Page 1 of 3 1 2 3 LastLast
Results 1 to 10 of 24
  1. #1
    Player
    Omal_Hanamal's Avatar
    Join Date
    Jul 2018
    Posts
    9
    Character
    Omal Hanamal
    World
    Titan
    Main Class
    Paladin Lv 80

    ファイナルファンタジーXIV 著作物利用条件について

    皆様のご指摘を踏まえたうえで、改めて自身の要望とその考えをまとめます。

    Studerさんへのお返事として書いたものの抜粋と一部修正ですが。
    私は著作物利用条件における【3-②-(2)動画にファイナルファンタジーXIV以外の楽曲、音声データをのせることは禁止です。但し、ご自身の音声をのせることはできます。】という部分から、現在公開されているFFXIV関連動画における「ゆっくり」や効果音を用いたのものは公式的にはNGであるけども、実際には黙認されているものと認識しています。先の文言からはFFXIV外音声データを使ったこれらの動画を「OKかも知れない」と判断する余地が無いため、一度この条文を元にいずれかの動画が削除対象とされた場合全てが対象とならざるを得ないのではないかと危惧しています。なので、第三者の著作権等も踏まえた常識的な範囲で「ある程度の使用は制限しない」と言うような条文にして欲しいと思っています。この場合、「ある程度」の程度判断は「ご自身の判断で行ってください」でよいですし、実際に黙認するか否かも運営側のさじ加減で良いと思っています。改定条文を元に一つの動画を処罰対象とした場合に、一律全てではなく個別の動画ごとに判断してもらえるようにならないかと言う意図での提案でした。また、改定が難しくとも、「一律に処罰することは無いよ」と言うような発言がもらえれば、それでも良いと考えています。

    必要な免責事項はおおよそ以下のようにまとめられると思います。
    ・第三者の権利侵害への禁止は大前提です。書くまでもない大前提ではありますが現在はFFXIV以外の音声データ使用を想定されていないため、これに関する条文がありませんので、追加が必要と考えます。
     運営側が権利侵害禁止を明示している以上、利用者による第三者への権利侵害の責は、当然ですが運営ではなく利用者が負います。
    ・常識的な範囲とは、規約内3-1-6における【過度な加工・改変を行ってはいけません。】に準じても良いですし、明示する必要もありません。
     実際の判断は運営側の裁量となります。利用者は自身の判断でそれを行えますが、その責任は当然利用者が負います。
    ・重複になりますが、「ある程度の使用」の「程度」は利用者自身の判断で行い、それによって発生する責任や不利益は当然利用者が負います。
     実際の程度判断、削除を要請するか、黙認ないし容認するかは運営のさじ加減であり、その基準は明示される必要はありません。
    ・どのツールを使うか、何処の音源か等は利用者が上記の内容を踏まえたうえで自己責任のもとで判断し、利用に際して起こる責任や不利益の一切は利用者が負います。
    ・どのツールなら良いか、どの音源なら良いかを運営は明示も言及もしません。

    ここまで書いていて思いましたが
    ・動画にファイナルファンタジーXIV以外の楽曲、音声データをのせることは禁止です。但し、ご自身の音声をのせることはできます。
    と言う現在の条文を
    ・動画に第三者の権利を侵害する楽曲、音声データをのせることは禁止です。
    に変えるだけで私の要望はかなえられる気がしました。
    そうですね、著作物利用条件3-2-2の条文を
    【動画に第三者の権利を侵害する楽曲、音声データをのせることは禁止です。】に変えてくださいとした方がよりスッキリしますね。
    これだけで現在の状況を前向きにとらえることが出来ると思えます。

    私の希望は「ゆっくり」や効果音を利用した動画への厳格な対応や削除ではありません。
    運営側に過度の負担を強いる事を望んでいるわけでもありません。

    仮に私の要望を受け入れるとした場合、運営側がどれほどのコストを払い、どれだけのリスクが増すか。
    残念ながら私にそれを推し量る能力はありませんので、以上を私の要望として書かせていただき、あとは(スルーを含め)運営さまのご判断に委ねたいと思います。

    様々ご指摘、反応下さった方々にはありがとうございました。
    未だなおご指摘等あるかとは思いますが、私自身書くべきことは書けたと思いますので、個別のお返事は勝手ながら差し控えたいと思います。


    以下は元の文です。折り込みにしたかったのですが方法がわかりませんでした……。
    初めてフォーラムを利用します。
    至らないところもあるかとは思いますが、ご容赦ご指摘いただけると幸いです。

    昨今Youtube等でのFFXIVプレイ動画や攻略情報等を目にする機会も増えました。
    ゲーム内のPT募集でも動画配信を行っている旨の説明をよく見かけます。
    そこで、表題のファイナルファンタジーXIV 著作物利用条件について、

    3. 本著作物の利用条件
    ② ネット上の利用に関する条件
     内に記載されている以下の条文
    (2)動画にファイナルファンタジーXIV以外の楽曲、音声データをのせることは禁止です。
    但し、ご自身の音声をのせることはできます。


    ここに関し、いくつか疑問と要望です。
    リアルタイムでのプレイ配信やそのアーカイブを許容された内容かと存じますが、FFXIV関連動画においては文章読み上げソフト(ゆっくりボイス等)による合成音声による配信、ないしはそれを利用した編集動画も数多く見受けられます。
    利用規約を文面通りに捉えれば、これら合成音声(以下、「ゆっくり」とします)の利用は規約内で許容される「ご自身の音声」には当たらず、明確な規約違反と理解できますが、実際には容認とは言わずとも黙認されているものと感じます。

    先日、このゆっくりを用いた動画配信者さんによる、ゆっくり使用の是非を問い合わせたという内容の動画を拝見しました。
    その内容によれば、運営さま側からの返信は「FF14の著作物利用については、どのような行為が違反となるかの社内判断基準を個別には回答していない情報となります。利用規約を読まれたうえで、ご自身で判断下さい。」とのことだったそうです。
    「黙認されている事をあえて問い合わせる」ことに対する是非もあるように見受けられますが、外部ツールの是非やその解釈範囲とは違い、著作物に関する項目は著作権法に該当する重要な項目であると考えます。黙認されている(と思う)のは、運営さまのユーザーを思いやる気持ちの表れとは重々承知しておりますが、文面通りの解釈では「違反は違反」であり、運営側の趣旨に関係なく著作権法違反になってしまいます。著作権法が親告罪である以上、運営さまが行動、指摘されない限りは「グレー」の状態を保持する形とはなりますが、いざ取り締まるとなるとアカウント停止にとどまらない犯罪行為となります。
    攻略動画や紹介動画などを拝見しても、「規約の文面を尊重し自身の音声以外いれてない、自身の音声を入れれないのであれば音声は入れない」ことを重視している(と、思われる)動画や、黙認されている事を最大限活用し、ゆっくりや効果音で場を盛り上げている動画など様々です。いずれもFFXIVを楽しもう、楽しさを伝えようという気持ちで作られていることとは思います。ですが「著作権法に則る規約遵守動画」と「親告罪制度に依る黙認享受動画(※)」が混在している現状では、今後黙認によって「グレーな動画」も増えていく事は明白です。現在の規約やそれに対する方針はユーザーにとっても不親切であるとも考えます。(※意地の悪い表現に見えたら申し訳ありません。これらの動画を貶める意図は無いです。)

    厳格に取り締まってほしいわけではありません。
    私個人としても、ゆっくりや効果音の利用によって動画そのものやFFXIVの楽しみ方、伝わり方は広がると思いますし、現在公開されている動画に関しても従来通り楽しく視聴したいと思っております。
    上述した「グレー」の基準もまた、文面からの自身の解釈であって運営側のそれとは異なる可能性もあります。一部では「自身の音声」を「自身の(制作した)音声」という解釈も出来るっちゃできるのではと言ったやや強引とも取れる解釈もあるようですし……、兎にも角にも対応を含め曖昧過ぎる気がしてなりません。動画と言う目に見えるカタチでの「黙認」が多すぎて何を基準に判断をしていいのかがうやむやになっている気がします。

    以下要望
    つきましては、すでに多数公開されている動画の状況を鑑み、「過度に世界観を壊さない範囲で、かつ他者の著作権を侵害しない音声データの利用を許可する」形での規約改定をお願いしたく存じます。黙認ではなく、公に一定程度を容認していただきたいです。
    規約改定が難しい、または改定による他の懸念があるということであれば、せめてPLL等で「音声データの利用に関する一定の判断基準」、現状の編集動画等を踏まえたうえで(取り締まるか否かに関わらず)「この程度なら問題ないよ(あるいはダメだよ)」と言った線引き、指標をアナウンスいただけるとありがたいです。
    (1)
    Last edited by Omal_Hanamal; 08-28-2020 at 10:13 PM. Reason: 自身の考え、要望を整理してまとめました。

  2. #2
    Player
    GAEI's Avatar
    Join Date
    Jul 2019
    Location
    ウルダハ
    Posts
    361
    Character
    Gaei K'
    World
    Garuda
    Main Class
    White Mage Lv 100
    Quote Originally Posted by Omal_Hanamal View Post
    黙認されている(と思う)のは、運営さまのユーザーを思いやる気持ちの表れとは重々承知しておりますが、文面通りの解釈では「違反は違反」であり、運営側の趣旨に関係なく著作権法違反になってしまいます。
    Quote Originally Posted by Omal_Hanamal View Post
    上述した「グレー」の基準もまた、文面からの自身の解釈であって運営側のそれとは異なる可能性もあります。一部では「自身の音声」を「自身の(制作した)音声」という解釈も出来るっちゃできるのではと言ったやや強引とも取れる解釈もあるようですし……、兎にも角にも対応を含め曖昧過ぎる気がしてなりません。動画と言う目に見えるカタチでの「黙認」が多すぎて何を基準に判断をしていいのかがうやむやになっている気がします。
    Quote Originally Posted by Omal_Hanamal View Post
    せめてPLL等で「音声データの利用に関する一定の判断基準」、現状の編集動画等を踏まえたうえで(取り締まるか否かに関わらず)「この程度なら問題ないよ(あるいはダメだよ)」と言った線引き、指標をアナウンスいただけるとありがたいです。
    これに関しては既にご自身で

    Quote Originally Posted by Omal_Hanamal View Post
    運営さま側からの返信は「FF14の著作物利用については、どのような行為が違反となるかの社内判断基準を個別には回答していない情報となります。利用規約を読まれたうえで、ご自身で判断下さい。」とのことだったそうです。
    と記載しており、運営側からの回答は既に出ているものと思います。

    要望の規約変更については運営側が是非を判断するものですが、現行の規約の基準については前述のとおり「自分で判断してください」が運営からの回答です。
    規約を満たしている動画なのか、黙認されている動画なのか、あるいは運営側が気がついていない違反動画なのか、それは我々が考える範疇の内容ではなく、問題があるものについては運営側が判断基準に基づき、適切に対応されることでしょう。
    (9)

  3. #3
    Player
    Omal_Hanamal's Avatar
    Join Date
    Jul 2018
    Posts
    9
    Character
    Omal Hanamal
    World
    Titan
    Main Class
    Paladin Lv 80
    返信ありがとうございます。
    それを踏まえての要望です。
    もう少し踏み込んで許容できる範囲を明示してほしい、公式的にNGであるならば、それを変えて欲しい。「過度に世界観を壊さない範囲で、かつ他者の著作権を侵害しない音声データの利用を許可」するとしてほしい、という要望です。
    (0)

  4. #4
    Player
    GAEI's Avatar
    Join Date
    Jul 2019
    Location
    ウルダハ
    Posts
    361
    Character
    Gaei K'
    World
    Garuda
    Main Class
    White Mage Lv 100
    Quote Originally Posted by Omal_Hanamal View Post
    「過度に世界観を壊さない範囲で、かつ他者の著作権を侵害しない音声データの利用を許可」するとしてほしい、という要望です。
    Omal_Hanamalさんの要望にはひとつ致命的な欠点があります。
    それは「過度に世界観を壊さない範囲で」という基準が非常に主観的である点です。

    現行の規定は前述の通り
    「動画にファイナルファンタジーXIV以外の楽曲、音声データをのせることは禁止です。但し、ご自身の音声をのせることはできます。」
    という、非常に解釈の余地が少ない内容となっています。

    仮に提案された基準に改訂されたとして「過度に世界観を壊さない範囲」というものは、現状の規定以上に個人間での解釈に差が生じます。
    例えば「ゆっくりボイスは世界観を壊すか?」という内容に対して「FFの世界観に似つかわしくない」という意見もあれば「ありふれた音声であり世界観は壊さない」という意見もあるでしょう。

    そして、解釈に幅が生まれることで、今回と同じように「基準を明示して欲しい」という意見が寄せられ、堂々巡りになることが予想されます。


    Omal_Hanamalさんは、現行の内容で基準が不明である事を問題視していると認識しています。
    しかし、提案された内容では更に基準が不明確となり、根本的な問題は解決されないどころか、より問題が深刻化する可能性があります。
    (24)

  5. #5
    Player
    Stunner's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    304
    Character
    Artur Lidholm
    World
    Durandal
    Main Class
    Ninja Lv 90
    恐らく公的には「FF14以外の素材は使っちゃだめだよ」というスタンスは変わらないのではないかと思います。
    個人的な見解ですが、FF14以外の素材を使った作品を例外なく「自己責任」扱いにする事で
    会社や他のユーザーを守るために現在のスタンスを貫いているのではないか、と考えています。

    仮に公認したFF14以外の素材を使った作品が何らかのトラブルに発展した場合、会社が責任を負わないといけなくなる上に
    それに伴い動画投稿・配信の自粛を促すようなケースも考えられそうですしね。
    (2)

  6. #6
    Player
    Omal_Hanamal's Avatar
    Join Date
    Jul 2018
    Posts
    9
    Character
    Omal Hanamal
    World
    Titan
    Main Class
    Paladin Lv 80
    返信ありがとうございます。
    少し私の書き方が良くなかったかもしれません。単純に理解を得られない主張であるというだけかもしれませんが。
    仮にある程度の音声データの使用が許されたとして、「過度に世界観を壊さない範囲で」と言うのは、運営側の主観で良いと思っています。
    ”「ゆっくりボイスは世界観を壊すか?」という内容に対して「FFの世界観に似つかわしくない」という意見もあれば「ありふれた音声であり世界観は壊さない」という意見もある”というのは確かでしょうが、個々のユーザーの主観としてどう受け止めるかは様々でしょうが、不快であれば動画に触れないという選択肢はあると思います。その動画の内容を運営として問題だと捉えるならば都度対応されることと思いますし、それ自体は今と変わらず、ただそのボーダーが変わるだけではないでしょうか。

    前提として、GAEIさんも指摘されている通り、今は明確に「動画にファイナルファンタジーXIV以外の楽曲、音声データをのせることは禁止です。但し、ご自身の音声をのせることはできます。」とされているにもかかわらず、現状「自身の音声以外」をのせた動画が氾濫しています。私自身もこの文面から考えるならば、「ゆっくり」や効果音などは明確な規約違反であるという考えに至るのですが、運営側から指摘も摘発も無い以上それを規約違反だとすることも出来ません。個人的にこの手の動画は好きですから、出来ればこのまま残ってほしいと思っています。ですが、文面としては明確に規約違反であるにもかかわらず黙認によって今後も増え続けるというのはやはり不健全であると考えますし、どうしてもモヤモヤしてしまうのです。黙認するならば、もう少し踏み込んで容認してほしいというのが私の希望であり要望の趣旨です。そのうえでどの程度が「過度に世界観を壊さない範囲か」について「自己の判断でお願いします」としてほしいのです。
    個別案件ではなく大きな流れとして「自身の音声以外を利用した動画」が増えている中で、黙認ではなく容認とする範囲を広げて欲しい。お前の溜飲を下げたいだけじゃないかと言われそうですが、否定はできません。

    そうですね、明示してほしいと書いたのはひどく矛盾した言葉選びでした。
    ご指摘ありがとうございます。
    引用の仕方がわからず、GAEIさんの発言を一部コピペしてしまいました。ご容赦ください。
    (2)

  7. #7
    Player
    Omal_Hanamal's Avatar
    Join Date
    Jul 2018
    Posts
    9
    Character
    Omal Hanamal
    World
    Titan
    Main Class
    Paladin Lv 80
    返信ありがとうございます。
    Stunnerさんの仰られていることはその通りだと思います。
    現状のリスク回避を維持したうえで、自身の音声以外を利用することを現状の黙認から容認に変えることをお願いできないかという趣旨でした。
    (0)

  8. #8
    Player
    Studer's Avatar
    Join Date
    Feb 2019
    Posts
    37
    Character
    Oscarant Blodeegla
    World
    Unicorn
    Main Class
    Lancer Lv 36
    既に公式からはスタンスが回答されており、各種の公式コンテンツなどでも折りに触れ注意や警告が出されてきている歴史を踏まえまして、はっきりさせておきたい事があります。

    どうしてもルールを決めなければならない時に「これだけはNGというのを仕方なく決めよう」
    という文化で動いている世界に対して
    「これこそが正義で正解である」というルールを求めないでください。

    此処で提唱されているのは「ルールに合致することが正義であり、合致しないものは全てが悪」という扱いを生みかねない文化です。
    フォーラムにおいて、過去何度も今回のような「正しいものの定義をして欲しい」という要望を見てきました。もうたくさんです。 世界を狭くしないでください。
    (27)

  9. #9
    Player
    Omal_Hanamal's Avatar
    Join Date
    Jul 2018
    Posts
    9
    Character
    Omal Hanamal
    World
    Titan
    Main Class
    Paladin Lv 80
    返信ありがとうございます。
    もうたくさんだ、世界を狭くするなと言うのはひどく強い言葉に聞こえます。
    議題にもするなということでしょうか。

    フォーラムの利用にあたり、規約に関して類似の投稿や運営側の言及がないかを自分なりに確認はしましたが、それらしいのは見当たりませんでした。
    各種コンテンツの注意や警告、それらの歴史に関しては存じ上げません。
    「これだけが正義で正解である」というルールを求めてもいないですし、それ以外がすべて悪だとも言っていません。
    そういう扱いを生みかねない、と言うのは可能性の一つとしてあるのかもしれませんが、私自身はそうは思いませんし、その可能性を元に「世界を狭くするな」と糾弾されるのはあんまりではないですか?
    「正しいものの定義をして欲しい」というのも少し違う気はしますが、近いかもしれません。黙認を容認に変えて欲しいのです。
    この要望の結果、黙認を取り消すという可能性は確かにゼロではないかもしれません。
    ですが恐らくは、要望が通らずとも黙認は黙認のまま現状維持となる公算の方が大きいのではないかと言うのが私の考えです。

    Studerさんの発言を見るに、私のような要望は皆さんから見れば「いつか来た道」なのかもしれませんし、いい加減うんざりなのかも知れません。
    ですが私にとっては初めてのものです。
    少なくとも規約に関してこのフォーラム上に類似のものは見つけられませんでしたので、自身の気持ち、要望として取り上げさせていただきました。
    (0)

  10. #10
    Player
    Loetgarrwyn's Avatar
    Join Date
    Dec 2018
    Posts
    240
    Character
    Momomeno Mumumeno
    World
    Ramuh
    Main Class
    Marauder Lv 24
    関係ない話かもしれないのですが参考までに(長いです)

    過去にアミューズメント業界で勤務していた際に
    アーケードゲームに録画機材を接続して動画を撮れるようにする店舗独自のサービスは権利的にどうなのか、権利者に無断で行っていいのか
    ダメならダメではっきりさせて欲しいという声が社内で挙がった事がありました

    回答は「聞かれたらダメor金を払えと答えるしかない」でした
    利用者としてもそうだし権利者としてもそう答えざるを得ない、と法務担当の人が言っておりました
    ただし続きがあってじゃあ頭ごなしにダメだor金を払えと言いに行くかというとそれもNOだと
    現状そのサービスが間接的に商品の魅力や価値を高めるのに貢献していて権利者のコントロールできる範囲にあるなら
    わざわざコストを掛けてそれを潰しに行っても誰も得をしないじゃないかというのも経営判断である、と
    (ちなみにその数年後に一部のゲームでは機材の接続が明確にNGになったのですが
    これはゲーム自体に自前の動画配信サービスが内蔵されているものが出てきたからでした)


    このように実質的に黙認によって双方が利益を得ているケースというのは案外多いように思います
    当然利用者側は権利者の顔色チラチラしながら自重しなければいけない部分がありますね(この点がスレ主さんが嫌がっている点とお見受けします)
    でも間違いなく言えるのは“容認”は必ず今以上の制限を生みます 積極的な権利行使であるが故にあいまいでは困るし意味がないからです
    そしてそれは双方にコストを要求します 特に権利者側には今以上の管理コストが発生するでしょうしそれが利益に見合わないと判断されれば
    全部やめてくれ 管理しきれないという事にもなりかねないリスクを孕んでいると思います

    ちなみに自分以外の音声がOKとするにして、ではどの音声ソフトをOKにしますか?
    なんでもOKという訳にはいかないでしょう 一個づつ調査しましょう 物によってはFF14のクライアントに影響を与えるかもしれません
    今は反社も厳しいですから音声ソフトの製造元の反社チェックも必要でしょうか
    また新しい音声ソフトが出たみたいですね フリーの物なのでどこの誰が作ったかも分かりませんが調べるしかないでしょう
    黙認ではなく容認してしまいましたからね、面倒ですがやらなければ評判に関わりますね

    ああ、黙認の頃はよかった・・・と思いませんか
    (14)
    Last edited by Loetgarrwyn; 08-28-2020 at 08:59 AM.

Page 1 of 3 1 2 3 LastLast