Page 10 of 11 FirstFirst ... 8 9 10 11 LastLast
Results 91 to 100 of 109

Thread: FFっぽさ

Hybrid View

  1. #1
    Player
    Alicia-Florence's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    Neo-VENEZIA
    Posts
    615
    Character
    Alicia Florence
    World
    Chocobo
    Main Class
    Botanist Lv 100
    和洋折衷、神話もSFもなんでもござれの「ごった煮」感と、

    カスタマイズ性とやりこみ性に溢れたゲームシステム…かな。
    (1)

  2. #2
    Player
    stir_pris's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    オール・ハイル・グリダニア
    Posts
    759
    Character
    Stir Pris
    World
    Durandal
    Main Class
    Lancer Lv 50
     ストーリー展開的にも、今のところはFF6にかなり近いですしね。敵は機械化された帝国で、幻獣(FF14では色々あった結果蛮神とよばれてるようですが)がパワーバランスに大きく関わってくるのも同じ。
     クエストは、メインは今のとこ各部族紹介と、戦闘用飛空艇と幻獣手に入れないと帝国とはまともに戦えないのが分かるだけで、クラスもR20じゃただのギルド紹介程度でR30, 36までやらないとあんまりNPCの背景とか見えないんですよね。
    (0)

  3. #3
    Player
    Carbuncle's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    131
    Character
    Tetra Pod
    World
    Masamune
    Main Class
    Thaumaturge Lv 10
    「シド」がいること。
    (0)

  4. #4
    Player
    LavieenRose's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    リムサ=ロミンサ
    Posts
    640
    Character
    Lavieen Rose
    World
    Masamune
    Main Class
    Thaumaturge Lv 83

    そのまんま、ひんがしの国と・・・

    ラウバーン率いる不滅隊!

    (開発チーム)FFらしさを出しましたー。


    表紙絵も、どこかで見たような・・・

    あ!アルタナの神兵・・・
    (1)

  5. #5
    Player
    Gremlin's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ドワーフ城の南
    Posts
    183
    Character
    Kukuro Nearflare
    World
    Masamune
    Main Class
    Marauder Lv 63
    Quote Originally Posted by ELECTRA View Post
    FF6は機械と魔法をコンセプトに開発されているので、FF14のコンセプトに近いのかもしれません。
    ※魔導アーマーみたいなもの、敵が機械文明よりであることなど
    加えてアーマリーシステムも魔石システムに似た、ジョブよりもアビリティに重きを措いた考え方ですよね。
    そういう意味では、奇数番がジョブ重視の育成で偶数番がキャラ依存の成長は残っている…のかな?14は。
    (1)

  6. 06-25-2011 05:21 PM

  7. #7
    Player
    Gremlin's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    ドワーフ城の南
    Posts
    183
    Character
    Kukuro Nearflare
    World
    Masamune
    Main Class
    Marauder Lv 63
    Quote Originally Posted by Van View Post
    なんだろう、なんでFF臭を感じないんだろう。
    というか自分としてはFFⅩくらいからFF臭を感じなくなりました。
    特に濃かったのはFF6まで。FF11はやってないのでわからないですが。

    「FFらしさ」、「FFっぽさ」、「FF臭」
    って具体的にどんなものなのだろう・・・・
    分かる気がします。
    私も7からはよく似た別のタイトルって感じですよね。
    それでもここら辺まではちゃんと面白かったらしいですけど、その後は絵が良くなるのと引き換えにゲームとしての質が悪くなった印象があります。

    私もFCからの世代ですし、FeistyCadaversさんの指摘する世代と時代のニーズの違いってのでしょうか。。。
    (0)

  8. #8
    Player

    Join Date
    May 2011
    Posts
    313
    昔のFFっぽさっていうと、天野デザインのキャラと、飛空挺とシドぐらいかなぁ・・
    というのは、シリーズものRPGの目ぼしいものの数が知れてたので、
    サクサクとシナリオを進めながらも、末広がりな世界を探検・発掘するやり込み要素ぐらいが、
    一本のソフトを飽きるまでプレイする寿命にマッチしてたと思う。

    時代が変わった?と思ったのは、FF7以降かな?
    じょじょに、ユーザーの種類が変わってか、ライトユーザーとプレイステーションの時代、
    雑誌や広告に綺麗なCGだけ見せて、売ったもん勝ちになって行った気がします。
    インターナショナルとか、なんとか版とか、やたらと出す風潮が出始めて、
    カプコンや、スクエニ、コナミ等の知名度高いメーカーの
    信者?と呼ばれる人達が、何度も購入するのを横目に見てました。

    FF11で、大規模MMOというジャンル自体が廃人仕様必須だったせいか、
    FF臭さが戻ってきて、FFシリーズはFFオンラインだけが面白いって感じてました。

    他の、FF10以降のタイトルは、何故か同じナンバーなのに2本目が発売されて、
    話の続きが見たかったら買ってください方式とかになったりして、
    お金儲け主義だとか、勘違いクリエイターの押し売りみたいなのを感じました。
    FF13も、13-2とか、-3とか予定してるみたいですよね。

    そんな歴史を見てきて、FFっぽさ?って考えると、
    その時代のゲームソフト市場に左右されたり牽引したり、良くも悪くも影響受けてて
    FF好き同士で話をしても、年代が違うと好みが分かれたりするのが面白い。

    いつか、ボタン連打の紙芝居で感動的なファンタジーの世界が楽しめて、
    ケータイから、高級ハードまで、ちょっとずつ違う仕様をコンプしてください的な
    CallOfBestPriceスマホで遊べるSNS出会い系3D謎解きアドベンチャー怪盗FF48ロワイヤル3D教授の大冒険~零~
    みたいなのが出て、オマケに閑静型MMORPGファイナルファンタジーXIVがついてると予想してます。
    (0)

  9. #9
    Player

    Join Date
    Mar 2011
    Posts
    13
    私はFFと言えば一番に思いつくのは、映像の美しさです。

    特にエンディングやイベントシーンなどで感動するぐらいに、常に他の追従を許さなかったと思います。
    その上でストーリーと相まって、その世界に引き込まれてました。

    14も、ふと見上げた空だったり、水面とか綺麗なんですがね・・・

    ストーリーはほぼないかなw 

    補完するサブクエストも字だけで読む気にならないですしねぇ><
    (0)

  10. #10
    Player
    signal's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    イシュガルド
    Posts
    510
    Character
    Firo Sofi
    World
    Masamune
    Main Class
    Dragoon Lv 90
    クリスタル

    惑星の神話

    巨大な古代の建造物

    大規模なファンタジー感
    ⇒雲を越える程の高さの大樹、惑星の中心へと続く巨大な縦穴
    (0)

Page 10 of 11 FirstFirst ... 8 9 10 11 LastLast