現在大きな問題の一つとなっている軽減力不足も、MP枯渇も
4.x仕様のカードシステムなら問題にならなかった可能性が大きいですよね。
特に軽減不足が顕になったエデン零式4層においても、範囲化世界樹があれば余裕で耐えれたかもしれませんし
仮に運命力が足りなくてもヒールゴリ押しでどうにかなるかもしれませんし、
その結果MPが枯渇しても、機を見て強化サリャクを自己付与すれば問題ないですし。
そういった「可能性」を全て潰して、誰のフィードバックだか知りませんが、オールアーゼマにした結果がこの最悪な状況ですから、余計にモヤります。
レベリングの最中だけど散々言われてる様にちょっと回復量が少ない気がするね。
レベルが上がるにつれてタンクのHPを戻すのに苦労するよ。
ディグニティが40sで回るとはいえ回復量が400。
HPが少ないほど回復量アップっていう謎の制約も目に見えず体感しにくいからストレスを感じる。
リリーが30sで700っての見るとかなり弱くないかな。
範囲もスタンのホーリーや無詠唱の破陣に比べていまいち弱い。
グラビデにもスロウのデバフぐらい付けてくれてもいいじゃんって思うし。
アスベネもリジェネが18sに対し15sという謎の時短。
これもなぜかしら?
たかが3秒とはいえ、白を上げ終えた後だから余計に短く感じるよ。
ダイアの星天交差も回復いらないからその分をバリアに上乗せて欲しいな。
あくまでバリアは予防なんだから200程度回復しても大して意味がないと思うの。
どうせ減ったら別にヒール入れるんだし。
まぁ後は運命の輪の範囲としょぼい回復量だったり
ベネや応急秘策みたいなリキャが長めだけどドカッと回復する手段がなかったり
MPの減りが異様に早かったりと不満は尽きないね。
正直、まとめ推奨の現状で暗黒騎士のリビングデッドを時間内に戻せるか不安。
すべてを兼ね備えた白魔道士の後だけに余計イビツに感じる占星術師。
これで一度強化されたって言うんだから驚きを禁じえない。
ダイアですらヒールに不安がある以上、ノクタはもはやIDで使う気にすらなれないレベル。
カード云々は慣れもあってこれはこれでいいかなって印象。
4.x時代でも現状でも個人的にはどちらでも気にしない。
使ってて大変だけどエフェクトがキレイだし案外楽しかったり。
先読みで設置したアーサリーが上手く決まった瞬間とか脳汁出るしね。
だからこそ、もう少し他のヒールに不安がない様にして欲しいなと思います。
いやそうじゃねーだろって思う方もいるだろうけど、個人的な意見なので生暖かい目で流してもらえると幸いです。
Last edited by gekiryu; 10-04-2019 at 05:14 PM. Reason: 脱字
占星の意見で多かったのは開幕に範囲アーゼマが欲しい、ですね
オシュオンハルオもアルカナすれば自分の火力になるし無駄だと言われてたのは
スリーブドローでキープ枠におさまってしまったビエルゴくらいだと思います
まぁ奇跡的なタイミングでそれも出番があるときがあるんですが
以前の仕様でトップ層がシナジー1000くらい、いまでも1000ちょいくらいですかねシナジー
漆黒前はシナジー弱めるっていってたし紅蓮仕様のままカードの効果時間15秒くらいになるかもしれないけど
6分に1回15秒くらいドローし放題のバフがつくスキルが80で手に入るんだろなぁ((o(´∀`)o))ワクワク
そんなふうに思っていた時代もありました
崩れかけたPTをフォローしようとしたとき、今のカードをきっちりやろうとする人はいるんでしょうか?
PTメンバーが死にかけている時に「シンボル合わせて、これは遠隔で~」とかやっている場合じゃないですよね。
もはやアーゼマを確定で出せないと文句がでるでしょうから、フローを活性(回復)やエナドレ(攻撃)等と選べるように、カードもどちらでも選べるようにしてほしいです。
カードでなくても回復力や軽減力はあげられるとは思いますが、
立て直すときに全く関係ない状態では、せっかくのカードがもったいないです。
Last edited by humiony; 10-04-2019 at 09:41 PM.
現在の占星術師に投げられる評価や問題提起の大勢は、
・(5.xは他ジョブ比較で)弱い
・(5.xは操作そのものが)辛い
・(5.xはゲーム性が低く)つまらない
の3点に集約されるかと思います。
これらに、
・弱い ⇒ スペックの絶対的強化
・辛い ⇒ 操作の簡略化
という、ネットでよく見かける改善点を、XIVの開発側が「よかれと思って」鵜呑みで導入すると。
占星術師は、
・強い
・簡単
・つまらない
という、もはや何をやり甲斐としてプレイすべきなのかがよくわからないジョブへと進化します。
そして案外、漆黒の各ジョブが持つゲーム性の全体的な傾向にマッチしてしまうのがイヤですね。
だから今後、占星をどう弄り回すにせよ、
「5.x様式を軸にしたアレンジ」
と
「ユーザの声の鵜呑み」
だけは、絶対に避けてほしいと願っています。
設計を根本的に作り直すか、原点に回帰すべきと言う意見です。
Last edited by foxbrown; 10-04-2019 at 11:03 PM. Reason: 発言意図を補完。
Player
作り直すのは大いに結構かと思いますが、完全に4.xベースの元の通りに戻すのは少し厳しいかな、と思っています。
結局、一つのリソースで防御系の支援と攻撃系の支援をどちらも行える仕様ならば
攻撃系の支援を優先しなければならない、という外部サイトを気にするユーザーの声が大きくなり
その結果が「アーゼマ以外要らない」という極論であり5.0の惨事に繋がっていると思います。
ですので、防御系支援と攻撃系支援は完全にリソースを分ける。
あるいは白のリリーシステムのように防御系支援を重ねて攻撃に転嫁される仕様であることが
占星術師にとってもDPS勢にとっても好ましい結果になると思います。
各カード一枚ずつのデッキにすれば良いのではと思いましたがどうなんでしょう?
開幕か全種プレイしたら繰り直してカード範囲化アビ発動可とかは駄目です?
オシュオンは詠唱短縮、サリャクは固定で1500位回復(暗黒に使えば一応175相当の攻撃に)、ビエルゴはトゥルノとかで良いような・・・
私は5.xベースの改修案を出していますが、
それは「カードはこのままで行きます」と言われたから消極的にだしているだけで、
もしも吉田Pが「反響が大きいのでやっぱり4.xベースか、または完全に作り変えます」と言ったら、積極的に支持します。
現状の占星やる気がでないので5.0は学者に切り替えてプレイしてるんですけど
零式やっててアビリティのリキャストの噛み合い方が圧倒的に良いです。
使ってもちゃんとほしいときに回ってくる。
占星のアビのリキャストは無駄に長い上に噛み合ってなくて(その上死にスキルがいくつかある)、どうしてもヘリオス系を回さないといけなくなるのでそのへんもやりたくなさに拍車をかけます。
アビリキャストの長さとアビの中にある無駄な手間が5.0カードの無駄な煩雑さをと全く噛み合ってないと感じています。もうほんと「噛み合ってない」んですよ全部
ホロスコとか何度も言われてますけどただでさえ忙しいのにアビにGCDスキルを挟ませるあたりとかひどいなって思いますしただでさえ忙しいのに動かない事を要求してくる運命の輪(しかも弱体)もひどい
カードも文句あるけどまずリキャストとアビ周りは見直すべきかと思います
与ダメupを単体に投げさせるのってツール使わないとどれだけ役に立っているかさっぱりわからんし
おかげで投げる相手がそれでいいのかもわからんし
ヒーラーは回復する職なのにそれがおざなりになるくらい煩雑なカードをぺっぺっぺっぺ投げてそれで他のヒラとさして変わらないとか意味がわからないと思う。
今のカードってスコアが表示されない上に次にくるブロックもわからない、おまけにゲームオーバーの天井すらないテトリスやってるような気持ちになるんですよね。
虚無としか言いようがないです。
なので私もカード案考えました!
カードの種類を3種類に減らして短時間の範囲与ダメージupにする!
それで点灯するディヴィネーションシンボルを新しいものから消費してサリャクと世界樹とオシュオンを投げられるようにする!
ディヴィネーションはシンボルが3つ有ればダメージupは最大になるようにする!
シンボルの種類と数によってシンボルを消費したときのバフがおまけでディヴィネーションに付与される!
シンボルを消費してダイレーションを発動できるようにする!
シンボルを2個同時に発動することで強化したバフを飛ばせるようにする!
サリャクは自分で消費できるので単体バフを防御に回せば自然とディヴィネーションにはSSの強化がつきますし
逆に単体バフを攻撃に回せばディヴィネーションで防御と攻撃を兼ねることもできます。
マイナーアルカナは4.xみたいに回復と攻撃どっちかになるようにする!
スリーブドローは通常のカード時の与ダメupに加えてシンボルがランダムで全部点灯する!
これを全部やったら5.xの恒常的な火力支援を持ったまま、mpの回復手段の少なさやタゲ変更の異常な要求回数が解消されて4.xの良いとこだけそのまま持ってこれると思いますが!
あと、おまけに運命の輪を発動している間は他のバフのリキャストが戻る速度を2倍にして欲しい。
輪発動している状態からディグニティとか星天はよくするしそうなったら結構使えるようになるのではないでしょうか?
Last edited by trilobite; 10-06-2019 at 03:59 PM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.