FFっぽさって人それぞれなところがあるので、
こうすればいいって答えは見つからないんだけど、私は1作ごとに世界観もシステムも
ゴロっと変わるのがFFかなって思っているのでXIVもFFです。
ただ確かに歴代のFFにでてきた名称はじゃんじゃん入れるべきですよね。
いまの世界観にそれを盛り込んでいってほしいです。
FFっぽさって人それぞれなところがあるので、
こうすればいいって答えは見つからないんだけど、私は1作ごとに世界観もシステムも
ゴロっと変わるのがFFかなって思っているのでXIVもFFです。
ただ確かに歴代のFFにでてきた名称はじゃんじゃん入れるべきですよね。
いまの世界観にそれを盛り込んでいってほしいです。
FFぽさは大事 シリーズ通して ぽさと新しいものがまざってのナンバリングですから。
現時点でいうなら やっぱり ラ や ガ がないのは不満 II とか III てなんだww
あとはモンハンみたいなデザインだけの奇抜装備は矢やめて欲しい。それだけは切に願う。。
うんスクエニらしさ は歓迎かな^^ ロマサガも聖剣も好きだからねー。
シリーズを通して言うならば、敵キャラの良さがFFらしさかなと考えています。
私はFF4からゲームを始めましたが、4ならゴルベーザ 5ギルガメッシュ 6ケフカ 7セフィロス 8サイファー 10シーモアなど
これは個人的に選んだものなので、人によっては違うキャラが思い浮かぶかもしれません。
必要悪というか、そういうキャラクターの強さこそがFFらしいと感じました。
9は詳しくない為、割愛させていただきました。
田中氏 「ファイナルファンタジーとはなんぞや?」というのは、僕らもよく聞かれる質問ですが、実は明確な答えは持っていません。変わらないものとしてはクリスタルを通じた世界観であったり、ありそうでなさそうなファンタジー、それに属性を軸とした魔法体系ですよね。で、僕らのチームの中で常に考えているのは、「常に最高のRPGであれ」という意識ですよね。それを作るうえでのプレッシャーは当然ありますけど、「自分が考えるRPGが一番面白い!」という意識を持つようにスタッフにはいっています。逆に「ファイナルファンタジーが創りたいんです!」という人が求人できても、面接で落としてしまいますから(笑)
田中弘道プロデューサーインタビュー より抜粋
これが田中さんが考える一番最高のRPMだったんですよ・・。
俺の作るFFは坂口のより上なんだー!って今までの良いところも、名称すら切り捨てたようにも見えます。
見えるだけで実際はしりませんけどねw
Last edited by Beck; 03-15-2011 at 08:47 PM.
むむ、どうやら5のジョブチェンジのイメージが強すぎたようです。
FFと言うと、むしろ奇抜なデザインが多かったような。あとはモンハンみたいなデザインだけの奇抜装備は矢やめて欲しい。それだけは切に願う。
ネタ装備も結構・・・
奇抜と言うより既存のファンタジーとはちょっと違うデザインかな、と思います。
たとえば、魔法使いというと大抵のファンタジーではフード付きのローブが一般的ですが、FFではつば付きとんがり帽子にオーバーコートみたいなローブと、ちょっと毛色が変わってましたね。
モンハンとのデザインの違いはゲームの内容とかではなくデザイナーの個性の違いなんじゃないかなぁ、と。
まあ、その違いがゲームの毛色に違いの一つであるのは確かなのですが。
FFっぽさと言う点に絞ってしまえば、それこそユーザーのみならず、開発一人一人あくまで個人的に違う物を抱いているかもしれませんね。僕自身はシリーズ共通のルール(Beckさんが抜粋されているような田Pのクリスタルを通じた世界観とか)がある程度ある中で、賛否はあれど常に新しい事をしてくるのがFFだと思っています。
ただ、往年のFFファンとしては、あくまで中核を成すシステムで無く、また世界観を大きく壊さない程度で、FFファンならでは楽しめる要素も欲しいかなとは思っています。例えばFF12のギルガメッシュとか。あれは感動しました。
クリスタル、チョコボ、飛空艇がわたしのかんがえる、FFの最低限必要な要素です。
あと、話し変わるけど、最初、漢字が多かったのは中国云々じゃなくて、モンハンの真似だと思う。
で、FFっぽさが有ったとして、それは『オンラインゲームとして』面白いの?
特に戦闘システムやUI、ジョブバランスや移動手段(つまり殆ど全部)はオンラインゲーム特有のバランスじゃないと面白くないと思いますが・・・。
まぁいいとこ世界観くらいしか、FFっぽさを出していいところなんて有りませんよね。
チョコボとかクリスタルとか・・・?
このスレの最初の方にrakelさんが
といった書き込みをされていますね
torikagoさんの言っておられる事と通じるとこがあるように思います。
確かにFFっぽいから面白いのかと言われれば疑問です、FFぽさが面白さに直結するわけではないので過去作を見て”FFっぽいが面白くない”という事がある事も事実です。
ですが歴代FFシリーズのファンの多くにとって"FFっぽくないが面白い"という答えがないのもまた事実じゃないでしょうか?
FFシリーズの14作目をやっているんだからFFっぽくて当たり前という認識の方のほうが多いのでは?
FFっぽさというのはゲームとしての面白さを判断する以前の段階だと思うのです。
そこでFFっぽいな~と多くの方が感じ取り素直にゲームの世界に入り込んでこそ、面白い面白くないの評価を出せるのだと思います。
ゲームにしろ映画にしろアニメ、漫画にしろシリーズ物のファンというのはそういうものではないでしょうか?
なので少なくても自分にはFFぽくないけど面白いという答えは無いですね。
このゲームがFFと名乗っている以上は、FFっぽいけどつまらない、FFぽくて面白い、の二択しかないですね。
FFっぽさは人によって様々です、名称やシステム、設定などわかりやすい物から世界観や雰囲気などの抽象的なものまで幅広いですが、過去の作品に出てきた物であることは確かです。
これらを多く入れれば入れるほどFFっぽさを感じる人は増えていくでしょう。
でも多く入れすぎると過去の作品と大差なくなってしまうので新しい要素も必要になってきます。
過去の物をどこまで残し、どこを削り新しい要素と変え付け加えるか、バランスが非常に重要になってきます。
そのバランス取りにFF14は失敗しているのではないでしょうか?
そしてそれが過疎化の原因の一つにもなっている気がします。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.