上記については、完全にではなくともわかる部分もあるんですが、自分宛の返信として気になるのが、
※引用文を一部強調しています
これって白魔のベネディクションを占星に求めている人向けの返信ですよね?
私は占星にベネを求めていないので反応し辛いのですが…。誤解されるような箇所あったかな…。
私も情報を完全に把握できてはいないのでこういった書き込みは参考になります。ありがとうございます。
あとこれは単純な興味なんですが、アサイズ(範囲攻撃と範囲回復を同時に付与)みたいなアビが占星に追加されるって6.0のことですよね?
それって[マイナーアルカナ(仮)からの]クラウンロードもしくはクラウンレディのことですか? それともそれ以外の情報…?
名称に(仮)とつけているのは推測が混ざるため。
※追記(9/20 2:03頃)
PLL見返したら、
ヨシP「動画にもありましたけど、回復と攻撃をけっこう兼ね備えた範囲魔法が追加されてます」
と発言があったので、それのことでしょうかね。(つまり動画で見えたアクションのどれか) 納得です。
Last edited by Luca; 09-20-2021 at 02:03 AM. Reason: 文を強調、語尾。追記の部分
他に書かれてる方もおられたのですが自分もアーサリーの視認性について要望を出しておきます!
アーサリーは自己主張が控えめに過ぎると思うのでもう少し注目されやすくしてもらえると嬉しいです
輪とかパっと出すとみんな入りにきてくれるからやっぱりある程度目立つの大事!(アサリの性能には大変満足しております!!)
私の文章を理解できなかった点については、私の文章にわかりにくい部分があった故かもしれないので気にしないで大丈夫ですよ。
プレイフィール(操作しての楽しさ、遊び方)の話だと読み取りました。上記の考えには特に問題ないと思います。
ただ、面白さを目的として白にカードが欲しい、という書き込みは最近では見てないんだけど…ここを私宛の返信で特に取り上げる意図は…?
白がカードを欲しいとしたらバフが欲しいということじゃないかなぁ。
前の投稿で操作量が多い話をしたのは、カードという性能には操作量増加がつきまとうから。操作量が増えたとしても楽しい仕様なら問題ないんだけど…。面白さが大事、というのは私も常に思ってるし、フィードバックもたくさんしてきました。
放送を見てそのように受け取りました。
これもプレイフィールについての話のようですね。
カードのプレイフィールについては本当にその通りだと思います。本気でそう思います。
6.0でのカード関連の操作、プレイフィールがどうなるのか気になってしかたない…!
長いので分けます。
Last edited by Luca; 09-20-2021 at 02:15 AM.
上の続き。
皮肉で言っているかどうかは本人にしかわかりません。ましてや文章は読み手によって受ける「印象」(内容ではなく)が大きく変わります。
正確なところは本人しかわかりませんが、私は引用させてもらったお二人の書き込みは皮肉ではなく、真摯にFF14に向き合ってのものであると読み取りました。
「全体的に的外れで何を仰りたいのか私には理解できませんでしたが」と書かれていた理由の一つはココかなぁ。
#1404 の書き込みであのように書いた意図は「カード(与ダメアップ)がもらたす操作量増加」について触れられてなかったからです。
最後に上記のように書いてるのはそのため。
とも書いているように、私は占星に「ベネディクション」が欲しいとは思わないので、「ベネが無くてもリビデの戻し大丈夫かな?」の問いには「常に万全とは言えないが占星側の準備(アクションの使い方、残し方)次第では大丈夫」だと思っています。というか、どうやっても占星にリビデ戻せない仕様は開発側が作らないはず。
ヨシPの発言はホーリー・グラビデは個性を残すけど、他の部分についてはそうではないんじゃないか、とNanananami773さんは考察したということでしょうか。ここは色んなふうに解釈できますね。
私はジョブ全体の個性もできればなくしたくないとヨシPは考えているのかな、と考察しました。
Nanananami773さんも書かれていますが、私もジョブごとの個性はなくなってほしくないので。私の主観が混ざって考察に多少偏りが出てるかもしれません。
長くなるので、これについてはまた機会があればフィードバックします。
ちょんまげラーラ、ランラランララン♪
いえ、プレイフィールの話ではなくメカニクスというかジョブの個性というかそういう類の話です。
(プレイフィールという定義の曖昧な和製英語が私は好きではありませんが、どういう日本語の意味で使用しているかを書かれているので、そのままの意味で使用させていただきます)
ここまで…
①占星にベネ相当のスキルがないと性能差で白>占となる(大元)
→②ベネという極めて個性的な部分を占にも与えるなら、占の特徴でもあるカードも差し出さないといけない(#1404の引用元の主張)
→③ベネという白の強みに対して、占はカードという強みで天秤が釣りあっているかのような言われ方をしているが、一概にカードは利点だけと見ることは出来ない(#1404のLucaさん)
このような内容だと認識しているのですが、私は②を受けて
③'同じ強さを求めるあまり、同じスキルを求めて各ジョブの特徴まで消えてしまうのはつまらない
という感想を持ちました。
従って③、#1404を見て、
④「同質のスキルばらまきはジョブ個性がなくなる」という②だったのに、なぜ「ベネの強みとカードの強みが釣りあってない」という③みたいな話になるのだろう?方向性としておかしい
とお返しした訳です。
途中私の②に対する受け取り方がおかしかったのであれば申し訳ないですが、ゲーム内での強さを比べる話になるのであれば、ベネディクションと比較されるべきは同じヒールスキルであるディグニティ等になるべきであると考え、この天秤でベネディクションの逆側の与ダメバフのカードを乗せたのは、1アビ全回復の「強さ」を論じたいのではなく、1アビ全回復という「特徴」について語っているのだと判断した次第です。
ゆえに③は話の流れとして脱線していると思い、私にはよく分からないとお伝えしました。
②に対しては一定の意味を持つご意見かもしれませんが、そもそもの①の内容の是非を語っていく上ではナンセンスです。
私考えやや②の内容は、ベネとカードのトレードオフ自体を評したい訳ではなく、①に対する返信である事をもっと意識していただければ、カードというスキルの利便性と難点だけをまくしたてている#1404がピンボケしているのがご理解いただけるかと思います。
まあ、こういう書き方をすると他の人がどう思っているかは分からないと返されそうですのが、その点は私の想像であるので他の方の発言趣旨が違う可能性の危険性をご指摘されたいのであれば別にそれはその通りなのでそれでいいです。ただしまた論点がずれると思うので、何か深刻な問題をはらんでいるというのであれば別件として話を頂ければ、ベネのテーマとは別の流れの中で拝聴させていただきます。間違ってもそれを以って今の本題について何かしらの意見の補強材料に使うような事はしてほしくはないですが。
取り敢えず少なくとも、私個人としましては現在進行しているテーマから考えると、カードがカードのバフの強さ自体と、操作量増によるマイナスについて語られた#1404は話の筋を見失わせるような内容で、議論の発展を阻害させる因子でさえある感じました。
折角なので根本的な「ベネがないと席がないのか」のお話についてですが…。
個人的に占星術師でもリビデの戻しでそれほど苦労した事もありません。
そりゃ多少押すボタンの数は多くなりますけど、却ってやり甲斐があるくらいには思っています。
席を貰えるかどうかはタンクさんを中心とした周囲の理解次第なので、そこは各方面にお祈りしつつ、皆でリビデを戻せる占星術師をアピールし続けていくぐらいしかないでしょう。
それでも弾かれるようであれば、そのお相手とは縁がなかった、考え方が合わなかったで済ますのがお互いのためだと思います。
また、「ベネのリキャスト180秒の間に使えるディグニティ4.5回」の方が価値があるような場面もあると思いますし、
今後ディグニティ4.5回が必須級のコンテンツが出たら、その時は白の席が危ういかもしれません。
この辺は一長一短でしかないと感じます。
また、ピュアヒーラー化して白占が1対1で比べられるようになった事を理由にベネ相当の何かがないと、という感じでしたが、
ヒーラーは2人いるのですから学者さんにエーテルフローを1つ貸してもらったりというPTのトータルで考えるものじゃないかなと私は思います。
それと極蛮神までは学賢でマッチングする事もあり得るのですし、「ピュアになったから」がベネ相当の何かを新しく追加するかしないかの理由にはなり得ないと感じます。
以前、ジョブ調整は零式で行われているという話を聞いたことがあります。
なので、PTのDPSが遠近ちゃんと両方居る状態でしかテストされておらず、近接のみ遠隔のみの場合は想定されてないんだと思われます。
折角カードを投げるのなら相手のジョブに合わせたものを、と3回リドローで引き直しても出ずに泣く泣くそのまま投げる…ということも多々ありますし、
シンボル合わせもそうでしたが遠近分けも色々とストレスなので、正直今のままなら遠近の仕様は廃止してほしいところですね…。
Last edited by midor; 09-20-2021 at 06:37 AM.
遠近分けはあまりにも理想編成の8人レイド前提でちゃんと様々な環境でテストプレイしていますか?と疑問に感じてしまいます。
たとえ今回の赤魔導士の変更、私は赤でよく遊んでて前から範囲攻撃にヴァルホーリー・フレア・スコーチ撃てないのは残念と思っていました。
性能的に別にエンムーリネ連打でもいいけどちょっと楽しくないんですねーというか、ジョブの特徴が無駄になってしまう気がします。
で、その範囲攻撃はレイドだと増援フェーズしか使わないし放置しても問題ないはずが、4人ダンジョンを大きく影響する仕組みだから今回の変更はとても素晴らしいと思います。
なのに占星と来たらなぜ逆方向に進んでいますかと…たしかに3%か6%かはダンジョンやルレだと別にそこまで致命的な問題じゃありませんがこれジョブの売りのはずですよね?
「どっちでもいい」でしたらカードシステム自体の存在意義が問われるでしょう。
ゲームのほとんどのコンテンツを影響するジョブメカニクスを高難易度レイドでの性能だけで決めないで欲しいです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.