気にしなくていいですよ、モブは誰のものでもありません。
私物化なんてできませんし、自分のものだって言ってる人がいたら、スルーしてくださいな。
なにかあったら通報してください。
気にしなくていいですよ、モブは誰のものでもありません。
私物化なんてできませんし、自分のものだって言ってる人がいたら、スルーしてくださいな。
なにかあったら通報してください。
フォーラムはだいたい週1アクセスです。
あと、無視してるのではありません、表示してないです。(多分)
あー読解力がほしいし、文章力もほしいすな
積極的にいわゆる暗殺行為を行なって、絡んできたモブハン警察を通報していけばいつか消えると思います
以下のスレでも同様な議論がされていますのでご参考まで。
モブハントに関して
他のセータセンターでも同じような事態になっているようですね
できれば 同じデータセンターの方々からの声を聞いてみたかったのですが
ほとんどありませんね、、、
反対意見がここで出ないのに
実際は今も私物化を主張する勢力はサーバーで一定の強い発言力を持ち統制を敷き
活動を継続しているようです。
サーバー同士で勝手に代表みたいな存在になり
お互いのサーバーで不可侵の話をすすめてもいるようです。
フォーラムを見ない方々なのか
見ていて黙っているのか、コソコソせず、できればコメントをして欲しいとおもっています。
あなたがたこそ、モブの所有権を主張し、運営に働きかけてその権利を勝ち取るべきなのです。
コメントしてくださった方は概ね
「モブは誰のものでもない」で統一されてるようですので、そこは安堵しました。
ですが コメントに そのような勢力が存在することはけしからん
という旨を明言するかたが一人もいない現状はどうもひっかかるものがあります。
モブハントに関してのほうが確かに議論が先行していますね。
お知らせありがとうございます、参考にします。
「そのような勢力が存在するのはけしからん」って明言はしてませんけど反対意見がここで出ないのに
実際は今も私物化を主張する勢力はサーバーで一定の強い発言力を持ち統制を敷き
活動を継続しているようです。
サーバー同士で勝手に代表みたいな存在になり
お互いのサーバーで不可侵の話をすすめてもいるようです。
フォーラムを見ない方々なのか
見ていて黙っているのか、コソコソせず、できればコメントをして欲しいとおもっています。
あなたがたこそ、モブの所有権を主張し、運営に働きかけてその権利を勝ち取るべきなのです。
コメントしてくださった方は概ね
「モブは誰のものでもない」で統一されてるようですので、そこは安堵しました。
ですが コメントに そのような勢力が存在することはけしからん
という旨を明言するかたが一人もいない現状はどうもひっかかるものがあります。
モブハントに関してのほうが確かに議論が先行していますね。
お知らせありがとうございます、参考にします。
そもそものルールが自由だよってなってる以上いくらその勢力が
モブの私物化を声高々に掲げて「このモブは俺のだから手を出すな!」って言おうがその理論から外れたとかで通報されようが
運営が定めたルール破ってるわけでもないのでプレイスタイルの強要ってところでハラスメントしてるのその人らなんで
いちいち面倒事に首突っ込まんでしょ
けしからんけど言うまでもなくおかしいのその人らですし
そう言う人に遭遇して波風立てるの面倒ならスルーして、どうしてもモブ狩りたいなら一言「PT入れてもらえますか」とでも言えば良い
別にちゃんと攻撃入れたりすればみんな平等に報酬もらえるし、報酬が山分けされてるわけでもない
その人らがPTに入れてくれずにモブハント始めたならどさくさに紛れて攻撃入れれば良いでしょう、報酬はもらえますしそれで文句言われたり通報されたらそれこそ言質取れて通報材料ですし
と言うか、ただのプレイヤーでしかない人達が発言力持ってるって言うのもそもそも意味わからないでしょう?
その人達はお山の大将ですらないただの迷惑プレイヤーですよ?
勝手に代表作ってサーバー間モブハントの不可侵条約取り付けようとしてるって、
それ例えばその辺のおっさんが県外から来た気の合うおっさんと「俺達でアメリカにこういう法律作ろうぜ」って言ってるようなもんですよ、意味わからないし真に受ける必要ないでしょう?
実際に行動に移したところでおっさん二人が補導されるだけですからいちいち「お前達、そんなことさせるわけにはいかないぞ!」なんて関わっても意味ないって言うかバカみたいじゃないですか
モブハンLSに入った人が情報を共有して
ツアーと言う名のもとに効率良くモブハントを行う、モブが何時に湧く何処からツアーを行うなど情報があるとないとでは全く効率が違う。
モブハンは情報が得られるか得られないかで天と地です言わば村社会な要素が非常に強いと思います、私としては湧き時間が安易に予想出来ないランダムな時間にして欲しいかな。
情報は大事ですしLSに入って効率を上げるのもツアーをするのもその人たち(LS)の勝手ですけど、それらを独自にやってる人たちも居るわけで、勝手に群れて変なルール作って押し付けられても迷惑だと言う話しでは。
群れるのもルールを作るのも良いのですけど、仲間内だけで完結してくれと。
そもそも危険なモンスターであるモブを、冒険者が皆で示しあわせをして全部沸き揃ったら
ツアーと言う名目で順番に倒していくって言うこの八百長感・ヤラセ感といいますか、
本来パブリックフィールドにおける遊び方のアクセントとしてのモブハントを
プレイヤーが勝手にシステム化している事にあまり良い印象を持っていません。
確かに効率が良いとか誰も損しないとかそういう話にはなるんですが、
これって結局今モグコレで問題に上げられているRWの片側攻めと全く同じ事だと思っています。
何故あちら側は問題視されてこっちは大して問題視されないのか分かりません。
PvEだからと言う理由で片付けるにしても、報酬目的で勝手にルール作りをしてそれを守らなかったら
周りから後ろ指を指されるような雰囲気にしている人達が一番の原因だと思っています。
ツアーでもないのにモブを倒したり他のワールドに行ってモブを倒したりする事を「暗殺」とか呼んだりしてますが、なんですか「暗殺」って。
そこらにいるモブを排除しただけなのに何故そんな後ろめたい表現をする必要があるんでしょうか。
本来ツアー自体も別に守るべきルールでもないのでがんがん「暗殺」していって構わないと思うのですが、
もう根付いてしまった印象を今更取り払うには根本からシステムを変更しないと難しいと思います。
変な人に絡まれたりするのは面倒なので私はやりませんけど。
受け手側も過剰に反応してませんか
運営からも言われてる通り、モブは誰のものでもないので勝手に倒せばいいんです
勝手にやってたら集団でプレイヤーキルされたとかそういうゲームでもないのだから好きにやりましょう
絡まれたらBL入れるなり通報するなりすればいいだけ
過剰と言われればそうなのかもしれませんが、そうならざるを得ない状態だと思います。
daisukeeeさんは「絡まれたら」という前提でお話をされておりますが、私としては「絡まれること」をしたくないので、
漆黒のモブに手を出す事を躊躇っている状態です。
じゃあ大人しくそのローカルルールに従っていれば良いでしょうと、恐らく現状に満足してらっしゃる方々は仰ると思いますが、
それこそスレ主さんが仰っている占有を主張する勢力の意見なのであって、そもそもそういうルールが出来上がる事自体に反対であるという話とは全く違います。
恐らくdaisukeeeさんも述べている「モブは誰の物でもない」という認識はほぼ全てのプレイヤーが持っていると考えても間違い無いはずなんですが、
それでもなおツアーの前にモブを倒したり、他のワールドに出向いてモブハントを行う様を「悪」であると認識してしまうプレイヤーは大勢いらっしゃると思います。
それは公式の規約やルールがあるのであればともかく、誰が言い出した訳でもない謎の「モブはツアーで狩るもの」と言う認識が広まってしまった結果だと思います。
別に私はこれを無碍にして「そんなルールは破って当然、守る方がおかしい」とか言いたいのではなく、これを曲解して
「ツアーでやれば効率が良い、誰も損をしない」→「ツアーの前に倒した人がいる、どうしてみんなで一緒にできないのか」→「みんなでやるほうが絶対良い、倣えない人は悪い人」
こう考えてしまっている人が大勢になってしまった事が問題だと言いたいのです。
日本人特有の前へ倣え精神が活きた結果なのでしょうが、再認識してみるとおかしな話に思えます。
これがトラブルの種である以上、この「モブは誰の物でもない」認識を改めて意識させる施策は必要なのでは無いかと思うのですが、いかがでしょう。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.