都合が良いだけのQ&A掲示板に成り下がってるような。
運営、開発、ユーザー関係なく、今のフォーラムは誰かの為になれているのだろうか。
ライブレターも一過性の宣伝でしたし。
このままじゃ不味いと思うし、そろそろ誰も書きこまなくなるんじゃないですか。
都合が良いだけのQ&A掲示板に成り下がってるような。
運営、開発、ユーザー関係なく、今のフォーラムは誰かの為になれているのだろうか。
ライブレターも一過性の宣伝でしたし。
このままじゃ不味いと思うし、そろそろ誰も書きこまなくなるんじゃないですか。
以前にも問題になった事がありましたが、
無駄に開発者投稿を求める書き込みや、開発者投稿がされるまで引き下がらない書き込みなどがあるので、
現状の程良い回答で十分だと思います。
やはり開発側が答えにくい議論、
例えば規約違反に関わる問題などは、はっきりと回答して線引きをしすぎると、
ギリギリのラインで活動する業者などが出現したりするので全てに回答する必要はないと思います。
というか、現状でもここまで開発側がユーザーの要望や不平不満に対して、
いろいろ意見交換をしてくれるゲームはほとんどないと思いますし、
プロデューサーも真摯に回答をしてくれているように思えます。
さらにネタに付き合ってくれる事もあるフォーラムなんてなかなか無いと思いますよ?
ぶっちゃけ吉Pが出てくるのは仕事の内だと思ってるけどねw
旧体制のFF14が壮絶な爆死を遂げたことは周知の事実ですが、
特にβテスターが口をそろえて言っていた、
「発売を延期してでも、もっと作りこんだほうがいい」
という意見を完全に無視して、サービスインを強行したことは
かなりのネガティブイメージをまき散らしたものと思います。
新体制に移行するにあたって、このイメージを払拭するために、
大まかな方針として、
・トップに権限を集約し、開発陣が一丸となれる開発体制を作り、
同時に対外的にも責任の所在を明確にする。
・ユーザーとの対話に欠けていた点を反省し、フォーラムの設置と
吉P自らが開発の方針を発信していくことで、これを補う。
という方針を立てたわけです。
フォーラムの管理にはRepチームがいますが、しょせん伝書鳩にすぎない
Repチームの面々だけでは、旧体制の悪いイメージを払拭するには
力不足なのは間違いありません。
その分、吉Pには、プロデューサー/ディレクターとしての仕事の上に
さらに「Repチームの総元締め」という重役が課せられることになる
わけですが、そのあたり全て承知のうえで、吉Pは現在の役職を
引き受けたのではないかと、そう思っています。
大変だけどね。ただ、やりがいはものすごくあると思う。
さて、その上で、個別の開発者がフォーラムに書き込むべきか否か、
という話になると、
1.20までは、私も「そうした方がいい」と思っていましたw
1.21を見て、「あ、別に書き込みにこなくてもいいかな」と思いました。
開発者の本分は、ゲーム開発です。
海外には、ユーザーとの対話が上手な開発者もいらっしゃいますし、
その力量と、仕事的な余裕があれば、ユーザーコミュニティに意見を
発信していくことは、お互いにとってプラスになることも多いのですが、
あくまでもそれは属人的なスキルの有無によります。
まずは本分たるゲーム開発を全うしていただくことが、開発者に
課せられた使命です。
実は、「新生」のスクショを見た時にも、思ったことではあります。
しかし、先のパッチ1.21において、「クラフターの製作工程の見直し」が
行われた際に、特に強く感じました。それは、
意外と、フォーラムって読まれてるな。
フォーラムでいろいろ「ああでもない、こうでもない」とやりあったけど、
その議論が生かされている部分が多いな。
ということでした。
もちろん、全ての意見が取り入れられることなどありはしないのですが、
大まかな流れというか、エッセンスというか、うまく抽出して取り入れて
くれているように感じました。
まぁ、一般論として、問いかけに対して返答がほしい、と思う気持ちは
今でもなくはないのですけど、「返答」は「新たな仕様として実装」で
あってもいいのではないか、と思っています。
開発はツンデレなんですよw
・個別に返信はしない=ツン
・意見を取り入れて実装する=デレ
そう思っておけばいいかと。
現状のフォーラムを見る限りだと開発からの返答をRepチームを通したスタイルが無難なのかなぁと思います。
吉Pはレターやフォーラムの投稿を見る限り、うまい返答をするなと思いますがそれでも「なんでこのスレに書き込むんだ!」とかで炎上したりしますし、他の開発者が各自いろいろ書き込むことで余計な炎上を産むことも考えられるので、Repチームにチェックを入れてもらい適切なスレにポストしてもらったほうがよいかと思います。
ただスレの雰囲気をつくるのも我々ユーザーですので、より開発者が投稿しやすい雰囲気づくりは必要かとも思います。
(どうしても感情的になると極論になったり感情論になりがちなので気をつけたいですね(*´д`*) )
What man is a man
who does not make the world better?
ここに書き込むということは他言語フォーラムにも読まれるので
単純に情報流す、って軽い感じで返答は出来ないでしょう。
国民性の違いからも、フォーラムを共通のページで運営してる以上はかなり神経つかってるとおもいます。
プロデューサーから直接書き込みがあるだけでも非常に恵まれてるとおもいます。
フィードバックに対するフィードバックもあるわけで、
ベータ~運営開始の頃にくらべたら非常に情報交換がうまく言ってるとおもいます。
だから、要望という程度におさえて要求とまでしない位がいい塩梅じゃないかなと。
開発が返事をする。
閲覧したことが分かるようにする。
多くのスレッドにアプローチする。
こういう事自体の是非もありますが、個人的にはその行為以外の点に懸念を感じます。
それは現状でも散見されてますが、「なぜ開発は~スレに返信しないのか」というやつ。
返信先=開発が重要だと思っている。実装を検討している。実装する可能性がある。
無返信=開発が重要だと思っていない。検討もしてない。可能性など無い。無価値である。
という発想から来るやつですね。
あっちには返信あるのに、こっちにはないのは何故か。(つまりこの問題を開発は重要だと思っていないと言う事だ!)
あっちのスレは見たようだが、こっちは見ていないようだ。(つまりこのスレを開発はry)
これはまさにALLorNothingで、不満を無くすには全てのスレを既読にし、全てに何らかの返信をしなくてはならなくなります。
というわけで、現状の吉Pほか数人が書く状態でいいんじゃないかと。(それでもこの問題がなくなるわけではないですが)
ただし、これはユーザーがスレ立てする現状に対しての意見で、根本的には開発からスレ立てするなどの検討も必要ではないかと思います。
フォーラムの在り方に関しては別スレあったと思ったので割愛。
しかし吉P以外の開発さんがこのスレをどう捉えているのか、どう利用しているのか、気にはなりますね。
例でいいから、こういうふうに使っている開発スタッフもいるみたいです。とかあればいいのかな?
開発レスがあったスレッドには王冠マークが付くように、
とくにヘイトを稼いでいるスレッドに別のアイコンでもいいと思う。
足跡機能いいですねー!
閲覧数の少ない記事でも開発の方の足跡があったら
検討かどうかの余地は想像に委ねるとしてもFBする上で
ちゃんと目は通してくれてるんだな~って安心感はあります
現状の返信数、閲覧数の下に足跡:数字で返信数のように
クリックで名前がPOP表示される形だと嬉しいです♪
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.