一度も復興FATEに参加出来ないまま、広場の復興が終わっていました。萎えました。
納品もアイテムもらうためにやりますが、復興作業は、、、皆さんに委ねます。復興のために納品するんじゃないからね。アイテムのために納品します。
もう今年1番のガッカリコンテンツでした。
勝手に復興してください。私は復興に不参加で結構でございます!
一度も復興FATEに参加出来ないまま、広場の復興が終わっていました。萎えました。
納品もアイテムもらうためにやりますが、復興作業は、、、皆さんに委ねます。復興のために納品するんじゃないからね。アイテムのために納品します。
もう今年1番のガッカリコンテンツでした。
勝手に復興してください。私は復興に不参加で結構でございます!
私はイシュ復興=エンドコンテンツの認識だったので、さらっと情報見直しました。
ファンフェスのスライド。
その時の説明:
①ギャザクラ向けエンドコンテンツ、イシュガルド復興というコンテンツが実装される。
②5.0だけではなく、5.xシリーズを通じてプレイするコンテンツ。
①:
ファンフェスでは全体がエンドだと取られる説明。
それに対し第54回PLLで『5.1は小手調べ』や、第55回でイシュ復興の流れの説明はあるが、エンドコンテンツうんぬんの話は無い。
→『全てがエンドでは無い』という説明は無かった認識。
②:
ファンフェスでは5.0開始と取れる内容。
実際は5.11だった。
私の認識では、イシュ復興が5.1からというのは、5.0直前の公式番組でもないインタビューの中で答えていただけだったと思う。
→(上記誤っていなければ)明らかな説明の欠如があった。
こういう説明をしないから、あれこれ誤解する人が出てるのでしょう。
前回レスの通り、長いこと説明の改善要望を続けましたが、見直されなかった結果が今回だと思います。
大改修の後半、イシュ復興の続き、説明はしっかりお願いします。
私もこういうのがやりたいです。
自力で素材調達して大量に作って納品して…って既存の収集品取引とやってることが変わらない、というのは今後も続くんでしょうか。
正直そこの根本的な遊び方から見直してほしい感あります。
あと早くギャザラーで活躍できるようにしてほしいな。1.ギャザラーが素材Aを取ってくる
2.ギャザラーが素材Aを蒼天街に納品(復興券獲得)
3.素材Aが「復興用素材A」になって蒼天街倉庫にストックされる
4.クラフターが蒼天街倉庫にストックされた素材を使って納品アイテムを製作する
5.クラフターが蒼天街に納品(復興券獲得)
こんな感じを想像してました。
現状は結局自分で素材取ってきて自分で作るだけで協力感が薄いなあと思います。
個人的には復興券と経験値のバラマキ目的しかないなら、内容が何も面白くないのでFATE自体が要らないかなーと。
既にエウレカの二の舞になってるぽいですし。
楽にレベル上げできるようにして間口を広げたかったのなら納品の報酬経験値上げれば良いだけですよね。
Last edited by Ruki_Mikamiya; 11-17-2019 at 11:49 PM.
自分もF.A.T.E.参加出来ずに終わってしまいました……もっとF.A.T.E.は頻繁に発生・最初の完成まで時間がかかるのだと思っていました。
が、それとは別に完成後についての要望です。
公式から発言がないからまだ推測の段階でしょうが、このコンテンツの最終地点=イシュガルドのハウジングエリア解放という話がもし本当ならそれは嫌だなと感じています。
イシュガルドのハウジングはたしかに魅力的ですしあったら嬉しいですけれど、復興している時の気持ちは街にすむ人々を助けたい・彼らが住むところを作ってあげたいと思ってやっているわけで。ボロボロで貧民街がまだあるのにそれを差し置いて冒険者の住むところを作るというのはなんだかな、、と。もう作成済みだとしたら方向転換は難しいのかもしれませんが。解放クエストの感じからするとイシュガルドの皆のための、というニュアンスなので大丈夫だと信じて。
※NPC達の街の中に一軒だけプレイヤーの家を誰もが持てる、とかだったら最高ですね。
復興体験云々もそうだけど
ギャザクラコンテンツなのに、一切ギャザクラに触れないでクリックするだけで莫大な経験値などが貰えるとかいう、素人が考えるより酷いレベルのコンテンツを辞めてほしい。
また真面目にギャザクラしてる人がバカを見るような事態になってしまったことの再発防止。
なにより結局やってることは、今までと変わらないのでコンテンツ自体が面白くない。
高難易度も結局クラフト要求ステが高いとか、素材が伝説、刻限だとかになるだけな気がしてならないけどそんなことありませんよね?
色々とブラッシュアップは必要かと思いますが、ちょっとプランニングしてみました。
現状のクラフト時の復興納品素材数をベースに記載しています。
■復興納品
ギャザラーが「復興用の○○」を採取してきて納品する。
各素材を使用するレシピレベルに応じて、納品個数と経験値、払い出し蒼天街振興券の枚数が変動する。
1種類あたり、大体納品物を2~3個作る為に必要な個数単位で納品可能で、クラフターが1つ納品するくらいの払い出し計算。
クラフターはNPCから素材を受け取り、お得意様の要領でクラフトする。
レシピレベルに応じて、経験値と払い出し振興券の枚数が変動する。
クラフターが使用する素材数と、ギャザラーの納品素材数が1:1、もしくはギャザラー側に、必要な実時間を考慮した多少の上乗せありのバランスを維持。
■復興F.A.T.E.
復興納品ゲージとは別軸で、突発イベントとして発生。
息抜き要素として実施されるので、内容は今のままでも問題なし。
ただし、払い出し経験値の引き下げ、報酬振興券枚数の引き下げは必須。
大体経験値がプレイヤーレベル毎の経験値の1割くらい、振興券枚数はボーナス的に50枚程度。
ギャザラーF.A.T.E.の追加。
前にどなたかが書いていた、「瓦礫の除去」的な内容。
報酬は上記と同じ。
その代わり、発生頻度を一時間あたりそれぞれ1回、もしくは一時間毎に交互に発生させるくらいに増やす。
F.A.T.E.の達成は、そのF.A.T.E.が発生したワールドの復興ゲージに影響するが、参加者全員が納品物を10個ずつ納品した程度の貢献ポイントにし、頻度が多くても影響が出にくい調整にする。
■ワンダラーの参加
F.A.T.E.ツアーのうまみを無くすことによって、他ワールドからの救援などが薄くなる事を懸念していたようですが、それこそCWLSやフェローシップで繋がった知人たちに「手伝って!」と声を掛けるコミュニケーションの機会にもなるのではないかと。
一緒にクラフトしたり、一緒にギャザリングして、一緒に納品したい、そんな他ワールドのフレンドがいる事もあるでしょう。
納品やF.A.T.E.参加は全て、プレイヤーのホームではなく実際に納品したりF.A.T.E.達成したワールドの貢献ポイントになる(と明示する)。
■復興段階の進捗
貢献ポイントが上限に達すると、NPCとの会話イベントが発生。
各プレイヤーがそのイベントを実行することにより、各プレイヤーから見える蒼天街の風景が変わる。
復興段階自体は内部保持しているので、各プレイヤーが自分のタイミングで景色の変化を確認することができる。
あわよくばこの時、貢献度によってオマケの振興券が少し多めに配られたりすると、なおモチベーションに繋がるかもしれない。
現在の様々な問題がクリアに出来そうな仕様をプランニングしてみましたが、いかがでしょうか?
細かい数字の部分などレベルデザイン部分で、まだアバウトな内容にしかなっていませんが、もし最初からやり直し、みたいな事があるんだとしたら、せめてチュートリアル的な序章部分は、こういった内容に改善してもらえるとなぁと思います。
長文、失礼致しました。
Last edited by Captain-JOKER; 11-20-2019 at 11:02 AM. Reason: 『復興券』を『蒼天街振興券』、または『振興券』に訂正
うーん
みなさんこれは新しい遊びで新しい試みなんですよ?
前のあれみたいだったら良かったとか自分だけの進行で確認していきたいとか
そういうことじゃないのでは?
コンテンツとしてみんなで復興していって関わっていなくてもだんだん変わっていく
そしてそれはサーバごとで変化の度合いが違う
これは原則なんだからそれに則った話ししましょうよ
この原則の中でより良くする提案は語るべきでしょうが
原則変えてほしいなんてコンテンツそのものの否定じゃないですか
サブですよ!っと
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.