いいねを101回押すくらい同意します。この流れであえて擁護的な意見+要望をば
項目自体はこれでいいかと思います
というのも、細かい部位項目を増やしたところで気付く人もいないし自分でも忘れます
それよりはパーツ種類と、あと色の映えなんか気にしてもらえるといいんじゃないかと
目のパーツなら、瞼を下したモノ、細目、三白眼、盲目・・・
他のゲームだと目じりの違いではなく、形そのものが違うものが多くあります
色も相変わらず原色に近いのが少ないので、
RGB方式の数値調節か、色のパターン(差異の幅)を増やしてほしく思いました
現行のキャラメイクだと、 おっ? っていうきっかけが少ないので、
そうした「パッと見の差異」を強調してもらえればいいんじゃないかなーと思います
スライダー式に、とか、5段階を10段階に、とか、そうしても皆の不満はなくならないと思う。たぶん。
要するに「FFらしさ」にこだわりすぎちゃってる、というか、許容幅が狭いんですよね。違う項目を選んでも、たいした変化がない。細かいところで変わっていても、カメラを引くと分からない。髪の色なんかも、ありきたりの色が多すぎて、どれを選んでも自然な感じにはなりますが、逆に言えば全員が「自然な感じ」でまとまってしまう。
もっと冒険してもいいんじゃないかな。冒険者だもの。
>>Hieroglyphさん
結局の所そう言う事なんだと思います、スクエニの考えるFFに束縛されてるせいで思い切った変更が難しいのでしょう。
まさにPoisonさんが言う様にアレンジメントであってキャラメイクでは無いですねコレでは。
色々な場所で、キャラクリのバリエーションが少ないってボヤいてる方々がいるので(動画で出てしまっているので)
キャラクリの見直しをやって欲しいです、正直これはもう少し色付けてくださいと自分もボヤきが出ちゃいます。
※ あくまで、改修であって根本変更までは望んでません、キャラクターのボディーのアウトラインを
もっと強調できたりする選択項目が有ればと思います。
Last edited by Torori; 10-29-2012 at 07:50 PM.
特許かあるかは解らないけど
有れば国内特許か国際特許かでも状況は変わるし使用料も安くは無いと思うよ
其処までの負担をユーザーにさせる位なら使わないと判断したとも考えられるのでは?
スライダー方式以外で出来そうな案をフィードバックする思考にはならないのかな?
いくらかかるかわからないと議論にならないのですが・・・億単位?
なんですか、その希望的観測は?(絶望的観測かなw)其処までの負担をユーザーにさせる位なら使わないと判断したとも考えられるのでは?
とにかく
「競合他社製品より明らかに劣っている」(セカイカンガーが出てきそうではありますが)
と思っているだけです。そして
「他ゲーム同様のレベルまで改善してほしい」
と要望をだしているだけです
それをいくらかかるかわからない特許料や希望的観測で否定されても説得力に欠けてます
スライダーではなくチェックボックス(正確にはラジオボタンかな?)式を採用するのであればスライダー方式以外で出来そうな案をフィードバックする思考にはならないのかな?
他の方が言っているように範囲を増やして欲しい
胸のサイズを5段階にすることが可能なのであれば10段階もやれるはず、なら100段階も可能?
そして胸だけでなく他の部位にもそれができるようにすることはできませんか?
特許に詳しいわけではないですが、スライド方式そのものが、特許要件を満たしているとは思えないですねえ・・。グーグル先生に聞いてみても該当するようなものは見当たりませんでしたし、何かの間違いでは?
Player
サンシーカーのバストサイズもうちょっと大きく出来ませんかね・・・
モーフィングっていうのは、これですよね。
http://www.4gamer.net/games/120/G012...t.html?num=008
一方、スライド方式(スライダーを動かすようなもの)はこれですよね。
http://www.4gamer.net/games/048/G004...t.html?num=022
随分違う方法に見えますし、後者は様々なところで使われている手法だと思いますが、特許があるのでしょうか?
Last edited by Siva; 10-30-2012 at 08:39 PM.
キャラクターの体格が、滑らかに繋がって拡大縮小変形する仕組み(モーフィング)の特許を、
セガが握っているのだと思います。
スライダー方式でもモーフィングせず、用意された体格を段階的に切り替えて表示するだけならいけそうですが...
・モーフィング→無段階変形
・スライダー方式→段階変形
と言う事なら、スライダー方式でも特許に触れないかも知れませんね。
正式に調べたわけではありませんが、セガさんの特許技術って、2次元のグラフの複数の値を変動させて、3次元グラフィックの値を制御するプログラム(※特許技術の正式名称が何かあると思います。)部分にあるのではないでしょうか。
単純にスライドを動かして、値を制御するようなプログラムに、いくら10年前とはいえども、特許の新規性や進歩性の要件を満たしているとはちょっと考えにくいですねえ・・・。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.