現在Manaワールドにいるので、他のデータセンターは分かりませんが
ManaではFate開始2時間前に告知が出て、約1時間前に混雑になり入れなくなるといった状況です。
やりたいのであれば単に1時間ちょっと前から中に入って待機していればいいだけなのではないかと思います。
また、例えば「0時0分にサーバーAでFateが発生」、「0時10分にサーバーBでFateが発生」という状況であれば、
サーバーAは1時間前からすでに入れないけれど、サーバーBは、サーバーAに人が集中してる分、入りやすかったりします。
これが2時間も3時間も前からすでに混雑して入れないのであれば問題ですが…
1時間程度であれば、中に入って別のことをしている等で参加することができます。
別に中はコンテンツファインダーの使用が制限されているわけでもありません。中に入ってルーレットでも回しているうちに1時間なんてすぐではないでしょうか?
しかも、それも恐らく実装したてのお祭り騒ぎの今だけで、1週間もすればある程度落ち着くと思います。
もちろん、改善案として、例えば「Fateのみインスタンスダンジョンのようにインスタンスマップで行う」や「同時多発的にいくつかのマップでFateが発生する」のようにすればよかったのではないか等思うところもありますが。
自分のサーバーだけは優先的に入れるように・・・との意見も出てますが
それはサーバーによってクラフターの人口比が異なるので、サーバーによる有利不利が出てしまいます。
過密サーバーは自分のサーバーのプレイヤーだけで混雑となり、過疎サーバーは全員が入ってまだあまりあるという状況になりかねません。
それでは何のためのワールド間テレポか分かりませんし、自分のサーバーが混雑であれば、別サーバーに移動するというのは普通の考えではないでしょうか?
例えばパッチ追加のメンテ前等でも、私はなるべく人が少なそうなサーバーに移動して待機します。
そういった人にも「自鯖の接続待機列が増えるからワールド間テレポするな」と言うのでしょうか?
その特権を得たければ「ホームワールド変更」をしろとでも言うのでしょうか?
ワールド間テレポは、過密と過疎を公平にするべくあるシステムだと思いますし、今回のような場合にワールド間テレポを使用して他サーバーに入るのはむしろワールド間テレポの正しい使い方だと思います。
どうにも「自分のサーバー」という意識が強い人が多いように思いますが、ワールド間テレポ実装以降、「自分のサーバー」なんて物は所詮ハウジングの有所と、リテイナーベルの制限でしかないです。
蒼天街の復興にしたって、私は他サーバーに買い出しに行って、そのままそのサーバーで納品したりしているので「自サーバーへの貢献」のような考えは一切ありません。
「ここは自分のサーバーなのだから、よそから来た人は遠慮しろ!」という考えの方が、むしろ不健全だと思います。
「自分のサーバー」というこだわりは捨てて、先程のサーバーABの話のように、うまく空いてるサーバーに参加するのが、正しい楽しみ方だと思います。