税金と書かず分かりやすく同一都市でも手数料かかると書けばよかったですね。そこは訂正お詫びします。
税金と書かず分かりやすく同一都市でも手数料かかると書けばよかったですね。そこは訂正お詫びします。
Last edited by kabii; 02-14-2020 at 07:44 PM. Reason: 訂正
勝手に"若干"をつけて読んでしまって、同一都市なら他の半額くらいかな?って思ってましたが、全都市で同一の手数料になるって事なんですかね?
これでマネキンに直接アクセスして購入した場合に手数料かからない仕様なら
ハウジングエリアのマネキンが繁盛する可能性が?っとか期待しつつ
システムでギル回収に回るくらい排出量が多くなってきたんですね
同一手数料になったおかげで買い控えがおきる理由がわからない。
目的のものがあってそれがどこで買っても同じになるだけで結局はみんな買いますよね?
Last edited by Silvershark; 02-14-2020 at 09:52 PM.
買う側の手数料が一律になるのはいいんですが、出品側の税率も一律にしなくていいんですかね?
今だとメジャーパッチ後半の市場(イシュ、クガネ、クリスタリウム)に税優遇処置が施されていることが多く、新規プレイヤーが価格競争で不利になっているような…
Player
Player
どこで買っても同じならわざわざテレポして都市を移動しなくて良いので楽になるだけですね。
なんか買う度に、手数料が安い都市のエーテライトに移動→都市内エーテライトで移動→マーケットに移動を繰り返す必要が無くなるので。
見た時にまず思ったのが今までよりお金かかるなぁ、ということでした。
それなりの価格のものなら出品されてる都市にテレポした方が安くついていましたしこまめに移動してました。
確かに移動の手間はかからなくなりましたけど、確実に手数料取られるのかぁという気持ちは今のところはあります。
他と同じ額なのかそうでないのかが気になるところで、少し安いなら納得すると思う。
そうでなくても少ししたら慣れるだろうな、という感じ。
多少の出費は増えるでしょうが、ここ最近は新式の購入や禁断をしてもギルが枯渇するということはめったに聞かなくなっていたので、変更が入る事自体には納得があります。
現実を見ても、「店内飲食は10%、持ち帰りだと8%」で当初大騒ぎした割に、2月もすればほとんどの人が10%払って店内で食べるスタイルに回帰したような気がしますし、何かあったとして本当に一時的、微細な影響で終わると予測してますね。
何より、買う方としては気がラクです。どこで購入しても同じなら、見かけた時点で即買えばいい、ということになるので。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.