トピック主であるOmal_Hanamaさんからコメントがつきましたので、改めてコメントします。
私はコメントせずとも多くの人が閲覧する場であるとフォーラムを認識していまして、Omal_Hanamalさん個人を攻撃した覚えはない事を先にお断りします。
#6における発言で
とありまして、この時点で議論としては終わっているのですがお前の溜飲を下げたいだけじゃないかと言われそうですが、否定はできません。
敢えて指摘をさせていただきたいと思います。
- 書かれている文字を読むだけでは意味がない。
様々な立場や背景、文化や教育のもとにフォーラムを閲覧している前提で敢えて申し上げますが
何かしらのルールの制定や意図の発信というのは特に立場が大きく重いものは「当然の事として」その影響を考慮し、言葉を選びます。
- 危険検出型で運用されているルールを安全確認型に切り替えようという要求を個々に異なる価値観に適用してはいけない
危険検出型というのは明確にアウトなものだけを対処する概念です。明確に排除したいものがある時に用いられます。
安全確認型というのは明確にセーフなものだけを対処する概念です。基準を満たさないものは全て排除する時に用いられます。
1から100の段階がある事象について、
危険検出型でしきい値を80(より大きいとアウト)にしたとします。前後で誤差が起こっても75くらいまでは無対処でしょう。
安全確認型でしきい値を20(より大きいとアウト)にしたとします。前後で誤差が起こっても15くらいまでは無対処でしょう。
多様な価値観や創作に対してこれを適用するのはただの死刑宣告です。
このような多様性を否定する行為を代償にしてまでも「これは正しいことですよ」と誰かに保証してもらいたいのでしょうか。
ルールからはみ出たとは言われたくない、違反者になりたくない、グレーはいやだ、明確に正しいと言って欲しいという文脈が多く、本来であれば言葉を選びたい所なのですが
人が集まる社会というものに絶対の正解や正義というものは多くはありません。
暴行や殺人のような正当化する方が難しいような問題ではありません。
個々の快不快を発端にこれらの議論を呈する事は非常に未熟であるとまずはお認めになって下さい。
(仮に発端となるとして)貴方が何を考えてその発言をしたかは「ルールが実現した後には関係ありません」
ルールというのは作ってしまったら、効力をもってしまったら作った人間や許可した人間が思った通りになど作用はしないものなのです。
以上について穏当にふんわりと書いたものが#8での私の発言です。噛み砕くとこういう事です。
こういうルールにしてはどうでしょうか・こうして下さいと提案する人はたくさんいますが、その多くは実際にそのルールが発効した時にはもはや関係のない人である事が多いです。
特に価値観の判断は公平公正な判断をするのは不可能で、何らかの落とし所が必要になります。
誰がそれを定めるのですか?今までなんとか上手く回っているものを改めるコストを誰が負担するのですか?
何かを思うことは自由ですが、発言発信するとなると必ずしも自由ではありません。提案はやはりいただけないと思います。
着目点そのものは議論にもなりうるものですが、短絡的な発想から生まれた提案内容はは乱暴で急進的で犠牲が大きい割に得るものは極小という悲劇の元種です。
よかれと思って行動をすることが悪いのではありません。行動の中身が悪いという指摘をしているのです。
そんな細かいことまで考えないで発言をしたいなら、短絡的な案を出すのを控えましょう。
どういう方法があるでしょうかと建設的に意見を募られるのが健全な議論につながると思います。