Page 3 of 7 FirstFirst 1 2 3 4 5 ... LastLast
Results 21 to 30 of 70
  1. #21
    Player
    Raguel4053's Avatar
    Join Date
    Sep 2015
    Posts
    16
    Character
    Eudia Lyte
    World
    Atomos
    Main Class
    Dragoon Lv 70
    Quote Originally Posted by GGPanda View Post
    ストーリーは"メイン"クエストであってそれらは"サブ"クエストだからね
    サブだけやってその情報が知りたいのは理解できるが0.1単位のパッチの主菜はストーリーだからサブクエの情報だけ見たいならパッチノート待てば?
    「特設サイトオープン!」とロドストトップにもランチャーにも載っている状態だけでは内容はわからないでしょう?
    主菜がメインクエでその他はあくまでサブだからとはおっしゃいますが、そのサブクエのボリュームはメインクエと比較しても決して少なくない量です。
    24人レイドの情報が欲しい人も、蛮族クエの種族を確認して、前提クエになりそうなものを消化しておきたい人も、イシュガルド復興を楽しみにしている人もいます。
    その人たちのみんながみんな、メインクエが終わっているとは限らないのです。メインクエと並行してサブクエを楽しむ人も当然いるでしょう。
    今回はコロナの影響で余裕があるからこそ、メインクエとサブクエを並行してゆっくりやってる人だっているでしょう。
    そういう人に、「見なきゃいい」だけでは配慮が足りないのでは?というお話です。

    というか、「ストーリーやってきて次のストーリー待ってるプレイヤーの楽しみにケチ付けるほど嫌なら見るなよ」というあなたの意見は、「公式ネタバレが懸念される・早すぎる」というコメントに対してのものなので、貴方の理論で言うなら、その意見が気に入らないならスレを閉じろという話ですよ。

    フォーラムに「フォーラム」する気のない意見をわざわざ書き込まなくてもよいのですよ。
    (2)

  2. #22
    Player
    Raguel4053's Avatar
    Join Date
    Sep 2015
    Posts
    16
    Character
    Eudia Lyte
    World
    Atomos
    Main Class
    Dragoon Lv 70
    Quote Originally Posted by Loraine View Post
    その「抑えた表現」をしているのが、パッチ特集Part1(おおよそ実装2ヶ月)時点の「伏せ字対応」に現状なっていまして、

    ・プレイヤーへの箝口令は2週間
    ・公式が伏せ字にするのはだいたい2ヶ月強程度
    ・3ヶ月経過したらもう全面解禁

    という現行サイクルで適切だと感じている者としては「どの程度まで延ばせば適切だと思われているのか」という点が気になる次第です。
    更に半月伸ばすだけで(実装3ヶ月半~4ヶ月時点)既に次パッチは実装されてしまうので、「新パッチ実装を過ぎても前パッチの情報について公式がマスク対応をしなければならない」という状態になるのは厳しいかなあと個人的には感じます。
    現行のパッチのネタバレは新パッチの特設サイト(個人的には現行パッチのパッチノートも)にははっきりとわかる形で載せない、でいいと思うのですが、いかがなものでしょう?
    2パッチ前のパッチノートまで見る人はおそらく「いつ実装されたかを知りたい」などのはっきりとした理由がある人と思いますし。

    終わっている人にはネタバレは問題なく、ある程度ぼかして(Lucressさんのように)表現しても問題ないのも終わっているプレイヤー。
    ならばはっきりと書いてしまうより、現パッチの情報はぼかした状態で新パッチの情報に載せたほうがよいのではないか、と思いませんか?
    Loraineさんのおっしゃる

    ・プレイヤーへの箝口令は2週間
    ・公式が伏せ字にするのはだいたい2ヶ月強程度
    ・3ヶ月経過したらもう全面解禁

    は、実装時点(前パッチを最後まで終わらせている)の話であって、後続のプレイヤーへの配慮とはまた違うのではないのではないでしょうか?
    (0)

  3. #23
    Player
    Empty_040's Avatar
    Join Date
    Aug 2011
    Posts
    229
    Character
    Empty Nothing
    World
    Ixion
    Main Class
    Bard Lv 100
    特設サイトに載っている情報をネタバレにならないようにボカして記載するというのはあまり現実的ではないと思います。
    どこまでの情報をボカすべきかの判断が難しいですし、
    スクリーンショットなども載せられるものがかなり限られてしまうと思います。
    例えば今回のパッチ5.3の場合、
    いきなりドンッと載っている例のスクリーンショットはネタバレに配慮するなら載せられないという判断になってしまうかと思います。
    ただ、後続プレイヤーや既存プレイヤーであっても進み方は様々なのでいきなりネタバレされたくないというのも理解出来ます。
    なので、あまりコストをかけずにある程度ネタバレに配慮するならば、
    ページを開く際にワンクッション置く(このページにはパッチ5.2までのネタバレを含みますが表示しますか?などメッセージの表示)とか、
    最低限、メインクエストや討滅戦関連部分のみ折り畳んで置いてクリックしてら開くようにする程度が無難かと思います。
    そこまでやっていれば意図せずネタバレを見てしまうことも減るかと思います。
    逆にそれ以上を望むのは個人的には酷かと思います。
    また、パッチノートに関しては文頭にネタバレを含みますと一言添える程度で良いかと思います。
    実装内容などが列挙されているものに前パッチまでのネタバレがあるのは当然かと思うので。
    (15)

  4. #24
    Player
    suoou's Avatar
    Join Date
    Nov 2016
    Posts
    6
    Character
    Syaraku Killingdoll
    World
    Gungnir
    Main Class
    Lancer Lv 60
    ロドストやランチャーには画像の1番上にパッチ5.3、その下にストーリーのタイトルが書いてあったので特設サイトは最新のストーリーの紹介なんだろうなと思いましたが、そこを見ない考えないで中を見た人に配慮して欲しいと言う事でしょうか。

    ネタバレに敏感になるならばそこはしっかりと確認した方がいいですね。
    自分は現行パッチが終わっていないが、最新パッチの紹介サイトを見ようとしている。
    自分が見ようとしているものが何なのか考えるのは大事だと思います。見た先で情報を得ようとしているのですから。

    コンテンツの進捗状況など人それぞれですが、自分はこうなのに配慮がない!と声高に相手が悪いと主張しては同意は得られにくいでしょう。

    運営さんに要望するなら、特設サイトに飛ぶとまずパッチのイメージアートのみ、そこに「最新ストーリー」、「その他のコンテンツ」と分けた入り口を用意して貰う。
    もしくはスクロールせずに各コンテンツの情報部分にとべるリンクもしくはメニューを1番上に用意して貰う、などでしょうか。
    (パッチノートの場合は縦に長いのでこれは欲しいと思っています)

    「運営としては見せたい最新情報」を隠してくれ、より届きやすいのではと思います。サイトの改善にもなるのではないでしょうか。
    (22)

  5. #25
    Player
    Dipper's Avatar
    Join Date
    Jun 2019
    Posts
    1,659
    Character
    Ryu D'
    World
    Ixion
    Main Class
    Paladin Lv 100
    スクリーンショット他そのままに、英雄の正体は~の一部分を削除しても不自然な文章にはならないかと
    コストをかけて配慮しろとは思いませんが
    同じコストで無駄にネタバレを増やす意味はないんじゃないの?という疑問

    それ以前に新パッチの情報を出すのに、前パッチのあらすじ書いても意味ないでしょう
    ぶっちゃけメインとクロニクルの項目は5.3の内容に全く触れてないですよね、続きが来ますよってだけ
    次回予告で今回のおさらいしてどうするんですか、というもやもやを感じます

    あえて書いた理由はなんだろう?って考えると
    ストーリー終わらせたけどもう忘れちゃった人に思い出させる、でしょうか?
    それこそ、強くてニューゲームで確認しておこう、みたいな一文があったほうが新システムの広報にもつながるような……
    (2)

  6. #26
    Player
    Loraine's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Location
    エンピレアム
    Posts
    931
    Character
    Loraine Velvet
    World
    Ramuh
    Main Class
    Dragoon Lv 90
    Quote Originally Posted by Raguel4053 View Post
    後続のプレイヤーへの配慮とはまた違うのではないのではないでしょうか?
    はちゃめちゃに長文になってしまいましたので、なげーよ!と感じられた場合は最下段まで読み飛ばしていただければ幸いです。

    少し言い方に問題がある返答になるかもしれませんが、「配慮」とは「される側から要求して良いものではない」、と考えています。

    新パッチ実装時点で最新コンテンツまで到達しているプレイヤーは、正規の手段で利用料金やプレイ時間というコストを消費した上で、その位置にいます。また、大多数の後続プレイヤーも、コンテンツ型MMORPGの設計上、いずれそのラインまで追いつくようにもなっています。

    後続プレイヤーがアクセスできるすべての場所においてネタバレに「配慮」せよと主張することは、その「正規コストを払ってコンテンツを消費しているプレイヤーが得られる情報、あるいは発する情報に対して不当に制限を掛ける行動」ではないでしょうか。

    サービス利用をしている側から「お客様は神様」と要求していくことが悪質なクレーマー認定を受けてしまうように、配慮というものはされる側でなくする側の裁量によってのみ行われるものであり、配慮がなされない場合に備えて取れるべき自衛の方策を講じる、というのが後続プレイヤーの取るべき行動ではないかと考えます。
    (これは余談ですが、自分が後続の立場でコンテンツ消費する際にはこのスタンスをしっかりと課した上で、ネタバレを縛るためにSNS上でミュートワードの設定を行なったり、あるいは一切のネタバレを気にしないで消費することにしたり、自己の判断と責任において選択し、消費しています)

    運営側が用いているおおよその自粛期間は前述の通り以前からそれなりに明確に示されていますし、パッチ情報サイトの作りにしても、昨今急に始まったことではありません。

    情報共有が構造上避けられないオンラインゲームにおいて、後続かつネタバレを一切許容しないスタイルは一種の縛りプレイに近くなるものであり、配慮の名の下に一方的に制限を課そうとする主張には、通すべき筋が無いように感じる次第です。
    (26)

  7. #27
    Player
    Karins's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    1,412
    Character
    Memeru Meruru
    World
    Zodiark
    Main Class
    Bard Lv 90
    バナーを押していきなり特設サイトが表示されるわけではなく

    「このサイトでは5.2以前のネタバレが含まれます。表示しますか?yes/no」

    とかを挟んでほしいって言うことだと思うのですが
    そこまでおかしい要望じゃないような。。。

    なんでそんなに議論することがあるんだろう・・?
    (5)
    Last edited by Karins; 07-18-2020 at 10:02 AM.
    フォーラムはだいたい週1アクセスです。
    あと、無視してるのではありません、表示してないです。(多分)
    あー読解力がほしいし、文章力もほしいすな

  8. #28
    Player
    Loraine's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Location
    エンピレアム
    Posts
    931
    Character
    Loraine Velvet
    World
    Ramuh
    Main Class
    Dragoon Lv 90
    「2.55から3.0にかけて、トレイラー等については実施していたが以降は実施されていない」という状況ですよね。

    必要と判断されていたら現在でも続いているのではないでしょうか。
    (0)

  9. #29
    Player
    Yupupu's Avatar
    Join Date
    May 2019
    Posts
    252
    Character
    Yupupu Yupu
    World
    Typhon
    Main Class
    Monk Lv 100
    個人的にはすでに提案がされている
    メインクエスト・サブストーリークエスト・クロニクルクエスト・蛮族クエスト・新ID、新蛮神戦・ギャザクラ関連・そのほか・不具合
    と言ったカテゴリごとに折りたたみが理想かな〜って思います。

    ワンクッション置くだけだと、注意事項の内容読まないでYES押して「ネタバレだった〜!」ってなるウッカリさんもいると思いますので二段構えもいいかもしれません!

    最新パッチに追いついていなくて「ネタバレして欲しくない!」って方も当然いますし、最新コンテンツもやり込んでる方が「情報が少ない!」ってならない方法だと思うんですよね。逆に追いついてなくても全部知りたい方も、やりこんでいても最新の情報は知りたくないって方もいるのも事実です。

    これならみんな納得できると思います。
    (4)

  10. #30
    Player
    Raguel4053's Avatar
    Join Date
    Sep 2015
    Posts
    16
    Character
    Eudia Lyte
    World
    Atomos
    Main Class
    Dragoon Lv 70
    Quote Originally Posted by Loraine View Post
    少し言い方に問題がある返答になるかもしれませんが、「配慮」とは「される側から要求して良いものではない」、と考えています。

    新パッチ実装時点で最新コンテンツまで到達しているプレイヤーは、正規の手段で利用料金やプレイ時間というコストを消費した上で、その位置にいます。また、大多数の後続プレイヤーも、コンテンツ型MMORPGの設計上、いずれそのラインまで追いつくようにもなっています。

    後続プレイヤーがアクセスできるすべての場所においてネタバレに「配慮」せよと主張することは、その「正規コストを払ってコンテンツを消費しているプレイヤーが得られる情報、あるいは発する情報に対して不当に制限を掛ける行動」ではないでしょうか。

    サービス利用をしている側から「お客様は神様」と要求していくことが悪質なクレーマー認定を受けてしまうように、配慮というものはされる側でなくする側の裁量によってのみ行われるものであり、配慮がなされない場合に備えて取れるべき自衛の方策を講じる、というのが後続プレイヤーの取るべき行動ではないかと考えます。
    (これは余談ですが、自分が後続の立場でコンテンツ消費する際にはこのスタンスをしっかりと課した上で、ネタバレを縛るためにSNS上でミュートワードの設定を行なったり、あるいは一切のネタバレを気にしないで消費することにしたり、自己の判断と責任において選択し、消費しています)

    運営側が用いているおおよその自粛期間は前述の通り以前からそれなりに明確に示されていますし、パッチ情報サイトの作りにしても、昨今急に始まったことではありません。

    情報共有が構造上避けられないオンラインゲームにおいて、後続かつネタバレを一切許容しないスタイルは一種の縛りプレイに近くなるものであり、配慮の名の下に一方的に制限を課そうとする主張には、通すべき筋が無いように感じる次第です。
    長くなってしまいますが失礼を。

    料金を払って、とはおっしゃいますが、それに関してはちょっとちがうかな、と。
    プレイしていない期間でも料金は自動引き落としで払っている人もいれば、完全新規で紅蓮まですっ飛ばして漆黒だけやってる人(極端な例ですが)もいるわけで、仮に後者の人より、私は料金払ってますし。ということで、現金の話は論点がずれると思いますので飛ばさせていただきますね。
    プレイ時間に関しては1日1時間、どうにか捻出してFF14をやる時間を作っている、という人だっていないわけではないでしょう。そういう人が、週制限の合間を縫ってどうにかストーリーを進めて、毎回新パッチの情報が出るころに最新ストーリーまで進めている、ということもあるかもしれません。(週制限のせいで遊びたくても遊べない、という話はよく聞きますので、可能性として例としてみました)


    FF14のよいところの一つに、一度やめた人でも復帰しやすい、というものがあります。
    そして、運営さんの好意として、災害などがあった場合、ハウスの撤去カウンターを止める、というものもあります。

    この2点だけでも、数か月ログインできない(しない)人でも再開したら楽しめる、というのがFF14のコンセプトであり運営の方の優しさのように感じます。
    その上で、数か月ログインしていない時間を経て、いざ復帰したとき、新パッチ来る、という情報が入り、特設サイトを見てみた。あるいは復帰するにあたってとりあえず最新のパッチノートを見て変わったところを確認してみた。
    そこでネタバレされた時の気持ちを想像することはそれほど難しいでしょうか?

    現行パッチを遅れてプレイしている人、復帰した人へ、現行パッチのネタバレ要素を含まないようにパッチノート・特設サイトを制作する、ということに、何故それまで反対する意見があるのかがわかりません。
    ストーリーを終わらせている人にはわかるように、まだ終わってない人には期待を持たせるように表現する、その方が素敵ではないでしょうか?
    終わらせている人には「あそこからどう進んでいくんだろう」、終わっていない人には「ここからどうなっていくんだろう」、そして終わった人が「そういうことか!続きが気になる!」。
    そういう表現が他の方がおっしゃっている「ぼかした表現」ではないでしょうか。

    そしてなにより

    そういう風にして、いったい誰が損をするか?

    ですよ。
    「〇〇は〇〇だった」この表記は、それほどストーリーが終わっている人に必要な文言でしたか?
    5.2パッチノートにのっていた〇〇のSSは、5.1xの最新ストーリーを終わらせている人に必要な情報でしたか?

    半年前までは最新のストーリーをやっていた身としては、「必要ない」と思います。
    なら、「ぼかした表現」というのは、誰にとっても理解ができる必要なことではないでしょうか?

    未来の情報はみんながわくわくできることが重要であって、そこにお金もプレイ時間も関係ないと思いますよ。
    (2)
    Last edited by Raguel4053; 07-18-2020 at 03:20 PM.

Page 3 of 7 FirstFirst 1 2 3 4 5 ... LastLast

Tags for this Thread