あまり触れられていませんが、
身体の座効果:自身のオートアタックの攻撃間隔と、魔法のキャストタイムとリキャストタイムを10%短縮させる。
自身のオートアタックの攻撃間隔
これ必要です?
まだLv90に至っていない私の占ちゃんはAAダメージ2桁なのですが・・・
Lv90で装備整えた占ちゃんはAAで3桁後半くらいのダメージ出すのでしょうか
あまり触れられていませんが、
身体の座効果:自身のオートアタックの攻撃間隔と、魔法のキャストタイムとリキャストタイムを10%短縮させる。
自身のオートアタックの攻撃間隔
これ必要です?
まだLv90に至っていない私の占ちゃんはAAダメージ2桁なのですが・・・
Lv90で装備整えた占ちゃんはAAで3桁後半くらいのダメージ出すのでしょうか
Last edited by ebz; 12-22-2021 at 01:00 PM.
アーサリースターフィールドなどでは使いづらいですし絶アレキのヤークトみたいなギミック出てきたら封印せざるを得ないところはちょっとな〜と思いますが、相方が置いてるかどうかはバフ欄見ればわかることですしエフェクトも切ればいいだけなので特に不都合は感じませんでした。
フィールドだけなら占星より他3ヒラの方が強いのでレベリング以外の目的なら着替えた方がいいのもありますしね…
辺獄編も全てのヒラでとりあえず通しましたが2層、4層に関してはアサリのデカさに感謝しました。
多分1番批判が出るのが2層だと思うのですがあれも陣、アサイラム共にボスタゲでおけば水路に入らずに踏めるので問題ないかな〜と思います。まぁ本当にギリギリ踏めるくらいなのでスレチになってしまいますがテストプレイして欲しいですけどね。
AAに関しては今回ダメージソースとしてかなり優秀なので入れない選択肢はないと思います。不要だというのであれば入れなければいいのでそこまで必要だと感じないのであれば入れなければいいんじゃないですかね?
あと確かAAは入る周期があるのでgcdが加速した場合AAも加速しないと入る数が変わってしまうので必要だと思います。AA周りは詳しくないので詳しい方が追記してくれるはず
ちなみに漆黒でもヒラのAAは学者以外2桁でしたがデノミ入った今でも変わらず2桁なのでかなりダメージの比率は上がってるんじゃないかなと思います。細かい数値は見てないですが…
ほとんど同意なのですが、やっぱりカードシステムなくすのだけはやめてほしいです。
ノクタも奪われ、カードまで奪われたら本当につまらなくなります。
正直、今のヒーラーって白も学も暇で仕方ないんです。
極だろうとエキルレだろうと零式も絶も周回になると暇なので、忙しいジョブが欲しいです。
賢者がある程度、複数のボタンを押す必要がある点で占星の次に楽しめてますが、やはり占星のカードの忙しさが1番時間を忘れられるので、周回時退屈しなくてすみます。
(今のカードに満足してるわけじゃないけど)
あと現状、占星やる人の方が少ないので、アラルレなど極以下のコンテンツでヒラが被りにくいというのも安心感があるので、一定の忙しさはあってほしいです。
忙しい、難しいジョブができるようになった時の達成感やドヤ感もあると思います。
今の占星って幸か不幸か操作感は最悪なのにスペックは強いっていう感じのジョブのはず、マイナーアルカナとアストロダインっていうそびえ立つ2台不満点を差し引いてもなおヒーラーとしては強い気がする
交差とディグが2チャージ式でエグザルが60秒なのがもう強い、単体回復完備されすぎ。DPS被弾した時とか大体ディグの回復900になるからそれだけで勝手に戻せるしタンクの緊急的な戻しもアスベネディグ交差って1GCDでほぼなんとかなる
範囲回復もアーサリー/ホロスコ/対抗/運命/ニュートラル/マクロと全く隙が無い
それでもやっぱり配達員はクソ、それは間違いない
アストロダインから与回復5%上昇効果をはずして、他で活用できるようにしてほしいです。
サイン三種でやっと得られる与回復5%上昇効果はとても活用が難しい。「運で得る回復効果」という時点で使いにくいのに、5%ってどうやって決めたの…? 「それありき」にならないように低めに設定したのかもしれないけど、配慮すべきは数値だけじゃない…。
アストロダインは「効果中は攻撃に専念したほうがお得」(塵も積もれば山となる、というかんじ)という攻撃よりのアクションなので、回復効果が混ざっていても生かしにくい。
ちなみに、キャスト・リキャスト短縮効果は10%だと回復にはほぼ恩恵なし。(連発前提の攻撃魔法にはちょっとだけ影響あるけど。理論上は…)
与回復上昇効果は他で使うにしても5%だとヒールワークに変化出るかあやしいので、バフよりはいずれかの回復アクションの威力を微増するほうがまだ生きそう。5%くらいの細やかさだとそれもあやしいけど…なにか良い案があればそれで。(他力本願)
フォーラムで見かける「アストロダインの効果を大きく変えてほしい」という意見には同意なので、全体的に変わるならそれでもOK。
ちょんまげラーラ、ランラランララン♪
まず、6.0の占星術師はプレイフィールが悪すぎます。
5.0リリース直後もそうでしたが、どうして長い時間を掛けてユーザーと開発陣がフィードバックをし、快適に遊べるように改修を重ねてきたのに、
それを反故にするような改悪をするのか理解に苦しみます。
強い弱いの話をしている訳ではありません。むしろ、PHとしての回復力は白魔道士を凌駕してるとさえ思います。
それもこれも、漆黒5.0のリリース直後のあの死産ともとれる状態から、こうしてフォーラムに意見を投稿し、フィードバックをして下さった方々、
それに応えて調整をして頂いた開発陣の努力の賜物だと思います。
まず、一つめの問題点として、アクションの数が多すぎます。
漆黒辺りからパッドでもカジュアルに操作出来るよう、どのジョブも全体的にスキル数の削減が図られ、
置き換わり等で最適化されましたが、その流れに逆行するかの様なアクションの多さ。
ドロー → プレイ の仕様になった時も、違和感がありましたが、カードを所持した状態でリキャストを回す為だから仕方ないか…と割り切ってましたが、
マイナーアルカナ → クラウンプレイ の仕様は正直ナンセンスだと思います。上記のメリットを考慮しても、こちらまで2つに分ける必要性が私には分かりません…。
紅蓮当時の、ビエルゴやサリャク等の不要なカードをマイナーし、ロードかレディに変換するスキルが範囲になって帰ってきたのは嬉しいですが、
ランダム要素なのは相変わらず、TLにも組み込みづらいですし、正直扱いづらいです。
これだったら、まだ、漆黒のマイナーアルカナの仕様の方が良いのでは…?と思ってしまいます。リドローが一度しか出来なくなって尚更。
2点目、リドローして同じシンボルのカードが出るのはバグですか?? これも漆黒時代に散々指摘されて、リドロー時に同じシンボルが出なくなった経緯がありましたが、
なぜまた元の仕様に戻したのか疑問で仕方ありません。リドローも一度しか出来なくなりましたし、ストレスで仕方ありません。
バグでしたら、早急に修正して頂きたいです。
3点目、アストロダインについてです。
まず、サリャク・オシュオン・ハルオーネ(クリに変わる前の蒼天の時代)・アーゼマ(+回復効果UP)の効果を見て、
蒼天や紅蓮当時の楽しかった思い出を回顧出来て、面白いなと思いましたが、それだけです。
効果中に詠唱短縮されたフォールマレフィクを打って、味方をターゲットしてカードを投げると若干GCDが噛むのがなんとも。マクロを使わず、パッドでプレイしているからかもしれませんが…。
それと、あくまで個人的な感想として、自己強化のために頑張って絵柄を揃える行為に、大して意義を見出だせないです。
漆黒時代はPTメンバーに一番効果の高い状態でシナジーに合わせてディヴィネーションを入れるぞ!!とバッファー冥利に尽きる仕様だったのですが、
絵柄揃えがただの自己強化の手段になってしまってモチベーションがいまいち上がりません…。効果量が詩人の歌 並でもいいので、全体に及んだら楽しいのにな、と思いました。
(確か詩人の歌も同じような意見が多く薄いシナジーが付きましたよね)
ヒーラーの攻撃魔法がキャスト1.5秒に統一されてから、アビリティやカード周りの操作量が多い占星術師のデメリットがまた目立つ形になってしまい、
学者のルインラや賢者のトキシコン・フレグマ、白魔道士の攻撃魔法と割り切って使うリリースキルや着弾ダメージのあるディアに相当する無詠唱攻撃魔法がなく、
辛うじてライトスピードがありますが、それもカードやアビリティが集中する箇所に使ってしまう事が多いので、詠唱を無くして威力を上げたステラを再実装するなんてどうでしょうか
個人的な主観で不満点ばかり挙げてしまいましたが、少しでも使い勝手が良くなってくれるといいなと思います。
Last edited by Lawrence27; 12-22-2021 at 09:34 PM.
同意見です。ほとんど同意なのですが、やっぱりカードシステムなくすのだけはやめてほしいです。
ノクタも奪われ、カードまで奪われたら本当につまらなくなります。
正直、今のヒーラーって白も学も暇で仕方ないんです。
極だろうとエキルレだろうと零式も絶も周回になると暇なので、忙しいジョブが欲しいです。
賢者がある程度、複数のボタンを押す必要がある点で占星の次に楽しめてますが、やはり占星のカードの忙しさが1番時間を忘れられるので、周回時退屈しなくてすみます。
(今のカードに満足してるわけじゃないけど)
あと現状、占星やる人の方が少ないので、アラルレなど極以下のコンテンツでヒラが被りにくいというのも安心感があるので、一定の忙しさはあってほしいです。
忙しい、難しいジョブができるようになった時の達成感やドヤ感もあると思います。
人によるとは思いますが、個人的にはカードを投げるのがけっこう楽しくて占星術師やってるところがあるので……
リドローが1スタックになった上、リドローでも近接用・遠隔用カードが被るという謎仕様のせいでDPSに適切なカードを投げられる機会はけっこう奪われましたが、ドローをして遠近のカードを素早く判断してプレイしていくというのは、ヒーラーの中でもPTの支援をしている感じが強く出ていて良いと思います。
カードの効果が今よりも多かった蒼天・紅蓮時代よりも頭をひねる必要はなくなりましたが、攻撃とヒールという基本行動以外の状況判断要素が未だあって、他のジョブより意識を割くポイントがひとつ多いことに関しては、個人的にはやりがいを感じます。
もちろん、カードという要素があるせいで慣れていない人には扱いが難しい印象を与えるでしょうし(実際、占星術師はカードまで頭が回らないと言っていたフレもいました)、また、カードのバフ効果のせいでカード周りの調整が難航しているんだろうというのは想像に難くありません。
実際、ピュアヒーラーとして白魔道士にはない特徴的なヒールスキルはたくさんあり、それを考えると、カードは無くてもジョブのらしさは保持されるのではないかという意見ももっともだと思います。
カードがあるために忙しさが半端ないという不満があるのも理解できます。
ピュアヒーラーとして新生したなら、ヒールだけしていたいしするべきだろうという主張があるのも全く不思議なことではないでしょう。
ただ、他のジョブよりもちょっとだけ考えを及ぼさないといけない所が多いジョブというのは、より使いやすくよりマイルドに調整されることの多い現状のジョブの中でけっこう尖っていると考えていて、そこに魅力を見出す人も一定数存在すると思っています。
こんな自分も結局はノイジーマイノリティなのかなと考えはするし、カードが無くなったらそれはそれで仕方ないのかなという思いはありますが、可能であればカードのような癖のあるシステムは存続して欲しいです。
そして、現状のカード周りを昇華させたシステムが登場することを切に願っています。
で、これだけでは単なるお気持ち表明になってしまっている感があるので、ひとつ修正案を挙げたいと思います。
アストロサインを押し出し式ではなく、点灯式にしたらどうでしょうか。
月太陽星3つのシンボルそれぞれについてプレイしたら灯る場所が決まっていて、同じシンボルをだぶつかせてもひとつだけしか付与されないようにすると、いつかは3つのシンボルが揃うし、バーストや危機的状況のために保持しておくことも可能になります。
シンボルがを揃えるという楽しみはなくなりますが、シンボルがを3つ揃えることが少々運任せで、自由意志がききにくいことへのストレスが低減されるというメリットがあります。
とりあえず投げていればいつかは3つシンボルが揃うので、カード付与により集中できるという利点も考えられます。
また、シンボルが1種類の時は「魂魄の座」だけ付与、3種揃えたら「魂魄の座」「身体の座」「精神の座」が付与されるというのは現状のままで、シンボルが1つだけ灯っている状態でもアストロダインを使用可能にすることで、とりあえず速攻でMP回復効果だけでも欲しいような状況で、カードを一枚だけ投げて即アストロダインを使いMP回復を図るというような使い方も緊急時には可能になります(あまりそういう状況はないと思いますが)。
もともとそんなに強力な効果という訳ではないと思うので、使用条件を緩めてもバランスが崩壊するようなことにはならないような気がします。
以上、アストロサイン、アストロダインの調整案につき提案させて頂きます。
Last edited by Marosuke_Kijima; 12-23-2021 at 03:25 AM.
正直紅蓮仕様のカードシステムでTP関連のビエルゴの効果をダイレクトヒット率上昇に変え
クラウン系の効果を漆黒仕様の遠近強化にするのが一番手っ取り早いと思います
リドロー3チャージもあればさらにいいですね
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.