なんとなく思うにややこしくなるので旧復興アイテムはアップデートごとに削除してもいいんじゃないかなって思ったりする。
なんとなく思うにややこしくなるので旧復興アイテムはアップデートごとに削除してもいいんじゃないかなって思ったりする。
ギャザラーもクポフォーチュンをもらえるようになってほしいな。
Last edited by RinaK; 09-16-2020 at 08:08 PM.
今更なのですが、フレンドや知人の健康が気になり始めたので少し書かせてください。
復興ランキング、今回で最後にして頂けないでしょうか。
もしくは次回からランキングの集計方法や競争システムを見直して頂けないでしょうか。
(これが最後で次回はないというのならそれで良いです)
ランキング期間中、際限なくプレイした人が上位に来るT2Wコンテンツはやめて頂きたいのです。
それはランキングに入れない僻みなどではなく、純粋に健康への不安からです。
フレンドやFCメンバーが必死になって12位入りを目指している姿を見ていて、
そこまで頑張るならと素材集めなども手伝っていますが、
正直フレンドたちは肉体的にも精神的にも相当疲弊しています。
これが、例えば零式のレイドレースのように、
単に自己満足として最速を競っているだけなら好きにすれば良いことだと思います。
仮にそれで健康被害が出たとしても自己責任でしょう。
ですが、復興ランキングは報酬を運営が用意しています。
報酬で釣っておきながら「やりすぎて健康被害が出るのは自己責任」というわけにもいかないでしょう。
第1回のランキングの頃からずっと感じていたことですが、
こういったT2Wコンテンツを全否定することで新生以降のFF14は成功していたと思っており、
なぜこの仕様で、しかも最も自分のペースで遊べるはずのギャザクラコンテンツで採用したのか不思議でなりません。
事の真偽は定かではないので敢えて詳細は伏せますが、
睡眠時間を削り最大効率でポイントを稼ぎ続けていたプレイヤーの方が、
Bot行為と誤認されてアカウントの10日間利用停止措置を受けたとのロドスト日記も拝見しました。
運営がBotと間違えるほど効率的且つ長時間のプレイをした人が悪い、という意見もあるかも知れませんが、
それを助長したのはランキングです。
ランキングがなければ、みんなそれぞれのペースでアチーブなり称号なりを目指してコツコツ遊んでいたはずです。
仮にこれが本当にBot行為によるものだったとしても、
それを助長しユーザーを不正に駆り立てたのもランキングです。
トークン交換の景品やアチーブ報酬で釣るなとは言いません。
むしろそれはゲームとしてあって然るべきものです。
ですが、みんなが「もうやめたい」「つらい」「眠いけどやめるわけにはいかない」などと愚痴を吐きつつ遊んでいる様子は、
隣で見ているだけでもつらいです。
それでも「もうやめなさい」とは強制できないから、
私は「せめて少しでも楽にランキングに入れるように」と、フレンドを手伝っているのです。
楽しく遊んでこそのゲームでひたすらストレスを溜めるコンテンツを用意されるのは、個人的にとても嫌です。
もちろん何が楽しくて何がつまらないのかなど千差万別ですから自分の感覚のみで決めつける気はありません。
ですが現実として、ゲームをやりすぎて実生活に支障が出ている様子や、
精神的に参っている状況がボイスチャットなどを通して伝わってくるだけに、
そのようなコンテンツは二度とFF14に導入してほしくないのです。
FF14を新生前から遊んでいますが、こんなに悲痛な状況を見た新生以降のコンテンツはこのランキングが初めてです。
個人的には、それだけの苦労をしてランキングに入れなかった場合の反動も怖いです。
性格的に、燃え尽き症候群になってログインしなくなりそうな人もいます。
古い時代のMMOで何度か見かけたような状況を、この時代に再び目の当たりにしています。
他のコンテンツであれば「コンテンツは逃げないんだから今日はもう寝たら?」と気軽に言えますが、
このランキングだけはそれを気軽に言えないのです。
復興ランキングは「寝たら逃げる」のです。
もしランキングをやるにしても、クラフターなら1日に行える製作回数や納品回数を限定して、
ポイント計算も3段階などにせず品質の数値そのままで合算するなどの方法を取るなど、
やり方はいくつもあったように思えます。
現状のような非常に厳しいランキング争いになるからこそ、
第2回ランキングのアチーブや称号の件でもあれだけ揉めたのですし、
そもそもそこまでプレイヤーを煽る必要がどこにあったのか疑問です。
最初にランキング企画が発表された時点で、
平和なギャザクラに突然レイドレースも真っ青な射幸心を煽りまくるコンテンツが導入され、
「え?急にプレイヤーを競わせ始めたけどどうしたの?」と、正直かなり困惑しました。
最初に書きましたが、この復興ランキングで健康被害を訴える人が出た場合、
運営はどのように責任を取るのでしょうか。
報酬を用意している時点で言い逃れは難しいように思えます。
そのような難しい問題が発生し得ると想定した上で企画しているのだとは思いますが、
一プレイヤーとしてそのあたりの対応や危機管理がまったく見えてきません。
(恐らく正式に吉田P/Dなどがコメントしたこともないと思います)
できましたら、そういった不測の事態における対応や、
現在のランキングの在り方について問題ないと考えているのかどうかなど、教えて頂きたいところです。
Last edited by ARCADIA; 09-17-2020 at 03:03 AM.
エオルゼアが大好きで、世界のみんなが大好きで、だから私は戦える
1000イイネ位押したいです。また今回実装はありませんでしたが、『卒業』の話はどうなったんですか?
称号表示名おんなじにしても途中経過を見る限りでは上位に1回目のセイントホルダーがわんさかいるのですが・・・?
せっかくFF14には週制限っていう(人によってはコンテンツ延命措置という人もいるようですが・・・)
過度のT2Wを防ぐ素晴らしいシステムがあるんだし、これはそうした『ゲームが健康に及ぼす影響を少なくする』っていう側面もあると思いますので
これを活かさない手はないように思います。
例えば、クラフターであれば新生のイクサル族などで利用する『制作設備』のシステムを応用し、80レベルレシピは
専用設備(例:イシュガルディアン高火力炉)を利用するように誘導し、ランキング開催期間中は週制限システムでその設備利用権を制限し、ランキング終了後は零式のように制限撤廃をする。
ギャザラーも検品所で「ディアデム諸島は特殊なエーテルに包まれた領域で、長期間の航行(採集)は困難を極める」というフレーバー付けをしたうえで、
【サンクション】バフのように『対特殊エーテルクリスタルの補給可能まであとXX:XX』みたいにするなどし、これもランキング中は上限まで補給したらしばらく
エーテルホイールみたくチャージタイム(クールダウン)を設けるといいかもしれない。
※もちろんこちらもランキングがおわってしばらくたてば、対抗装置の使用をガーロンドさんあたりがバージョンアップしてくれて時間が長くなったりする感じで。
でもこちらはクラフターとは異なり、ランキング終わっても採集素材は売買が可能なことから、RMT目的のBOT行為を防ぐ意味でも完全になくすのではなく、時間を延ばすに留める仕様とする。
そうするとBOTのようにAFK中も永遠に制作できることによるちゃんとプレイしているひととの乖離を防げるし、限られた時間で最高の成績をいかに残すか、
しっかり『制作練習』で勉強してから大会に臨めるようにすることで、T2Wなひとが上位の寡占化も防止できるし『メリハリのあるプレイで健康も保てる』しどうでしょうか?
まぁそもそも復興にランキング制入れたのは謎采配ですが・・・。
T2Wが悪いとは思っていません。
期間の長さを短くし、開催頻度を上げ、報酬は今回と同様にアチーブメントと称号にすればいいかなと考えます。
・期間については健康への配慮のため。(現在の半分の120時間:5日間。)
・開催頻度についてはリアルの都合で調整できない人にも広く楽しんでほしいため。
まあ10日間が長いというのは同意しますし今のシステムがベストだとも思わないですが
いい大人がゲームのせいにして健康被害が出たら責任問題とか言ってないで
自己管理していきましょうとしか言いようがないのでは。
それにいち早くクリアして報酬を取りたいレイドレースが自己満足というなら報酬の称号も自己満足ですよね。
確かに目的はどちらも自己満足ですが、その手段が自己責任かどうかの明確な違いがあります。
零式のレイドレースは、1位や2位になったチームへ何か報酬が用意されているわけではありません。
そもそも「レイドレース」などと呼称して盛り上がり始めたのはユーザーサイドであり、
運営が企画したものではありません。
現在でこそFF14公式Twitterなどでレイドレースを煽るような発言もありますが、
それでもやはりランキング報酬のようなものは用意されていません。
健康被害云々については確かにユーザーの自己責任だという指摘はごもっともだと思います。
ですがそれがマナーとして徹底されなかったMMOの過去の歴史があるからこそ、
新生FF14では過度なT2Wを抑制するコンテンツシステムを基本としてきたのであり、
「ユーザが個人で守れないからシステムで制限する」という方法が取られてきたと考えています。
ゲームの目的なんて、極論を言ってしまえば全て自己満足のためです。
しかし、自己満足のために遊んでいるのだからどんな餌をぶら下げて扇動しても良い、ということにはなりません。
個人の欲求と責任の所在を混同してはいけないと考えます。
Last edited by ARCADIA; 09-17-2020 at 03:06 PM. Reason: 誤字修正
エオルゼアが大好きで、世界のみんなが大好きで、だから私は戦える
今回ランキングに挑戦している者です。
一応通せる限り書き込みは見ましたがもし別の方が似たような内容を記入されていましたら申し訳ございません。
他の方もこちらは記入されていますが、10日間は長すぎます。
私は今回採掘師で挑戦しております。
私の効率が悪いだけなのかもしませんが、3時間で約2.2万ポイント(8500個前後)になります。
自分はそうなのですが、1日で10万ポイント獲得となりますと12時間島に籠る必要があります。
そこまで籠る必要があるのかと言われると正直ないです。
しかし、ランキングという形で1位というのを見るとどうしても
『このまま1位キープしたい』『どうせならDC1位取りたい』『ワールド1位取りたい』とか欲が出てくると思います。
ちなみに私はDC1位目指してました。
(健康第一に考えて辞めましたが)
冒頭でも申した通りランキングとして盛り上げたい尚且つ10日間期間を設けたいなら
無理やりでも良いのでメンテナンス入れてください。
実質11日期間といった1日全員強制的に休ませるようにさせてください。
そこまでして10日間にこだわってないのであれば5日~7日もしくは
称号というのにこだわるのであれば期間限定でここまでのポイントを稼いだら〇〇称号プレゼント!でも良いと思います。
これだったら皆さん自分のペースで出来る限りのことをすることができるので是非前向きな検討をお願いします。
今回10日間(まだ1日あるけど)挑戦して思ったのは
挑戦した自分を本気で愚かだと思ったことです。
良い思い出にはなりました。
第4回で挑戦される方に言いたいです。
睡眠時間を削ってまでやるコンテンツではないと思います。
お願いです。どうか4回目の時は緩和されていますように心から願います…。
本当に皆さんには健康で楽しくFF14を楽しんでいただきたいです♪
かなり寝不足なので言葉足らず誤字脱字がありましたら申し訳ございません。
私なりに伝えたいことは恐らく伝えられたと思うので、終わりにしたいと思います。
あと1日お互いに頑張りましょう♪
やり終えましたが、クラフターは、私にとっては今のところ十日間で、ほどよい感じでしたし、適度な達成感が得られました。
挑戦するか迷っていたので、最初の2日はフル禁断にあて、その後も多分1日あたり平均で二時間ちょっとしかやっていません。
これ以上期間が短いと、逆に休みを取って寝なかった人が勝つだけになるかと思います。
ただ、時間内にうさぎ跳びを何回できるかというコンテストは、そもそものコンセプトがイマイチだなあと思いますね。
期間内に技巧点を十万点稼いだら表彰、あとは最高品質の順で掲載、とかでよくないですか?
それでも複数クラスで載るために頑張る人もいると思うし、地道にプテラノドンに近づいていくし、複数のったらそれはそれですごいことなわけです。
Last edited by kuma-pandemo; 09-18-2020 at 09:52 PM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.