Page 2 of 3 FirstFirst 1 2 3 LastLast
Results 11 to 20 of 24
  1. #11
    Player
    Studer's Avatar
    Join Date
    Feb 2019
    Posts
    37
    Character
    Oscarant Blodeegla
    World
    Unicorn
    Main Class
    Lancer Lv 36
    トピック主であるOmal_Hanamaさんからコメントがつきましたので、改めてコメントします。
    私はコメントせずとも多くの人が閲覧する場であるとフォーラムを認識していまして、Omal_Hanamalさん個人を攻撃した覚えはない事を先にお断りします。

    #6における発言で
    お前の溜飲を下げたいだけじゃないかと言われそうですが、否定はできません。
    とありまして、この時点で議論としては終わっているのですが
    敢えて指摘をさせていただきたいと思います。
    • 書かれている文字を読むだけでは意味がない。
      様々な立場や背景、文化や教育のもとにフォーラムを閲覧している前提で敢えて申し上げますが
      何かしらのルールの制定や意図の発信というのは特に立場が大きく重いものは「当然の事として」その影響を考慮し、言葉を選びます。
    • 危険検出型で運用されているルールを安全確認型に切り替えようという要求を個々に異なる価値観に適用してはいけない
      危険検出型というのは明確にアウトなものだけを対処する概念です。明確に排除したいものがある時に用いられます。
      安全確認型というのは明確にセーフなものだけを対処する概念です。基準を満たさないものは全て排除する時に用いられます。
      1から100の段階がある事象について、
      危険検出型でしきい値を80(より大きいとアウト)にしたとします。前後で誤差が起こっても75くらいまでは無対処でしょう。
      安全確認型でしきい値を20(より大きいとアウト)にしたとします。前後で誤差が起こっても15くらいまでは無対処でしょう。
      多様な価値観や創作に対してこれを適用するのはただの死刑宣告です。
      このような多様性を否定する行為を代償にしてまでも「これは正しいことですよ」と誰かに保証してもらいたいのでしょうか。


    ルールからはみ出たとは言われたくない、違反者になりたくない、グレーはいやだ、明確に正しいと言って欲しいという文脈が多く、本来であれば言葉を選びたい所なのですが
    人が集まる社会というものに絶対の正解や正義というものは多くはありません。
    暴行や殺人のような正当化する方が難しいような問題ではありません。
    個々の快不快を発端にこれらの議論を呈する事は非常に未熟であるとまずはお認めになって下さい。
    (仮に発端となるとして)貴方が何を考えてその発言をしたかは「ルールが実現した後には関係ありません
    ルールというのは作ってしまったら、効力をもってしまったら作った人間や許可した人間が思った通りになど作用はしないものなのです。


    以上について穏当にふんわりと書いたものが#8での私の発言です。噛み砕くとこういう事です。

    こういうルールにしてはどうでしょうか・こうして下さいと提案する人はたくさんいますが、その多くは実際にそのルールが発効した時にはもはや関係のない人である事が多いです。
    特に価値観の判断は公平公正な判断をするのは不可能で、何らかの落とし所が必要になります。
    誰がそれを定めるのですか?今までなんとか上手く回っているものを改めるコストを誰が負担するのですか?
    何かを思うことは自由ですが、発言発信するとなると必ずしも自由ではありません。提案はやはりいただけないと思います。
    着目点そのものは議論にもなりうるものですが、短絡的な発想から生まれた提案内容はは乱暴で急進的で犠牲が大きい割に得るものは極小という悲劇の元種です。
    よかれと思って行動をすることが悪いのではありません。行動の中身が悪いという指摘をしているのです。


    そんな細かいことまで考えないで発言をしたいなら、短絡的な案を出すのを控えましょう。
    どういう方法があるでしょうかと建設的に意見を募られるのが健全な議論につながると思います。
    (8)
    Last edited by Studer; 08-28-2020 at 10:55 AM. Reason: コピペの抜け補完

  2. #12
    Player
    Niflheimr's Avatar
    Join Date
    Aug 2019
    Posts
    218
    Character
    Timulus Niflheimr
    World
    Mandragora
    Main Class
    Bard Lv 100
    主さんの望む内容を叶えるなら「今あるもののうちOKを作ってくれ」よりも
    出来るかどうかはさておいて「スクエニで音声合成ソフト作ってくれ」って訴えるほうが現実的かなって思います。
    (9)

  3. #13
    Player
    Karins's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    1,418
    Character
    Memeru Meruru
    World
    Zodiark
    Main Class
    Summoner Lv 95
    たぶん「はっきりしてほしい」「お墨付きがほしい」とかいうことかな
    気持ちはわからなくもないけど

    とりあえず、どんな規約にも言えることですが、
    ボーダーを明確にすることはあまりないと思います。

    これは、ボーダーを厳格にして明文化すると、抜け道がはっきりできてしまうからですね、
    形がはっきりできているものは必ず隙間ができます、
    隙間を埋めようとすると、膨大なコスト(手間・費用含む)がかかると思います。
    逆にボーダーを秘匿すると、抜け道は曖昧化します。そのかわり解釈が分かれますね。

    どちらが運営にとって良いか、コストが掛からないか、
    見えない精神的ストッパーがあるか、などを検討した結果なのかなとは思います。
    (7)
    フォーラムはだいたい週1アクセスです。
    あと、無視してるのではありません、表示してないです。(多分)
    あー読解力がほしいし、文章力もほしいすな

  4. #14
    Player
    Omal_Hanamal's Avatar
    Join Date
    Jul 2018
    Posts
    9
    Character
    Omal Hanamal
    World
    Titan
    Main Class
    Paladin Lv 80
    返信ありがとうございます。
    ですが酷く誤解されています。
    私は「どのソフトならOK、どの音声データならOKとして欲しい」ということを言っているわけではありません。
    読み上げソフトを例に出したからいけなかったのでしょうか。
    例えを使うのはまた誤解を生みかねないので避けたいのですが、
    撮影の許可はされていますが「フラッシュはNG」と掲げる展示施設があるとします(この際なぜフラッシュがNGなのかは明示されませんし無視してください)、注意事項を読めば「フラッシュはNG」なんだなと理解できますが、実際は撮影者の多くがフラッシュを炊いています。しかし運営側はこれを制することはしません。フラッシュに気付いていないのか黙認しているのかは不明ですし、仮に黙認しているとしてその理由もわかりません。一定の宣伝効果があるとの考えからではないかと推察できますがこの際それも置いておきましょう。注意事項を読めばフラッシュを炊くのはNGで、利用者として自重するならば「フラッシュは炊かない」以外の選択肢はないのです。この場合フラッシュを炊いている人は総じて自重していない人になります。
    私が求めているのは、理由は何にせよフラッシュの使用を黙認しているのなら「NGとはしないが自重しろよ」として欲しいのです。実際にどのような文言の条文が適切かはわかりません。私が先に述べた条文の例がその内容として不適切であるならば適切な文にしてもらって結構です。
    何処までが自重なのかの明示も必要ありません。
    どこまでが自重なのかは「ご自身の判断でお願いします」で良いのではないか。

    私はフラッシュを使った撮影物の方が好みではありますが、その撮影物が「自重しなかった結果生まれたもの」であることに不安を憶えます。
    少なくとも現状、フラッシュを黙認した撮影物によって影響が出ていないと考えているのであれば、「自重すべきライン」を変えて欲しいというのが要望の趣旨です。
    (0)

  5. #15
    Player
    Omal_Hanamal's Avatar
    Join Date
    Jul 2018
    Posts
    9
    Character
    Omal Hanamal
    World
    Titan
    Main Class
    Paladin Lv 80
    Studerさん、返信ありがとうございます。
    自身の溜飲を下げたいというのは心情としてありますし否定はしませんが、それが全部かと言われるとそういうワケでも無いです。
    私自身は考えたうえで出した提案ですし、その結果が短絡的であると断ぜられるのであればもはや私の能力を超えてしまいますね。申し訳ありません。
    私自身は要望は要望として、その可否や是非は運営側がするものであって、ご指摘はあるでしょうが議論の場であるとの考えはいささか欠落しておりました。

    議論の場でもあるということであれば「どういう方法があるでしょうかと建設的に意見を募られるのが健全な議論につながると思います。」と言うのは非常に魅力的ですね。

    私は【(2)動画にファイナルファンタジーXIV以外の楽曲、音声データをのせることは禁止です。但し、ご自身の音声をのせることはできます。】という部分から、現在公開されているFFXIV関連動画における「ゆっくり」や効果音を用いたのものは公式的にはNGであるけども、実際には黙認されているものと認識しています。先の文言からはFFXIV外音声データを使ったこれらの動画を「OKかも知れない」と判断する余地が無いため、一度この条文を元にいずれかの動画が摘発対象とされた場合全てが対象とならざるを得ないのではないかと危惧しています。なので著作権等を踏まえた常識的な範囲で「ある程度の使用は制限しない」と言うような条文にして欲しいと思っています。この場合、「ある程度」の程度判断は「ご自身の判断で行ってください」でよいですし、実際に黙認するか否かも運営側のさじ加減で良いと思っています。改定条文を元に一つの動画を処罰対象とした場合に、一律全てではなく個別の動画ごとに判断してもらえるようにならないかと言う意図での提案でした。また、改定が難しくとも、「一律に処罰することは無いよ」と言うような発言がもらえれば、それでも良いと考えています。これは不可能でしょうか。可能とするにはどのような提案が望ましかったでしょうか。

    Karinsさん、返信ありがとうございます。
    「はっきりしてほしい」というのはむしろ逆です。
    【(2)動画にファイナルファンタジーXIV以外の楽曲、音声データをのせることは禁止です。但し、ご自身の音声をのせることはできます。】という部分がハッキリしすぎていて、「ゆっくり」や効果音の使用を「可能性としてアリかもしれない」と判断する余地がありませんので、黙認する程度に問題ないのであれば「可能性としてアリかもしれない」という余地を含んだ条文に改定してほしいという趣旨です。現条文ではこれらの動画は明確にボーダーから外れているので、出来れば「ケースバイケースだけど一律にNOではない」ような条文に変えて欲しいと思っています。
    「お墨付き」までは求めませんが、「たぶん大丈夫」くらいの安心感が欲しいです。
    最初の提案は短絡的なようなので、そこから以上の趣旨が読み取れなければ申し訳ありませんでした。中々難しいですね…。

    Niflheimrさん返信ありがとうございます。
    効果音や多数の読み上げ機能を搭載した動画版の公式グルポがあると最高ですね。
    (0)

  6. #16
    Player
    Rieses's Avatar
    Join Date
    Jul 2014
    Posts
    760
    Character
    Liese Ikaruga
    World
    Ultima
    Main Class
    Thaumaturge Lv 90
    ff14以外の音を入れると、出典元の権利侵害が発生しますね。
    で、スクエニ外の著作物はスクエニがどうこうできる権利も義務もないから、他者のコンテンツをある程度許容しますなんて絶対言えないですよ。下手すると訴訟騒ぎになるんでスクエニ側は禁止するしかない。
    (9)

  7. #17
    Player
    Aji's Avatar
    Join Date
    Sep 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    7,325
    Character
    Aji Nira
    World
    Ridill
    Main Class
    Machinist Lv 100
    以下自分の勝手な見解。
    そもそもの話、なんで「FF14動画にFF14以外の音楽や音声をのせちゃダメ」なのかというと、
    「FF14が権利を持たない第三者の著作物をFF14動画に使うなよ」ってのが大きいような気がする。
    (もちろん「めちゃくちゃな音声をつけられてFF14のイメージが損なわれたら困る」ってのもあるだろうけど)

    つまり「ご自身の音声」ってのは単に「自分の声」って意味もあるけど、
    「自分の裁量でどうこうできるもの(自分が権利を有するもの)」って意味もあるんじゃないかと思う。
    そう考えると読み上げツールを使った機械音声は「自分の音声」と言えなくもないけど、
    ツールによっては読み上げさせた音声の使用条件があったりする(他者の著作物扱いになる場合もある)から、
    運営としては「利用規約で一律に機械音声はOKとは言えない」んじゃないかなぁって。
    (9)

  8. #18
    Player
    Silvershark's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Posts
    1,823
    Character
    Shadow Fang
    World
    Mandragora
    Main Class
    Botanist Lv 100
    Quote Originally Posted by Omal_Hanamal View Post
    つきましては、すでに多数公開されている動画の状況を鑑み、「過度に世界観を壊さない範囲で、かつ他者の著作権を侵害しない音声データの利用を許可する」形での規約改定をお願いしたく存じます。黙認ではなく、公に一定程度を容認していただきたいです。
    規約改定が難しい、または改定による他の懸念があるということであれば、せめてPLL等で「音声データの利用に関する一定の判断基準」、現状の編集動画等を踏まえたうえで(取り締まるか否かに関わらず)「この程度なら問題ないよ(あるいはダメだよ)」と言った線引き、指標をアナウンスいただけるとありがたいです。
    規約の枠を広げる場合、スクエニで世界のネットに存在する音声データ・画像・ その他素材の全てを判断する必要があります。
    ※無名の素材が使用されていた場合は、その出元を調査して権利上問題ないか判断必要になります。
    Quote Originally Posted by Omal_Hanamal View Post
    私は「どのソフトならOK、どの音声データならOKとして欲しい」ということを言っているわけではありません。
    上記の判断は権利上、企業として必須だと思います。(現実的に全てを管理できない)

    「ふんわり・なんとなく・ここまでは問題ない」という規約は企業としてはできません。
    これはスレ主さんが反論してもゆるがない事実だと思います。
    他の方もいってますが、スクエニで自社開発してもらうか他の企業と提携を要望するほうが現実的です

    まずはスレ主が他の人の殆どが上記のようなことを言っているのことを受け入れないと話は進まないと思います。

    また、読み上げツールを使用した動画が気に食わない場合は削除されるまで通報してください。
    黙認されていると感じたならこの動画これだけ通報しても削除されませんと要望してみたらどうでしょう。
    (3)
    Last edited by Silvershark; 08-28-2020 at 05:04 PM.

  9. #19
    Player
    ZipRar's Avatar
    Join Date
    Jun 2019
    Posts
    800
    Character
    Dot Exe
    World
    Yojimbo
    Main Class
    Samurai Lv 50
    地声がゆっくりに似ているので、ゆっくりのように喋っている音声データを乗せています(建前)
    (2)

  10. #20
    Player
    Silvershark's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Posts
    1,823
    Character
    Shadow Fang
    World
    Mandragora
    Main Class
    Botanist Lv 100
    Quote Originally Posted by ZipRar View Post
    地声がゆっくりに似ているので、ゆっくりのように喋っている音声データを乗せています(建前)
    吉田P
    「運営としては駄目としかいえないです。スクエニは警察じゃないのでユーザーのパソコンや本人の声までは調査できません。」
    (2)

Page 2 of 3 FirstFirst 1 2 3 LastLast