一応パッドでもスキルが収まりきるようにスキル数自体は調整してるみたいですね
それもジョブによって枠がきつきつだったり向こう側の景色が見えるくらい枠が空いてたり
格差がかなりあるようですが・・・
紅蓮の白もやたらスキル少なかったっけ・・・
一応パッドでもスキルが収まりきるようにスキル数自体は調整してるみたいですね
それもジョブによって枠がきつきつだったり向こう側の景色が見えるくらい枠が空いてたり
格差がかなりあるようですが・・・
紅蓮の白もやたらスキル少なかったっけ・・・
今まで散々占星だけMPきついって言われてる中で、
白にも学にも特有のMP回復手段がある中で占星にはそれもなく、消費が100減ったからって改善されるわけないと思う。
そもそもMPがキツイって言われてる要因を何か勘違いしているんじゃないのかと思う。
何故きつくなるのかなんて実際に占星でエンドコンテンツ繰り返し行ってたら操作感含めて身に染みてわかると思うんだけどな。
カード操作に不慣れで色々考えながらやっているような棒立ちが増える練習中の占星にも当然わからないと思うけど。
MPキツイのなんてダイアよりノクタの方が単発の消費が大きいのと傾向的に強いってだけでノクタに限った話じゃないし。
棒立ちなんてせず攻撃と回復をこなしている中で蘇生もしていなくても白学より明らかにMPに余裕がないし、
そんな中で蘇生なんてしてたらそれこそすぐ枯れてしまうような危機に陥りやすいのが占星だと言っているんだけど理解されていないのだろうか。
あくまでも白学には確実に余裕がある、ではなく、比べた時に明らかに占星だけが、という話。
コンテンツによって余裕の有る無しは当然なので省略。
死んでMP枯らしたわけでもないのに状況によっては棒立ちで回復しないといけない、攻撃の手を緩めて回復させないと次の回復ができない、ルーシッドをリキャ毎に回していても2割~4割を行き来していて常にMPをチラ見しないといけない、とかそんな状況に立つ機会が白学に比べて多いという話。
特に実装したての極や零式では顕著になるかと思いますね。
吉田を含めてジョブ調整に携わる方達の中で上記の内容をわかる人がどれほどいるのかは分からないけど、
もう少し白学と占星のスキルの回転率の差や回復速度/回復手段、それらに伴うMP保有率等、MP周りを細かく調べてみてほしい。
その上で調整を加えてほしいと思います。
わかっているのか分かっていないのかわからない、むしろ上っ面しかわかっていないんじゃないかと思えるような、水面下を放置して誤魔化している、様子を見ているような、そんな微調整は正直いらないです。
そもそも占星って開発的には白学に比べて"テクニカル"な方向性で差別化したいのでしょうか。
ただテクニックとは言っても"場面に応じた判断を要求する"テクニックではなく
現状"操作を複雑化する"ことで無理やり白学と差別化しているように思います。
格ゲーなどの差し引きのテクニックでなく複雑なコマンドを打ち込むテクニックを1ジョブに集約させてる感じです。
カードしかり回復スキルしかり。
現状その枷に対するフィードバックが弱くかつ面白くはなくて枷部分のストレスが上回ってしまってこの惨状なのかなと…
それならば個人的には前者に寄せてほしくて、そういう意味では紅蓮のカードベースの方が将来性はありそうに思います。
とはいえアーゼマ問題はあるので完全に戻すのではなく攻撃とサポートのバフを切り分けるなど必要かと思いますが。
Last edited by Fam_chang; 10-28-2019 at 08:06 PM.
パッチ5.1以後の調整では、調整の意図、方向性などを詳らかにしてほしいですね
今回のノクタのMP消費量の調整も「下げた」というのは事実ですが、《なぜ》その削減量なのかという部分は説明が無いままです
カードの調整も「漆黒はこのままで行く」「使いやすく調整する」という点はお話がありました
今回はマイナーアルカナの改修に着手して下さりましたが、フォーラムによく上がっているスリーヴドローの操作性や、リドローのシンボルかぶり問題については特に何も無いままです
今後のパッチ配信や調整の際には、「現在ここの調整に着手しており、パッチ5.○○で対応予定です」「この部分は○○の問題を解決するために××する調整を予定しています」「○○という問題点を想定して調整しました」という説明をお願いします
今回の忍者や詩人の調整に対し、占星術師の調整はあまりに意図が不透明です
また、今後の調整の先行きが読めないためにユーザー側も非常に困惑しています
今後も占星術師を使っていきたいので、調整の指針を是非とも明確にして下さい
輪の効果分けるのは3.0みたいになってしまう気がしてあんまり賛成できませんね
白は攻撃とヒール力最強、学者は何でもできる勇者ジョブの立ち位置でいいじゃないですか
そこにカードの効果量上げて火力支援最強の占星でよくないですか
30秒ごとにドローしたくないって人まで現れてなんで占星やってるのか理解できないんですが
零式程度の回復はできるのでジョブの個性だしてほしいです
今は白と学者の完成度がとても高いので白学の代用にしかならないです
それよりも占星がいると白学とは違うこんないいことがあるという方向にしたほうがいいかと・・・
横並びや簡易化なんて言い換えてますが行きつくのはただの無個性化です
どれ使ってもあんま変わんないじゃんってなるとつまらないロールになってしまいそうで心配です
MP周りの改善に期待していたのですがあまり改善した気はしませんね
白や学者ではMP維持または黒字で回せるんですが占星だと確実にMPが減っていき10分過ぎるともうガス欠になります
正直絶の戦闘時間で持つ気がしませんので占星は出せません 仲間に迷惑かかるので
ここに関しては過去のPvPみたいにドローにMP回復つけるだけすべて解決したと思うんですけどね・・・
占の個性ってバフの延長にあったんじゃないですかね
mp問題も解決しますし、ノクタの輪も軽減延長すれば強いと思うのでダイレと対抗の復活をお願いします
占だけMP回復手段がない、回復手段がほしいというFBに、MP消費100下げましたって答えになってないと思うの自分だけですか?
5.1占触ってみたけど、操作感5.0と何も変わってないです。
相変わらず使いやすさは白学が圧倒して占はその劣化。
自分のDPSを手間かけてカード回してPTに割り振ってるだけなのに、
圧倒的使いにくさ+劣化ヒール劣化バリア+MPガス欠のデバフをかけられて
公式から風評被害と零式ハブジョブにさせられたあげくに、拡張から3か月かけた調整は気持ち程度の『微』調整になる理由が純粋に知りたいです。
白がピュア、学がバリア、占いがシナジーっていうなら、今のシナジー効果3倍以上ないと公式デバフと釣り合い取れないです
Last edited by orangena; 10-29-2019 at 09:12 PM.
EnAncoさんのご意見にとても共感いたしました。輪の効果分けるのは3.0みたいになってしまう気がしてあんまり賛成できませんね
白は攻撃とヒール力最強、学者は何でもできる勇者ジョブの立ち位置でいいじゃないですか
そこにカードの効果量上げて火力支援最強の占星でよくないですか
30秒ごとにドローしたくないって人まで現れてなんで占星やってるのか理解できないんですが
零式程度の回復はできるのでジョブの個性だしてほしいです
今は白と学者の完成度がとても高いので白学の代用にしかならないです
それよりも占星がいると白学とは違うこんないいことがあるという方向にしたほうがいいかと・・・
横並びや簡易化なんて言い換えてますが行きつくのはただの無個性化です
どれ使ってもあんま変わんないじゃんってなるとつまらないロールになってしまいそうで心配です
MP周りの改善に期待していたのですがあまり改善した気はしませんね
白や学者ではMP維持または黒字で回せるんですが占星だと確実にMPが減っていき10分過ぎるともうガス欠になります
正直絶の戦闘時間で持つ気がしませんので占星は出せません 仲間に迷惑かかるので
ここに関しては過去のPvPみたいにドローにMP回復つけるだけすべて解決したと思うんですけどね・・・
無理にヒーラー3ジョブを横並びにするよりも、3ジョブの特徴を伸ばす方向性の方が良かったのではないでしょうか。
例 : あくまで例です。
・白→ピュアヒーラー。3ジョブで最も瞬間火力が高い。
・学身→バリアヒーラー。
に対して、
・占→様々なバフによる後方支援特化。HoTもバリアも使えるがそれぞれ白学より少し劣る。範囲ヒールが強み。全バトルジョブで最もバフが豊富。
バフはカードの効果変更が1番ですが、
これまで数多く上がっていた
「シンボルの種類によってディヴィネーションの効果が変わる」
も良いアイデア、フィードバックだと思います。
プレイマクロを2~8まで作ってなんとかカードをGCDに噛まずにさばけてたのですがマイナーアルカナの仕様変更でそれが難しくなりました、これはマイナーアルカナマクロも8まで作るしかないんでしょうか...?
そもそもですが、マクロって先行入力できるのでしたっけ…?
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.