外部ツール実装が当然と思ってる方と噛み合わないんじゃなくて外部ツールがトンデモチートだと思い込んでる方と噛み合ってないだけじゃないすかね
外部ツール実装が当然と思ってる方と噛み合わないんじゃなくて外部ツールがトンデモチートだと思い込んでる方と噛み合ってないだけじゃないすかね
FF14ゲーム本体と直接関係ないものに起因して参加断られるという風潮はどうなの?っていう議論でいいんでしょうか、このスレは。
スレ主さんが、固定pt組んで零式とかやりたいと思ったのに「FFlogsを使ってないなら組めません」と言われたことをハラスメントとかだと思ったらその方向で話を切り替えた方が良さそうな。
ハウジングとかメインにやってsnsとかで公開してるfcやlsに入ろうとして、「Twitterやってないなら入れてあげない」みたいなことですよね。
(条件を明確に堂々と書けるものかどうかの違いはありそうですが)
議論とは別に、ですが。
あるいはそういう募集が多いことが分かったならいっそ自身で募集してみるとか。
何でもかんでも数値で語られたくないし挑戦してみたいだけって方は割といると思います。
ACT, logs, DPSメーター公式化の賛否はどうでもよいとして、絶レベルになると火力がどこで下がっているか見れないと改善できなくない?
感覚だけでクリアできるものなの?
攻略はすでに出回っているのでギミック処理は練習でクリアできるけど、目に見えない火力は数値化、グラフ化しないと無理じゃない?
見てる感じだと自分自身で設定しないとlogsって非公開にならないらしいので「本気でクリアしたいから一緒に頑張ってくれるメンバーを募集する」という所に経歴不詳マン来たらそりゃ弾かれるよねって思うんだよ
仮に「使ってないなら組めない」なら使用の強要で議論の余地なしのアウトだけど、あのlogsってツール使ってる使ってないじゃないから話変わるよね
そもそもfflogsはどこの誰か分からない人がログを上げているだけの話で、募集主からログがないことを理由に断られても、その募集主がツールを使っている証明にはならないので通報しても無意味かと思います。
(他にアウトな発言があったのなら知りません)
高難易度コンテンツに臨むメンバー選定にあたって、外部サイトを見て参考にしてもそれは処罰の対象にはならないでしょうし、通報されてもそんなこと知らんがなで終了の話でしょう。
ツールは使わないでくださいと言われているのが公式からの返答です。
それ以上でもそれ以下でもありません。
その程度のスキルで絶に来るな、みたいな発言があったとしたらそれはハラスメントなので通報案件ではあると思いますが、もうlogs関係ないですよね。
今回の話は活動方針が違うので断られただけの話だと思うので、別の固定を探すかご自身で作られるのが良いのではないでしょうか。
私なら、断られたから通報するような方とは一緒にコンテンツ攻略したいとは思いませんが。。。
煽りでも反論でもないんですが、他人に自ジョブの理解度を示すってどうやればいいのかなぁって思いました
ヒーラーの募集主に乱れ雪月花キャスト時に燕返しのリキャストが何秒ならこのルート後に葉隠を挟む、この条件なら返しじゃなく彼岸花始動でやった方がDPS出るとか、SSは何秒が理想とか、この条件で閃が二個残ってたらあーだこーだ語っても(`・ω・´)???ってなるだろうし
木人何秒残しです!で済む話か
Player
PT募集への参加を断る理由は何でも許されているわけじゃなくて、
例えばプラットフォームの違いを理由にするのは「ハラスメント行為」と明言されています。(有名な「PS3お断り」事件)
つまり、不適切な理由で応募を断ることは禁止されています。
今回の件はLogsの情報を理由に参加を断ることですが、
公式の立場ではこのサイトはゲームとは全く無関係ですので、理由が正当か判断がつかないという解釈になると思います。
理由になってない理由で参加を拒否するのは一般的にはよろしくないように思われますが、
一方でいちいちプレイヤーのやることに運営が制限をつけていては、ゲームプレイの自由さを奪ってしまいます。
運営が明確な基準を持っていれば聞いてみたいですが、こういった類の問題に回答をくれることはほとんどないですし、
長年この状態が続いているので、プレイヤー各自が現環境を是としてうまく振る舞うしかないですね。
ひとつ、『他人に自ジョブの理解度を示す』部分についてのお話をしましょう。
前提として、固定メンバーとして一緒にコンテンツを攻略する上では、個人のPSよりも"自分達と攻略意識の近い人"という面が優先される傾向があります。
それは、攻略中の意見(考え方)の食い違いを極力避ける為で、コミュニケーションの取りやすさは私自身もかなり重視しています。
話をFFXIVlogsに戻しますと、『そういった外部サイトを利用することに抵抗がない人』という意識の人間求めているのはないでしょうか。
そういった意識の差のある固定に入ったところで、お互い幸せにはなれないので、むしろ加入前に知れて良かったと思いますよ。
実際のところ、数値だけ見たところでその人のPSは計れません。(参考程度にはなるでしょうが)
これは私の考えですが、数値だけ見て判断したり、ただ『絶をクリアしている』という理由で加入を判断するのはかなり危険です。
私の固定では、次の手順で固定応募者の選考を行なっています。
初めに、応募が来た時点で下記の質問事項をお送りします。
この質問の意図は、実績よりも『質問に対して適切な回答が出来るかどうか』を見ることにあります。1,メインジョブ(ロール)を教えて下さい。
2,過去の絶コンテンツのクリア時期、クリア回数、クリアジョブについて教えて下さい。
3,過去にFF14のレイドで固定を組んだことはありますか?
4,固定内で自分が攻略において貢献したと思うことがあれば教えて下さい。
(固定を組んだことがある方のみ)
5,顔合わせは絶バハにて行いますが、都合の良い日時を3日ほど教えて下さい。
6,他に質問などあれば、お気軽にお尋ねください。
実際、聞いている質問に答えられていなかったり、的外れな回答をする応募者は相当多いです。
そうなると、実際の攻略中でもコミュニケーションが取りづらいのでは?という懸念が生じます。
次に、質問事項にもある通り、絶バハにて顔合わせを行います。
顔合わせに絶バハを選んでいる理由は、今あるコンテンツの中で最も周り(フィールド)や他のプレイヤーの位置、デバフ等を見る必要があるのに加え、イレギュラーへの対応、事前に共有しているマクロをどこまで読み込めているかも判断基準になります。
クリアできるかどうかは判断の基準にはしていません。(感覚的にクリアできるのは2~3割)
応募者がタンク、ヒーラーの場合、上記に加えてヒールワークやバフを使うタイミングも全部見ます。
ここまでして、ようやく加入の可否を判断できる情報が揃うと思っています。
私自身は応募者のLogsをチェックもしませんし、要求もしません。
それだけLogsのみの情報はアテにならないということです。
Last edited by AzamiMomose; 07-26-2020 at 05:13 PM.
Last edited by PeroperoYuunan; 08-01-2020 at 07:54 PM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.