Page 3 of 3 FirstFirst 1 2 3
Results 21 to 24 of 24
  1. #21
    Player
    Pyonko's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Location
    グリダニア
    Posts
    3,839
    Character
    Pyon Finalheaven
    World
    Titan
    Main Class
    Paladin Lv 100
    規約がどうこうってのはひとまず置いといて「合成音声を使って動画作ってる人が
    その辺をどう考えてるのかをスレ主が直接聞いてみる」のが先じゃないかな

    ・・・って思ってたけど、番長さんのコメントにあるように
    個人間でやりあってもこじれるだけになっちゃうからダメかぁ
    (7)
    Last edited by Pyonko; 09-04-2020 at 03:07 PM.
    久しぶりにおくすり割りました・・・ばりん。

  2. #22
    Player
    Loetgarrwyn's Avatar
    Join Date
    Dec 2018
    Posts
    240
    Character
    Momomeno Mumumeno
    World
    Ramuh
    Main Class
    Marauder Lv 24
    ちなみにスレ主さんは第57回PLLはご覧になってますかね?
    外部ツールの話題なのですが本件含めて運営のスタンスを理解する一助にはなると思います
    (書き起こししてる方もいらっしゃいますので検索すればすぐ見つかると思います)
    (0)

  3. 08-29-2020 02:56 PM
    Reason
    調査不十分でした・・申し訳ない

  4. #23
    Player
    LuckyBancho's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    812
    Character
    Lucky Bancho
    World
    Carbuncle
    Main Class
    Warrior Lv 100
    Quote Originally Posted by Pyonko View Post
    規約がどうこうってのはひとまず置いといて「合成音声を使って動画作ってる人が
    その辺をどう考えてるのかをスレ主が直接聞いてみる」のが先じゃないかな
    https://www.youtube.com/watch?v=mOab...outu.be&t=5982
    上記、第43回PLLでの室内氏の発言にあるように、利用規約系の話は同意したプレイヤーひとりひとりとスクエニの間での契約なので第三者である他のプレイヤーがプレイヤーに問いただすような筋の話ではないです。

    ここの話で皆様おっしゃっているように解釈の余地の多いルールでも、運営がプレイヤーにFF14をより良い環境で楽しんでもらうために裁量を持って運用する分には問題はないのですが、巷ではプレイヤーが自分の解釈で他のプレイヤーをジャッジするような話題は多いです。

    たとえ「非難でなく、質問があるだけ」ということであっても、質問の体を借りてはいるがその実理由を求めているわけではなく非難する口実を得たいだけというレトリカルクエスチョンをしてくる人もいて、プレイヤーコミュニティにおける創作活動を委縮させる流れになりがちです。

    ルールそのものやその運用に疑問があれば、スレ主さんのようにフォーラムで意見を上げることは悪い事ではないと思います。
    また、個別具体的な事例で疑問があれば運営に通報して判断は当事者である運営に任せるのが筋です。

    当事者たる運営が不在な中でプレイヤー同士で話し合っても物事が建設的に前に進むことはなく、お互いが気分を害するだけの不毛なやりとりになるだけです。

    他のプレイヤーの楽しみ方にあれこれ注文をつけるより、自分がFF14を楽しむ方に時間を使ってくれて、疑問があれば上記のように通報してあとは運営の判断に任せてもらった方が、プレイヤー間のトラブルネタでFF14が耳目を集めるよりも運営は嬉しいと考えるんじゃないかな、と自分は思います。
    (17)

  5. #24
    Player Akiyamashuuichi's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Posts
    1,996
    Character
    Akiyama San'san
    World
    Ixion
    Main Class
    Archer Lv 15
    結局のところ、こういう議論って「正しさ」の議論じゃなくて、
    自分の「好き嫌い」でしかないものを正しさで偽装するためにしている事が多いんですよ。


    Quote Originally Posted by GAEI View Post
    現行の規定は前述の通り
    「動画にファイナルファンタジーXIV以外の楽曲、音声データをのせることは禁止です。但し、ご自身の音声をのせることはできます。」
    という、非常に解釈の余地が少ない内容となっています。
    いや、めちゃくちゃ解釈ありますよ。

    定義が広義=解釈の余地が増える
    定義が狭義=解釈の余地が無い

    という感覚は常識としてもっても良いんじゃないかなあ。具体的に言うと


    ①動画の定義
    動画って何?単なるYouTube動画や配信に限らずパラパラ漫画やスライドショー機能を有したプログラムは?
    スクリーンセーバーや動くデスクトップも「動画」に入るの?

    ②FF14以外の楽曲の定義
    14以外の楽曲って何?例えば14の楽曲をアレンジしたものは14の楽曲と言えるの?ピアノで演奏するのはNG?
    ザ・バーンのプレイ動画に自分のピアノ演奏載せて「ザ・バーン弾いてみました」をすると14以外の楽曲を載せる事になるの?
    アレンジ(や、弾いてみました)は範疇?

    ③音声データの定義
    ご自身の音声を除いた音声データって何?例えばVCで他人の声が入ってる場合は「他人の音声」だからアウト?
    動画作成者に同意しているから同一と解釈してセーフ?
    障害で喋れない人が使う「音声出力する福祉ソフト」は音声じゃないからこれが入り込むケースだとアウト?それとも自身の声の延長として音声とみなす?
    これはゆっくりボイスと何が違うの?
    自分の音声にエフェクトをかける場合は「自分の音声」に入るの?そのエフェクターが第三者のツールだったらそっちの権利関係も問題になってくるよね…。





    って感じでめっちゃ余地が多いです。
    でも、「そんな考えは必要ない!書かれてる事だけ素直に読めばいいだろ!」
    と思う人は多いかもしれません。


    そこでちょっと見て欲しいんですが、
    載せられるのって「音声だけ」って書かれてますよね。

    正直にそれだけ読むと、
    動画作成者のするゲップ音とか、咀嚼音(クチャクチャするあれ)とか、おならとか、寝息とか、
    生活音とかも全部「書いてないのでNG、規約違反」になってくるんです
    よ。
    だって「音声」じゃないじゃん



    でもそんなの言わなくても、音声にみなしてくれるって常識で思うはずです。
    だからみんな「文字通り読めばいい」と思いながらも、実のところ文字に反映されてない常識…そこが解釈になるんですけど、
    解釈してるんですよね~。

    規約って文字の羅列でしかないので、本来言いたい事の全てを反映させる事って無理なのです。
    だからその「本来規約がやりたい事は何か、規約が守りたい事は何か」を自分の頭で考える事が、正しい「規約遵守」なんですね。




    【コラム】
    えー、ちょっと現実の法律でも似たような「解釈」は多発してますので幾つか例を。

    一つ目、泥はね運転について。
    道路交通法では「泥はね運転」は「泥土、汚水等を飛散させて他人に迷惑を及ぼすことがないようにすること。」と、
    してはいけない事だと定められています。
    ここで「泥水、汚水等」と書かれているので、解釈が問題になります。じゃあ綺麗な水だったら?
    文字だけで考えると綺麗な水は大丈夫なように見えますが、実はこれは綺麗な水でもダメで、違法になります。


    二つ目、環境基準に定められた騒音について。
    「この地域ではこのデシベル以上は騒音になるんでやめようね」ってものが決まってますけど、
    実はちゃんと計測すると、自然が多い事によって逆に環境基準に定められたデシベルを上回る地域ってのもあるんですよね。
    (木々のざわめきって実はすごいデシベル出すんですよ)
    そういうのは問題にならないですし、これが違法状態だという事で怒る人もいないです。
    環境基準に定められたデシベルを上回っていても、違法性が認められなかったケースもありますよね。



    つまり実際に法律を運用していく場合って「文字をおって当てはめる」って事より
    「法律が定めて本来守りたかったものをどれだけ害したか」に焦点が当たって、解釈でそれを見出してくんですよ。
    泥水・汚水に類しないものでも解釈上アウトになる事はありますし
    数字上は騒音に類するものでも解釈上セーフになる事だってあります


    こういうの一般の感覚から見たら屁理屈に見えるでしょうけど、ボクからすると
    「何で、何を守りたくて定められたのか」ではなく「文字を追って当てはめようとする」事に焦点がある方が屁理屈に見えます。

    繰り返しますけど、「正しく法律や規約に向き合う」というテーマが出された時に、
    多くの人は文字をおって、辞書をひいて、単語を考え、どういう文章なのかという方向で物事を考えますが、
    それは間違っていて、「規約が本来守ろうとしてるものは何なの?」という事だけでOKです。



    【スレに戻ると】
    さっき書いたように
    「自身の音声はOKとかかれてるだけで生活音やゲップ音は音声じゃないんだから規約違反だ!」
    って言ってる人いたら100%屁理屈でしょ?でも指摘としては構わないです。

    そして、これに対して「解釈上、ゲップは自身の音声に含めるのは常識で分かるから規約違反じゃない」
    というのもまた成立するし、それを言ってもいい
    んですよ。
    これに対して『そんな事は書いてないだろ。何がセーフかアウトか判断できるのは公式なんだからプレイヤーが解釈する必要はない。
    "音声のみ"とあるんだから音声じゃないゲップ音や生活音も規約上は悪、それでいい』
    とか言ってる人がいたら、そっちの方がやべー感じしませんか




    だから「ゆっくり音声だって自分の声の延長じゃん」という主張をしても議論としては構わないんです。

    だけどそれを許せず、「ゆっくり音声は文言だけおったら規約違反なのは間違いないから」
    という主張が当然のように語られる風潮の方が、ボクはおさまりわるいですね。

    ただまあFF14のフォーラム上だと現実社会における「解釈」の考え方ってそこまで浸透してないので、
    しょうがないのかなあという気持ちもあります。

    (追記)
    上の記述は「自身の音声のみ載せる事が出来る」という立場で書きましたが
    別の立場をとって「FF14以外の楽曲、音声データ(自身の音声を除く)だけが禁止」という立場であれば、
    それ以外のものは許可されてると読めるので、合成音声はサウンドエフェクトデータや生活音データと同じように
    「楽曲でもなく音声データでもないもの」に分類されて違反を構成しない、という読み取りも可能っちゃ可能ですね~
    ("音声データ"とは人の声をデータ化したもので、"合成音声データ"は別でSEデータや生活音データなどに寄るという事)
    (4)
    Last edited by Akiyamashuuichi; 09-04-2020 at 03:35 PM.

Page 3 of 3 FirstFirst 1 2 3