Last edited by joon; 06-02-2013 at 11:58 AM.
短いインスタンスですし、道中も大味な作りなので、飽きが来るのが早いですね・・。そういう意味では、今の時間制約や25分以内クリアの条件など、どうかなと疑問に思う面はあります。
あと、FF14のレイドダンジョンはMMOのコンテンツっていうよりも、MOのコンテンツに毛が生えたようなものみたいになってますよね・・・。何もないよりは全然面白いのですが、ゼーメル、カッター、オーラムともに同じパターンで来ているので、もう少し別のやり方もあるかなと思ったりします。
インスタンスレイドそのものに時間制約があるのは私個人はあまり好きではないですし、1時間制約や25分以内クリアなどの条件がかえってダンジョンを浅くて飽きやすいものにしているような印象も受けます。ボスの数も1レイドにつき、2体しかいないので、これも少ないと思いますね。今のように最後まで進んで、せこせこ条件クリアすれば最後に5箱まとめてドロップみたいな感じではなく、道中と最後にボス合計5体、それぞれのボスで今の5箱に相当するものをそれぞれドロップ、最後まで進もうとするとそれなりに道中もがっつりと難易度とボリュームがあるというような感じがいいですね。
廃層であれば時間がかかっても毎日最後まで周回するでしょうし、ライト層だと平日は3ボスまで、土日などに最後までのような遊び方もできますし、コンテンツが巨大になっても、廃層でもライト層でも楽しめるかなと思います。1時間のコンテンツを繰り返し5回やるよりも、5時間のコンテンツを1回やるほうが私は楽しいと感じますね。
■TAは必要か
⇒YES
理由:スポーツ、オフラインゲーム、MO、MMOなどTA要素があるものはたくさんあるため。どんなものであれ、人は早さを求めてしまうものじゃないですかね。私の場合はTA動画を見てるだけでも楽しいですし。
■TA達成による報酬は必要か
⇒YES
理由:TA達成のためにはどうしても何かを犠牲にしなければなりません。それが楽しさなのか何なのかはTAの種類にもよりますが。
私はTA達成できた人に対しては素直にすごいと思いますし、その人達に対しては何かレアな報酬があってもいいと思います。
■TA以外の手段
1.ポイント要素
クリアした時間によってポイントを入手し報酬をポイント交換できる。
メリット:確実にポイントを入手できるため、いつかは報酬が手に入る。
デメリット:ほぼTAと変わらないため、募集はTA目的に偏りやすい。
2.スロット要素
クリアするとスロット部屋に連れて行かれる。クリアした時間及びレイド内のフラグ回収によって現在のクラフターの品質度のようにポイントが入り1000であれば100%報酬がもらえる(or 選べる)。
メリット:ポイント制と違いギャンブル色が濃くなるが、TAと違い報酬が手に入る確率は0%ではない。
デメリット:物欲センターが発動すると永遠にもらえない。
ライトとエンド、両方の欲求を満たすのは難しいものですね。
他人の意見を尊重しないならば、自分の意見を他人が尊重してくれるわけもない。
時間制限がある訳だし、TAはいかにもやりたくなる要素だね。
時間制限のあるダンジョンには、TAすればご褒美があり、
時間制限のないダンジョンは、時間を掛ければかけるほど楽しい要素がある。
っていうのが理想なんだけど、残念ながら14ちゃんには後者のタイプのダンジョンが無いんだよな。
そのエリアに住み込みで潜りつづけるようなのが出てくるのを期待したい。
まぁ色々システム上の制限があるんだろうけど。
回転率上げたい喫茶店が冷房ガンガン利かせるようなもんだよな。
TA要素は必要だと思います。
ただ、問題なのは現在のTA条件が言うほど厳しくないこと。
構成を絞った慣れたメンツであれば比較的達成が容易である。
練習さえすれば誰でも、は流石に言いすぎかもしれませんがそれなりに達成できてしまう
だから皆やりたくもないジョブをあげて、何度も通うんでしょう?
とことんぶっちぎった難易度にして、それこそ一部のプレイヤーがなんとか達成できるレベル。
そのかわり報酬は確実に入手可能!!位にしてくれたほうがいっそすっきりする
新規コンテンツが導入されればその都度緩和していけばいい
ワンランク下の装備はいわゆるライト層でもそこそことれるように。入手方法にランダム性を組み込むならこの段階に。
(簡単にクリアさせてはあげるけど、その代わりすぐには入手させてあげないよ、位で)
最高装備なんてものが誰でも手に入れられるような設計のほうがつまらない。
まだ30のクラスすら持ってないし、ジョブも取れてない。
レイドダンジョンなんて夢のまた夢な新参者から一言いいかな?
ここの内容を見ての結論ですが、
個人的に「レイドダンジョンに挑戦したい」って思いません。
というより無理なんだなって思う。
目的のために効率を求めることはいいことだと思う。
そのためにイラナイジョブとかも出てくるんだろう
ただ目的のためになにかいろんな物を置き去りにしているように見えてしまうのだ。
そうなのか・・・ナイトお荷物なんだな・・・じゃあ戦士上げるために斧術士もやんないといけないのか。
え?黒もやらなきゃいけないから呪術師も上げないといけないのか・・・
え?モンクも必要なの?じゃあ拳術士もやんないと・・・
非常に敷居が高そうである。
エンドコンテンツだからそのくらい必要なんだなって感じでぼーっと見てますけど。
んで見てて思ったんすけど配置されている雑魚mobに何か意味あるんですかね?
雑魚スルーでTAって言うならただの障害物競走にしか見えないんすけど。
結局のところ「時間」と「ラスボス」しか必要じゃないんですよね?
極論ですがそれならもうトリガーアイテム揃えて、
それを消費してキマイラが待ち構える部屋にいきなり突撃でいいんじゃないでしょうか?
つまるところダンジョンである意味がない。
TAって味気ないように見えて仕方がありません。
だからって攻略している人たちを批判しているわけじゃないんです。
そう見えてしまっただけですから・・・
新参者が生意気言ってすいませんでした。
>>Eight8さん
せめてご自分で調べるとかしてから書いてほしかったところですが、
雑魚総スルーできるレイドはゼーメルくらいだと思いますよ。
それでもただスルーするだけだとあっさり死ぬようには出来ています。
色んなパターンのレイドがあって、その中の一つって認識してください。
そしてクリア自体はジョブの制限等そこまでしなくても難しいものじゃないので、
そういった希望のシャウトしてみれば同じプレイヤー層の方々がたくさん見つかると思いますよ。
人口としてはそういう人の方が多いと思います。
いわゆる最終装備が欲しいと言うなら話は変わってきますが。
個人的には、
コアユーザーとライトユーザーの人口比が コア<ライト なのに対して、
シャウトする割合が コア>ライト なのが問題かなと思います。
日本人の風潮なんでしょうがないとは思うんですが、
ライト層の人間(自分もですが)はもっとやりたい事を気軽にやったらどうかなーと感じます。
>>Eight8さん
新参者はイフ、モグ、ゼーメルがあるじゃない。
新レイドは今の複数カンスト者、およびコアユーザー向けにそこそこの難易度で作られたものだと思いますし。
やりたくもないジョブでやるのは嫌だ!って思うのならTA箱なしでやればいいだけですよ。そういう募集もあります。少なくとも自分はそっち派です。
たしかに野良の募集では自由構成でレイド行こうとすると現在確立している攻略法からそれるため多少時間はかかりますが、結構物好きさんが集まってくれますしね。
自分はTAが絡んでPTがギスギスするの嫌だし、TAなしで色んなジョブ入れて攻略したほうが楽しいからやりませんけども。
かといってTAが必要ないかと言われればそれはNOですね。
どのMMOでもあるようにライトユーザーとコアユーザーの差別化ってのは当然必要なわけですよ。
新レイドのTA報酬って胴ですよね?AF胴も優秀なものも多いし、ライトユーザーはそこまで欲しがる代物ではないのかなと。
それでも欲しい、他の条件にして、というのならそれはお門違い。
最初は全員初心者から入ったわけで、最初は誰でも新参ですよ。
それこそ努力して色んなジョブも育てて構成練ってTA成功した先に達成感もありそれに見合った報酬がある。
努力して得た装備はコアユーザーの自己顕示欲もしっかり満たせてるあたりTAは必要不可欠じゃないかな。
そのコアユーザーに憧れてがんばろうって思ったりモチベーションに繋がったりする人も少なからずいるわけで。
これからもTA有りでいいと思いますよ!
ジョブ調整も入っていくでしょうし、色んな攻略法が確立されていくんじゃないかなぁとか想像してみたり。
Last edited by hayaty; 04-07-2012 at 07:02 PM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.