まだレベル上げするクラスが残っているプレイヤーにとってはレベル上げ自体がコンテンツになるようデザインされているゲームなので、無理してエンドコンテンツに挑む(挑ませる)必要自体が無いと思います。
エンドコンテンツ参加に際して複数職カンストが求められるというのはFF11はじめ他MMOから見ると少し特殊かも知れませんが、今のFF14のレベル上げの容易さを鑑みれば、むしろ敷居は低い方です。
また、カッターやオーラムが実際に中でジョブチェンジしないと攻略できない難易度であるとも思いません。
現に私のLSでも1~2クラスのみカンストのPCを複数含めたPTで4箱以上でクリアできています。
野良PTの主催者は少しでも「優れた」プレイヤーを選びたいので、その要求が現実的な範囲で高くなるのは当然のことであり、
それとコンテンツ自体の難易度とは直接関係ありません。
よそのスレ(TAとか)でも似たような議論を見てますが、先行組が攻略した方法を後続がトレースするだけ、
だから縛りが入るわけですよね。実際ほんとにちゃんと動けるなら、着替えなくても十分攻略できそうですし。
(ただし、ジョブによって有利不利がかなりあるのは現実に存在しますが)
着替えが不可なら今度は該当するジョブ縛りの募集になるだけのような……
今の段階だと、竜騎士がメインジョブだー、って人、カッターにもオーラムにも、野良だとまずいけなさそうなイメージです。
ジョブの調整は引き続き必要ですが、何でもかんでもシステムで制限入れてしまうと、
それこそプレイヤー側は身動きとれなくなりそうな気もします。
ただでさえ、システムで制限が入ってないのに、プレイヤー側が募集の段階で
縛りいれてますし、乗っかるほうもそういうもんだと思考を縛っているわけですからね。
希望を出すべきは
「このジョブでももっと特性が活かせるようにこういう修正を入れてくれ」
と言うことであって、チェンジできることをつぶすことではないような気が。
まあチェンジのデメリットとして、15分アビ以外でも、全体的にリキャストのカウントスタートを
もう少し遅らせてチェンジしにくくする、ぐらいの修正はあってもいいかもしれませんけどね。
あんまりポンポン着替えられるなら、それはXIであった着替えマクロと同程度の扱いになってしまいますし。
Last edited by Sofia; 04-07-2012 at 07:02 PM.
おもにギャザクラ活動と、それ以上に今後のギャザクラ改善への
フィードバックに力を入れています。
1つ位は着替えができないレイドダンジョンもあっていいと思う
結局は開発のバランス設計が悪い、に行き着くんだよね。
エンドコンテンツって”廃が挑むコンテンツ”ではなくて”50になった人が挑むコンテンツ”なんじゃないの?
本当なら1カンストの初心者スキルでも人数あつまればクリア望めるバランスから
人数目いっぱいに廃あつめても失敗多数というバランスまでコンテンツを用意しなければならない。
1カンスト組はどんどんドロップアウトして残ったのが廃カンスト組だからそれに合わせた難易度を導入するのは判るが、
1カンストが段階踏んで上位の難易度に挑むための中間点がごっそり抜けおちてる。
だから”エンドコンテンツくるなら複数カンストしてこい”という流れになる。
簡単にいえば”初心者お断りゲーム”になってる。
複数カンストを否定してるわけじゃない。複数カンストじゃないと無理なくらいのバランスがあってもいい。
だが、今いる数万のアカウント(そのうち複数カンスト率は高いと思われる)だけで今後の運営するわけじゃないんだし
”自分たちができるから”ではなくて”これから挑んでくる多数(であってほしい)の初心者達”の側に立ってかんがえてみたら?
いやあ、やっぱりユーザの遊び心(工夫といってもいいかな)が足りないんじゃない
ジョブのバランスとかレイドの設計とか、そういうものだと思ってそれに対応した遊び方を
すればいいんだと思うんだけど。それができるだけの短い再突入時間設定になっているし。
開発にユーザの思った形のバランス取らせたら、千差万別なユーザの考え方で、完全に
破綻したコンテンツしかできないと思うけど。
他のスレッドで言われたことだけど、「敷かれたレールに忠実に遊ぶ?」のがそんなに楽しい
のかしら。
それから、レベル上げを終わってない人や一つの職しか50に達していない人のことを考え
るなら
1.みんなで助けてあげて、エンドコンテンツを楽しませてあげる
2.本人が決して希望を捨てないように、やさしく「あきらめたほうがいいよ」と教えてあげる
とかの意見が出てこないのはなぜでしょう。
みんな自分の楽しみだけを追及しているのかしら・・・?
ということで、1でも2でも着替えOKだと思う
(1は初心者を助けるために、ベテランが着替えでクリアしやすく・・)
(2は「2つ目は○○の職を上げるといいよ」と着替えできればクリアできると教えてあげる
P.S.バランスが取れてる=たった一つのことをたった一つの方法で行う(多少のバリエー
ションはあるだろうけど)
じゃないの?違う方法でやったら、バランス崩れるって言われるわけだから・・・
連投ごめんなさい
私も最初は1つのジョブ(3つ50の職があったけど・・)でレイドに連れて行ってもらいました。
サーバ統合直前に入ったLsはそんな私を「そのジョブでいいよ」と連れて行ってくれるLsでした。
(だからサーバ統合のときは、本当は4案が良かったのだけれど、コミュニティーの力を信じて
2案に賛成しました。結果は自分の考え方の変更が正しかったことが証明されたというわけです)
二つ目のジョブをとったら「今度は楯をやってごらん」「練習だから。だれだって最初はそんなもんだから。」
という具合です。
まあ、3つも50の職あるじゃないか・・・といわれると見もふたもないですが。でも同じ方法を1つ50の人にも
応用できると思いますよ。
好意的にとらえるとそう言えるんですが・・・。
プレイヤーが複数用意されたレールを最後までいって、さあこれからは自分でさがすか、ならいいんですが
1カンストが遊び方を工夫しなくちゃならんってどういうコンセプトの上に設計されたゲームなんですか?
これから多くのアカウントを獲得する上で、ゲームはPS3のようなゲーム機でしかやってない人もターゲットになります。
ドラクエでネット版を作ってるのも、そういう潜在層が多く見積もれるからでしょう。
そういう人がMMO慣れした人のように最初の頃から遊び方を工夫しつつプレイできるとは思えません。
現状いるのはわずか数万アカウントってところでしょう。
これから獲得しようとしてるのは、それの一桁上(スクエニ的には二桁上)の数値です。
敷かれたレールという意見は全体のプレイヤーの極一部のMMO慣れした人の意見です。
新規が望むのは多くのレールが敷かれた華やかなMMOです。
レールが極端にすくなかったFF14がどうなったか、
そしてその数少ないレールがピーキーなチューニングされて廃な人向けになっていたために
新たにそのレールに乗ろうとする人が増えなかった結果、100万アカウントを迎え入れるべく用意した鯖がどうなったか、
それが現在です。
RPGってレールオンプログラミングゲーム(プログラムされたレールにそってこなすゲーム)ではなくて
(役割演技型ゲーム)ですので、最初から「もし○○だったらあなたは何をしますか」ということで、1レベ
ルから遊び心を発揮して取り組むゲームだと思うのですが。最初から自分なりの工夫を自然としてい
るのでは?1カンストになる以前から工夫していますよね、多くの方は・・・違うのかな?
ex.剣術を上げながら、鍛冶と板金を上げて、自分の装備は自分で作っている
ex.レベル1だけど、どこまで行けるか、世界中を探検して回っている
・・・・・などなど
たぶん、問題にされているのが「1カンストで エ ン ド コ ン テ ン ツ の遊び方の工夫」というこ
となのでしょう。で、それは、MMORPGですから、「自分に合ったLsを探す」とか「外人さんのシャウトに乗る」
とか「自分でシャウトして練習でレイドに入る」とか(いま「・・・に練習でいきませんか・・・」というシャウト
も多いですよね。こんなのもユーザの工夫の一つだと思うのですよ)あと、そんなの!といわれるかもしれま
せんが、いくつかカンストするまで待つとか、レイドはおいておいてジョブを先にいくつかとるとか(AF取りは
比較的PTを組みやすいですよね。一時期シャウト減りましたが、最近また出てきましたね。それに、面白いと
思う方も多くて、お手伝いも結構皆さんしてくれますよね)
むかしPSO(何か批判されそうですが、あえて・・・)の初期は『「こんにちは」からはじめよう』とかいって
初心者は、周りのプレイヤーとコミュニケーションをとることが第一歩だと宣伝しえいました。そして、先にレベル
を上げているプレイヤーに教えてもらう、という形で、教えてもらったことを元に自分なりに工夫してプレイしてい
くという方法も、XIVの世界でもあると思うのです。
それから
そうか、今の若い人の中には、ゲームですらレールが敷かれている方がいいと思う方もいるのか
と思いました。もしそうであるならば。そういう人生(のゲームという一部)もいいのでしょうね。
まあ、ゲームの世界ですから、自由といってもそれほど自由にできるわけでもありませんから・・・
ということで、現状レイド内で着替えられるわけですから、着替えるのもOKと考えていいと思います。
だめであるならば、最初から制限をかけたレイドになっているでしょうし。(開発側は、制限するとい
うことを熟知していると思いますし)着替えることは想定内ではないのですか。
工夫の仕方を論じてるんではないんです。
1カンストしかしてないような初心者でも気兼ねなくできるようなエンドコンテンツを用意してない現状を批判してるんです。
そしてどこでもチェンジというご都合主義の邪道ファンタジー設定がもたらす、
”複数カンストしてからレイドこい”という流れ、”1カンストじゃ足りないから2ジョブ目以降あげろ”という半強制、
チェンジできることからレイドの難易度が極端にあがるという設定バランス、
2ジョブ目以降を強制されるために何ジョブも”やりなおさないとならない”作業感、それらが問題といってるのです。
自分が遊ぶだけならFF11もやってたし他MMOもやってるんでやり方なんざ講釈されなくてもわかってます。
私が心配してるのは、”これから増えるだろう初心者を受け入れやすいようにしてほしい”という点です。
ボスの難易度さげたIDを用意してほしいから、難易度下げにくい原因のひとつとしてどこでもチェンジに問題あるんじゃ?という意見です。
1カンストの初心者が4人あつまってAというIDにいって、慣れてきたから難易度たかいBというIDにいって
自信ついてきたからCやDに挑みたいけど、これらはジョブ複数カンストしてないとちょっと・・・、っていう難易度だから
”2ジョブ目あげるか!”とリーヴやレベラゲに励む、そういう流れをつくれないのか?と言ってるんです。
チェンジしないとクリアできないようなIDが導入されたなら、それはそれで歓迎します。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.