https://support.office.com/ja-jp/article/windows-10-は既定で-onedrive-にファイルを保存する-33da0077-770c-4bda-b61e-8c8e8ca70ac7
最近のWindows10はセットアップ時に既定ではOneDriveを利用するように指定されるわけです
オプトアウトした人や昔Windows10をセットアップしてずっとWindowsUpdateで更新し続けている人はこの状態にはならないと思います
https://support.office.com/ja-jp/article/windows-10-は既定で-onedrive-にファイルを保存する-33da0077-770c-4bda-b61e-8c8e8ca70ac7
最近のWindows10はセットアップ時に既定ではOneDriveを利用するように指定されるわけです
オプトアウトした人や昔Windows10をセットアップしてずっとWindowsUpdateで更新し続けている人はこの状態にはならないと思います
自分は1903をクリーンインストールしましたがローカルディスクの「C:\Users\ユーザー名\ドキュメント\My Games」にありますね。
新規でWindows10インストールするとドキュメントがOneDriveの同期対象になるんですかね?
Last edited by MidRunabout; 11-30-2019 at 11:17 PM. Reason: 修正
個人的には大容量HDDなりを内蔵でも外付けでもいいから付けた方が有用だと思うんですけどね。
おそらく現状で、今クリーンインストールを行い、セットアップ時にマイドキュメント系をOneDriveへ同期を取るように設定した場合に、MyGamesフォルダがマイドキュメントの下にあるために同期を取るようになります。
ていうか、自分がたった今、Windowsをクリーンインストールをした結果そうなりました。
それどころか、そこにPatchフォルダもあるためにダウンロードされるパッチデータのアップロードと削除がずっと続いています。
個人的にoffice365を契約しているため、容量的に制限を超えずエラーも吐きませんが、おそらくアップロード量がすごいことになってそうだなぁ・・・
あと、確かにそのホットバーのエラーは最近みるようになりました。
よくよく考えると、年末にクリーンインストールした際以降出ていますね。
こんな短期間に2回クリーンインストールっていうのも珍しくはあるかもしれませんが・・・・。
これ、スクエニ社内のテストにおいて、下記条件でやっているか確かめて欲しいです。
・Windows10を最新パッチのISOでクリーンインストール
・セットアップ時にマイドキュメントをOneDriveに同期するように設定
・Office365を契約、もしくは契約容量を大規模化(100GB程度でいいのではないかと予想します)
通常の会社の場合、セットアップ時にOneDriveとマイドキュメントを同期するようにセットアップしないため、エラーが起きない物と推測します。
というか、クラウドの保存先としてOneDriveを選択していなければ、情報漏洩の観点からOneDriveそのものを無効化してしまいますので・・・・。
これ、OneDriveって何かが使用中のファイルって同期取ろうとしてにエラーを吐くんですけど、その結果コンフィグファイルの更新もできなくなってエラーを吐くようになっているのではないかなぁ
問題は、マイドキュメント・マイビデオ・マイピクチャ・マイミュージックはシステム上で場所移動を設定出来ますが、マイゲームのフォルダは場所の移動が出来ません。
もちろん、コピペの話ではないですよ?
なので、そこにゲーム側で保存するように設定してしまうと、ユーザ側は強制的にそこに保存させられてしまい、常に同期することになり、今回のような結果が発生しているものと推測します。
アポフィスと読みます。
アポと呼ばれることが多いです。
初期のセットアップ時にこれをしなければ避けられます。
どうしてもOneDriveを使いたいのなら、その後手動で同期したい場所を設定すれば良いだけです。
また短期間に大量のアップロードを行っていると、
プロバイダ側から速度制限やアカウント停止の措置を受ける恐れもありますよ。
これはOS側の仕様であり、また個別の設定次第で回避も出来るものです。
勝手に不要なものまで同期されてしまうのが嫌なら、自分で細かく設定しましょうね。
企業だけに限らず個人情報の漏洩を避けたいのなら、個人でもOneDriveを無効にしていますよ。
自分はアンインストールまで行っています。
すみません、深夜に書いたので長文で意図が上手く伝わっていないようで・・・。
私が言いたいのは、
・こういうことを分かってる人は良いかもしれませんが、今後新規をもっと入れていきたいと考えているのであれば、PC初心者目線で考えるとその「設定すればいいだけ」理論でいいのですか?
・OneDriveをスクエニ社内のテスト機で無効にした上でテストを行っていませんか?
って事です。
個人的にはクラウドのセキュリティは問題と思っていません。
ただ、それが個人と法人という点で考えがまったく違います。
法人だと、勝手に使うと通称シャドーITという社内コンプライアンス的に問題になります。なので、その社内ルールを鑑みたときに、無効にする前提でテストを行っていませんか?ということが言いたいのです。
腐っても某社で社内SE兼ネットワークエンジニアをやっていますので、アップロードが多かった場合の万が一のリスク等々も全て分かっています。
という難しげな事をPCが分からない人に対してつらつらと述べたところでどうするんですか?っていう事でもあります。
もちろん、その上でFF14チームが「対処しません、OSの仕様なのでユーザで対処してください」というのであればそれだけのことですが、それを決めるのはユーザではないと思います。
また、「PC版なのだから、ググって自己解決するものです」という返答も違うと考えます。
OSの仕様としてこういう事象が起こっているのであれば、運営側で対応するか、もしくはホームページなりで対処法を記載するべきではないのでしょうか?ということが言いたいのです。
私の意図がうまく伝われば良いのですが・・・・。
アポフィスと読みます。
アポと呼ばれることが多いです。
問題はシンプルかと思います。
・OS既定の設定で問題が起こるような動作は変更した方が望ましい。
その上で、以下を希望します。
# 暫定処置
・メリットデメリットも記載したOSの設定変更を示す手順をスクエニが開示する
# 恒久処置
最新の既定の設定を考慮したファイル配置に変更する。
・ユーザー個別ではないデータ(ゲームデータ)、一時データ(ダウンロード中のデータ、ログファイル)はドキュメントには配置しない。
・ユーザー個別データ(設定ファイル)のみドキュメントに配置する
・同期の回避法は既にこのスレッドで示されている。
・根本的な解決を求めるならその相手はwindowsとonedriveの開発元であるMicrosoftである。
と思ってますけど、
回避法を公開、周知させる事は良いサポートだとは思います。
Player
microsoftの意図もわかるので、なんとも言えないところですね。
androidはgoogledriveに、iPhoneはiCloudに、アプリのデータも含めたさまざまな設定を入れさせておくように変更して、ここ数年で機種交換の際の手間を劇的に軽減させてますから、同じ事をしたいんでしょうね。
そして、その流れのなかで、ローカルドライブの少ない人でかつブラウザアクセスして大量のファイルをクラウドにおいている人や、複数台PCを同期してクラウドストレージ容量の方が大きくて、何を同期しているのか設定をいれている人は、たぶん「わかって使いこなしてるんだから、うまくやってよ」として整理されているんではないかと思いました。
大多数の人はこのスレッドの中身自体が、ナニ言ってるんだろうになってると思いますし、勝手に同期されてた方が嬉しいはずなんです。
それは長期的に見ればFF14のテクニカルサポート工数も減らすことになるはずでしたけど、FF14は先にプロファイル保存サービスを作ってしまいましたから、その必然性自体が薄くなってしまったのかと。
いまでも、スクリーンショットなんかは自動移行されれば便利じゃないんですかね。
サポート終了時の1/14くらいまではずっとロードストーンの特別なお知らせ部分に見えていたような気がしますけど?
フォーラムはだいたい週1アクセスです。
あと、無視してるのではありません、表示してないです。(多分)
あー読解力がほしいし、文章力もほしいすな
Player
Player
Player
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.