新生の頃から(ハウジング周りなどで)「吉田発言と異なる実装があっても検討の結果変わることはあり、パッチノートの方が正しい仕様」とする見解は示されています(また、4.0でのスキル変更はプレス向け事前体験会の仕様よりもさらに二転三転しています)し、事前に出てきた「実装の際に変更が加えられる可能性のある情報」をどのように捉えるかについてはプレイヤー各々が判断するものではないかと思います。
新生の頃から(ハウジング周りなどで)「吉田発言と異なる実装があっても検討の結果変わることはあり、パッチノートの方が正しい仕様」とする見解は示されています(また、4.0でのスキル変更はプレス向け事前体験会の仕様よりもさらに二転三転しています)し、事前に出てきた「実装の際に変更が加えられる可能性のある情報」をどのように捉えるかについてはプレイヤー各々が判断するものではないかと思います。
最終的にパッチノートが正しい仕様なのは当然のことで、検討の結果変更があるのも問題ないです
記事での発言も、諸々の都合で予定と違う形を検討しています、だったら何も問題ないんですよ
前回の公式発表と反する(ように見える)発言をごく自然にしていて
それを「パッチノート以外は仕様とは無関係」と言い切るなら
すべてのメディア記載内容は無意味なものになります
FF14の情報を目的としてweb記事や雑誌等を購入する意味は全くないものとなりますし
購買意欲につながらないなら取材をする意味もなくなります
その辺は信用で成り立っているものなので、切り捨てていいものではないです
これ、ギャザクラ関係だからこんなもんで済んでますけど
バトルジョブ調整でやったら大炎上してると思いますよ?
はじめから「最終的に異なる実装になる可能性がある」を前提にしているので、逐一「予定と違う形を検討しています」と置かなければならないような「問題」があるとは感じていません。
これも「発言の矛盾があった場合、常に後から発表する事のほうが正しい」ということが読む上での前提になっていますし、無意味になることはないように思えます。
今回のパッチ情報のプレスリリースも、それに伴う吉田Pのインタビューも、各社(ファミ通、電撃、4gamer、Game Watch、Gamer@ゲーム情報)で掲載されています。
新生のころから情報の確度について同じスタンスを継続されているので、7年目に入った現在でも継続されているということは各社間からの(あるいはユーザーからのどちらにおいても)信用は毀損されていないのではないでしょうか。
実際に4.0のバトル調整は大炎上しましたし、なんなら2.x時代からずっとどこかしらで紛糾しているように思います(個人の感想です)が、しっかりと修正対応をされ、最終的には支持を得ているように感じられます。
ロールに縛られないソロでコツコツと言う名目で実装された青魔道士が
漆黒でロール分けした挙句にPTプレイ必須になった時も荒れましたね
結局事前告知と違う仕様になったらなんであれ荒れるもんですよ。
称号への思い入れや価値観は人によって全然違いますので
称号やランキング報酬くらいで何言ってんだって思ってもそれは価値観の違いなので
討論する材料にはならないと思います。
まぁ詳細を聞いてみないと何もわからないですけどね。
レギュレーション云々の話はその通りかと思う一方、
何故皆さんがこのイシュガルド復興ランキングの規定が定まらないと困るのか、と言う部分にいまいち理解が及びません。
別に毎回ルールが変わる方式でも、それによってゲームが良くなるのであればそれでいいと思いますが駄目なのでしょうか?
混乱を招く表現は避けるべきだと言う意見は理解できますが、今の時点で混乱が有ることで困る事は何なのでしょうか?
その辺りを具体的に教えていただけると納得出来るかもしれません。
そもそも前提のお話となりますが、私はこのイシュガルド復興のランキングはそこまで競技性のあるコンテンツだとは思っておりません。
過去の経験と知識、そして習熟するためのトレーニングを積んで、本番のかけひきまたは運を試す、
これくらいの要素が強くなければ競技性の高いコンテンツであるとは私は思えません。
そのようなコンテンツに対してのルールの制定が曖昧である部分については、厳格な競技性のあるコンテンツであるならばともかく、
公式のe-sports的な大会でもなく、報酬がゲームバランスや通常のプレイにおける重要度の高い物でも無いのであれば致し方ないと思います。
実際前回のランキングも単純なTime to Winコンテンツであったことからしても、ルールは改定する余地があると考えています。
また、前回のPLLの発言を引き合いに出してはおられる方もいらっしゃいますが、
吉田氏の発言をとってしても「こうしようと思っている」程度の発言ですし、
パッチノートに今後のルールを書かない事についても、第一回でルールを制定せずに様子を見て変更を加えていく為では無いでしょうか。
これがもし第一回時点でパッチノートにルールを制定して、結果が散々だったからルール変更します、という形だったらもっと批判の声が上がっていたと思います。
それをPLLの吉田氏の今後の展開についての構想の発言を槍玉に挙げて、
勝手に「ルールはこうだったじゃないか」という解釈をして批判しているように思えるのですが、違いますでしょうか。
これについては私も行き過ぎた表現があったと思います。申し訳ありませんでした。
第9回PLLで維持費やログインしないと家が壊れるに対し「そういった仕様は一切入れていません。」からの撤去システム実装。
第28回PLLでエギミラプリに対し「実装予定としては1パッチに1つずつといった形になる予定」、
第33回PLLで「順次追加」に変更からもう三年も経ったのにカーバンクルの色すら増えてないですね。
検討によって変更するのは理解できますが、
こういうのが多くなると何を信じればいい状態になりますね。
外部インタビューなら仕方ない場合もあるかもしれませんが、
PLLですらいろんな前例があって、
復興ランキングの仕様はどっちが正しいか説明してほしいが、
22日の第59回PLLで発表する情報は本当に信じてもいいですかと困惑します。
青魔もBAのストーリーもこれも、現場と連携取れてないんじゃないですかね
カウントダウン生放送でff14だけ誰も集まっていないとかもありましたね
その時は俺の指示どこいったと怒ってましたけど、改善されていないのでは?
全体を見て一番最初に抱いた感想が「前のめりというか焦りすぎというか、ちょっと落ち着きませんか?」でした。
#1 に出ている疑問自体は、"2つのインタビューから矛盾があるのではないか、そこについては早めに正確な情報をよこせ" という主張だと認識しました。
でも、インタビュー記事で誤解を招かないレベルの精妙な情報を提供することは不可能とまでは言わないけど難しいのが実情では?
更に "告知すべき情報をしっかりと告知する必要がある" ことは言わずもがな理解していて、その形がパッチノートでは?あるいは口頭でのおしらせという意味では取り急ぎPLLですし、更にはパッチノート朗読会がそうなのでは?
なので、要求の姿勢とか強さが時期尚早に過ぎるし、そのためにぼくみたいな、復興ランキングについてあまり当事者感の強くない人間には、いわゆるクレーマーと呼ばれる方面のひとたちを見た時みたいな唐突感と面食らい感が衝撃的に生じた感じがあります。
既に書きましたが、PLLやパッチノートを待ちつつ、「いま時点でてプレイヤーから見える情報には色々矛盾が大きい気がするので、PLLではここいらの説明について詳細にお願いします」という形の主張でも良かったのではないかな、と思います。
ルールを変えるのは構わないですが、その結果にはウソが含まれていてはいけない、ということです。
たとえば「第一回の称号はもう取れない」という事があとから発覚した場合、これまでコンプリート不可であるものをその実態を隠して商売したことになります。もしそうなら「品質・サービスの内容などの誤認行為」ですので不正競争防止法違反です。
仕様を翻すことは自由ですが、違反の事実までひっくり返すことはできません。
利用者を混乱させていいことなど1つもないと思います。
もちろん「第二回用の称号を用意した」という情報だけですので、結果として「勝手に混乱しただけ」というオチだった、という可能性はあります。
たとえば「収集品の数ではなく品質を競うハイスコアランキングを新しく実装した」とか、そういう背景があれば辻褄は合いますから。(だったらそういう情報を出して、という話ですが)
ですが、要らぬ混乱の種をまいたのはスクエニです。
真実が分からない段階で、混乱・当惑する人を指してお前が間違っている、とは言えないはずです。
矛盾した情報を与えられれば誰だって混乱します。
勝手な解釈をするな、というのなら、なぜパッチノートに仕様を書かなかかったのですか?ということになります。
パッチノートに書かれていないなら、これまで体験したことがすべてです。
卒業仕様にしたいという願望は否定もされていないのですから、卒業できる仕様になっていなければPLLと辻褄が合わないと言われて当然だと思います。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.