド使ってターゲットと別の詠唱も
表示させるとか応用については調べるなり人に聞けばいいと思う。
スキルは追加されたときに検証してないのは自己責任だよ。本来は。
検証の重要性はスキルや詠唱バーの解説の追加ではわからんと思うけどね。
今、基礎HUDで詠唱バーが消えてるってんなら表示させる解説は必要かも
しれないが。
初期状態では詠唱部分が小さい+位置が高くて見づらいというのはあるかもしれません.確かに基礎HUDの詠唱バーを見やすくするのは解決方法のひとつになると思います.現状として個々でHUDを変更する場合でも初期状態は敵情報が一体化していて,この分解方法も人に聞かなければ気づきにくい部分でもあります.
MMOに向いてないと言ってしまえばそれまでですが,やはり聞ける人が周りにいない,人はいても聞きづらい,そもそも存在に気づかない人はどうしてもいると思います.
また,スキルの検証に関しても実際検証できる場は少なくフィールド上のモンスターであってもどれが何を使ってくるかなど把握できるものでもないと思います.
どんな人でも知識を得られるように何らかの形で解説を入れる必要はあると考えます.
MMOに向いてるとは向いてないとかは言ってない。
聞きたくない人や聞くのが難しいと考える人が居るのは
致し方ないでしょ。
ただし、全てを解説するのがRPGとは思わないだけ。
ネット、攻略本を含めて調べるのもRPGだし、MMOの場合は
手法の一つといて「聞きやすい人に聞く」ってのもある。
活用するかしないかは本人次第ってのが今の状況。
とはいってもスノークロークの1ボスなんてもうスキル見なくても
ごり押しできるからなぁ。早く進むってのの弊害であることは
間違いない。
詳細がわからないけど極ルビーで詠唱見るのって後半雑魚のスイッチだったりしないかな。
あれは本体の詠唱で判断だからターゲットしてる雑魚見ててもわからないよね。
練習してた時にフェイスターゲット知らないタンクさんがいてそんな話をしたことを思い出しました。
全てを解説するのがRPGでは無いとしても攻略に必要な最低限の知識は教えるべきではないでしょうか,実際今回の場合もそもそも詠唱バーの存在を知らず聞いてきたわけで気づけなければ調べる,人に聞くという段階にまで到達しないんです.最低限としてその存在があることはゲーム内で教える必要がありそこからそれで何ができるか調べることは本人次第だと思います.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.