ff14というゲームの中でT2Wを考えるなら
ランダムマッチングの使用制限
新規の装備系統の整備
周回コンテンツの制限
等は基本的に必要な処置だろう。実際、青魔がほぼこれらを用いてる。
ff14というゲームの中でT2Wを考えるなら
ランダムマッチングの使用制限
新規の装備系統の整備
周回コンテンツの制限
等は基本的に必要な処置だろう。実際、青魔がほぼこれらを用いてる。
完全ソロなら良いけど他人と一緒に戦う場合、追いつけるようにしないと難しいんじゃないかなと。
かけた時間に対する差が大きければ大きいほどユーザーの分布は広がり続けます。
マッチングコンテンツの場合だと走り続ける先行組はどんどん先細りしていきマッチングしなくなる。レベルシンクで下げるか低レベを底上げした場合ですと、結局かけた時間の差とは一体なんなのかって事になります。
引用されてる私の発言は
FF14のスキル回しや敵にもっと高いアクション性・ランダム性を要求する提案のスレッドでの発言で
このスレの新ジョブや新コンテンツの提案とではワケが違う
重視するポイントが違うと言う話で難しいものを受け入れない、ではないし
"言葉"だけを抜き出して都合の良いように利用されるのはシンプルに不快です
結局スレ主さん見てる感じ
戦闘面では「零式・極の難易度」「ガチ勢コンテンツ感」「好きなジョブも性能面で差がでる」
製作面・採取面では「要求装備の高さ」「ガチ勢コンテンツ感」
PvP面では「そもそものプレイスキル差」「人vs人という人を選ぶコンテンツ」
FF14では上記が大体のプレイヤ層を確保していると思われますが
どのコンテンツもそこまで入れ込めないし、ガチ勢のことを考えると楽しみ切れない。。。。
ライト勢の私が胸張ってFF14ではこのコンテンツをプレイしてます!って言えるコンテンツが欲しい
って感じに見える
要は毎パッチアップデートが入るようなライト層向けの難易度で
「どんな職でもなれる」「人それぞれの使いたいスキルを使える」「そんでもって戦闘も楽しい」
そんなコンテンツをみんな(ライト層の方々)で提案しあいたい
ってだけでしょ?
させてあげればいいじゃない?
なんでいちいち住む世界(零式好き等)の違う人間が否定してんのかわからないなぁ
今のFF14にはほかのコンテンツはいらないとかじゃなくて
ただ単に議論したいだけでしょ?
???「でもそれを運営が見てウンチャラカンチャラ~」
何がいけないのかわからん
???「青魔があるからー」
そういう話じゃないからwこのスレからどっか行けよって
なんか住んでる世界が違う同士がギャーギャー否定しあってるように見える
PvPでは機体能力をシンクさせれば解決するかとTime to Win系の成長(カスタム)コンテンツにおいてランダムマッチングを入れるという事は
前は簡単に書いてるけど「負けを覚悟して勝負する」ことを意味するわけだけどその点は同考慮するの?
PVPはいったん置いといてと言うけどPVMでもこの辺は分からんよ。
現状でいえばIL制限のない新生IDでいわれてる大きなIL格差を受け止められるかって問題だね。
しかも、カスタム方向や成長方向で生まれる明らかな差をユーザー側がランダムでマッチされることを
受け入れることができるかといえばそれは是とはできない。
他のコンテンツではそんなこと起きないから。(今のところは一部を除けばだけど)零での席次問題が
低LV段階やカスタム方向にまで及ぶ可能性を否定できない。
その世界は時間を掛けれない人が入れないさね。
個人的には格差を許容できる募集方法以外を排除する方が楽しめるのがT2Wコンテンツだと思うよ。
スレの趣旨と違うかもしれませんが、ライト勢に対しての施策としてこんなのはいかがでしょう?
現状でも極や零式はチョット・・・って人もNならクリアできる人は多いと思います。
今なら毎週Nエデンで装備やオーケストリオン譜を集めている人も多いのでないでしょうか?
一方、N討滅戦(今回ならルビー)はストーリーを見るために1回きりでしょう。
そしてライト勢もできればマウントが欲しいと思います。
そこでN討伐戦にデイリーで1つ極トークンを獲得できるようにするのはいかがでしょう?
99日かかりますが毎日コツコツやれば次のパッチくらいにはマウントがゲットできます。
スキル回しの敷居も低く、かと言ってエキルレよりは難易度も高く、戦闘コンテンツで遊んだと感じられるのではないでしょうか?
それはその通りでしょうね。彼はFF11界の人間であり、14のお気に召すところはグラフィックとユーザビリティやFFというブランドと今の14の規模であり
14を綺麗なグラフィックと優れたUIで11を更に進化させた僕の考えた最強のFF11-2にしろというのが彼の本音であり野望です
それを今のFF14を気に入っている、又は概ね満足している14界の人間からしたら理解が遠く及ばないのも道理です
Nekohebi氏曰く、フォーラムでのいいね!の数や賛同を得られなかったとしても、自分が望むことやFF14の問題視しているところを主張し続けることが大切だと
いうような旨を過去発言していますが、それ自体はなんら悪いことではなくスレ違い等の発言する場所を間違えなければ自由です
が、また彼の意見に反対の意を唱えることも、Nekohebi氏の言葉を借りれば、そう主張をすることも大切なのです
彼のブリンガーがヴィランズして暁月のフィナーレした。彼が朝日を背にENDWALKERしてきた姿を目にしたY.NとClose in the Distance
それは黄金のレガシーとなった
それはその通りでしょうね。彼はFF11界の人間であり、14のお気に召すところはグラフィックとユーザビリティやFFというブランドと今の14の規模であり
14を綺麗なグラフィックと優れたUIで11を更に進化させた僕の考えた最強のFF11-2にしろというのが彼の本音であり野望です
それを今のFF14を気に入っている、又は概ね満足している14界の人間からしたら理解が遠く及ばないのも道理です
Nekohebi氏曰く、フォーラムでのいいね!の数や賛同を得られなかったとしても、自分が望むことやFF14の問題視しているところを主張し続けることが大切だと
いうような旨を過去発言していますが、それ自体はなんら悪いことではなくスレ違い等の発言する場所を間違えなければ自由です
が、また彼の意見に反対の意を唱えることも、Nekohebi氏の言葉を借りれば、そう主張をすることも大切なのです
それを踏まえたうえで賛同できないならそっ閉じしてあげればいいのではないのかなって思う
いちいち突っかかってる人見てると夢物語を語り合わせてあげたら?
別になんならFF14でFPSができるようになりたい!とかゾンビモード実装してほしいとか書いていいと思うんです。
そういう提案を彼に楽しませてあげたら?って
そりゃ私たちから見るとFF14にそんな要素いらねーよ!と思いますけど
提案して あぁいいね! そこはこうしたら?っていうのを本来スレ主さんは望んでたんじゃないかなぁー
スレ主さんも皆さんから謎の否定の嵐でわけわかんなくなってる感ありますし
ff14のゲーム性やシステムを明確に理解した上でそのようなコンテンツを提案するなら結局スレ主さん見てる感じ
戦闘面では「零式・極の難易度」「ガチ勢コンテンツ感」「好きなジョブも性能面で差がでる」
製作面・採取面では「要求装備の高さ」「ガチ勢コンテンツ感」
PvP面では「そもそものプレイスキル差」「人vs人という人を選ぶコンテンツ」
FF14では上記が大体のプレイヤ層を確保していると思われますが
どのコンテンツもそこまで入れ込めないし、ガチ勢のことを考えると楽しみ切れない。。。。
ライト勢の私が胸張ってFF14ではこのコンテンツをプレイしてます!って言えるコンテンツが欲しい
って感じに見える
要は毎パッチアップデートが入るようなライト層向けの難易度で
「どんな職でもなれる」「人それぞれの使いたいスキルを使える」「そんでもって戦闘も楽しい」
そんなコンテンツをみんな(ライト層の方々)で提案しあいたい
ってだけでしょ?
させてあげればいいじゃない?
なんでいちいち住む世界(零式好き等)の違う人間が否定してんのかわからないなぁ
今のFF14にはほかのコンテンツはいらないとかじゃなくて
ただ単に議論したいだけでしょ?
???「でもそれを運営が見てウンチャラカンチャラ~」
何がいけないのかわからん
???「青魔があるからー」
そういう話じゃないからwこのスレからどっか行けよって
なんか住んでる世界が違う同士がギャーギャー否定しあってるように見える
そりゃそれでいいんじゃない?そうなってないから「青魔で十分である」と返信されるだけで。
例示はFF11、グラフィックはFF14しか言ってないのよ?スレ主サン。
何より「ライト勢」なんて言ってないよね?
スレ主サンが欲しいものを実現ないし形作るための議論でシステム無視で良いなら
議論にならんよ。
Player
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.