Results -9 to 0 of 2825

Threaded View

  1. #11
    Player
    Lawrence27's Avatar
    Join Date
    Jul 2019
    Posts
    14
    Character
    Jack Kraft
    World
    Chocobo
    Main Class
    Astrologian Lv 100
    まず、6.0の占星術師はプレイフィールが悪すぎます。
    5.0リリース直後もそうでしたが、どうして長い時間を掛けてユーザーと開発陣がフィードバックをし、快適に遊べるように改修を重ねてきたのに、
    それを反故にするような改悪をするのか理解に苦しみます。

    強い弱いの話をしている訳ではありません。むしろ、PHとしての回復力は白魔道士を凌駕してるとさえ思います。
    それもこれも、漆黒5.0のリリース直後のあの死産ともとれる状態から、こうしてフォーラムに意見を投稿し、フィードバックをして下さった方々、
    それに応えて調整をして頂いた開発陣の努力の賜物だと思います。

    まず、一つめの問題点として、アクションの数が多すぎます。
    漆黒辺りからパッドでもカジュアルに操作出来るよう、どのジョブも全体的にスキル数の削減が図られ、
    置き換わり等で最適化されましたが、その流れに逆行するかの様なアクションの多さ。
    ドロー → プレイ の仕様になった時も、違和感がありましたが、カードを所持した状態でリキャストを回す為だから仕方ないか…と割り切ってましたが、
    マイナーアルカナ → クラウンプレイ の仕様は正直ナンセンスだと思います。上記のメリットを考慮しても、こちらまで2つに分ける必要性が私には分かりません…。
    紅蓮当時の、ビエルゴやサリャク等の不要なカードをマイナーし、ロードかレディに変換するスキルが範囲になって帰ってきたのは嬉しいですが、
    ランダム要素なのは相変わらず、TLにも組み込みづらいですし、正直扱いづらいです。
    これだったら、まだ、漆黒のマイナーアルカナの仕様の方が良いのでは…?と思ってしまいます。リドローが一度しか出来なくなって尚更。

    2点目、リドローして同じシンボルのカードが出るのはバグですか?? これも漆黒時代に散々指摘されて、リドロー時に同じシンボルが出なくなった経緯がありましたが、
    なぜまた元の仕様に戻したのか疑問で仕方ありません。リドローも一度しか出来なくなりましたし、ストレスで仕方ありません。
    バグでしたら、早急に修正して頂きたいです。

    3点目、アストロダインについてです。
    まず、サリャク・オシュオン・ハルオーネ(クリに変わる前の蒼天の時代)・アーゼマ(+回復効果UP)の効果を見て、
    蒼天や紅蓮当時の楽しかった思い出を回顧出来て、面白いなと思いましたが、それだけです。
    効果中に詠唱短縮されたフォールマレフィクを打って、味方をターゲットしてカードを投げると若干GCDが噛むのがなんとも。マクロを使わず、パッドでプレイしているからかもしれませんが…。
    それと、あくまで個人的な感想として、自己強化のために頑張って絵柄を揃える行為に、大して意義を見出だせないです。
    漆黒時代はPTメンバーに一番効果の高い状態でシナジーに合わせてディヴィネーションを入れるぞ!!とバッファー冥利に尽きる仕様だったのですが、
    絵柄揃えがただの自己強化の手段になってしまってモチベーションがいまいち上がりません…。効果量が詩人の歌 並でもいいので、全体に及んだら楽しいのにな、と思いました。
    (確か詩人の歌も同じような意見が多く薄いシナジーが付きましたよね)

    ヒーラーの攻撃魔法がキャスト1.5秒に統一されてから、アビリティやカード周りの操作量が多い占星術師のデメリットがまた目立つ形になってしまい、
    学者のルインラや賢者のトキシコン・フレグマ、白魔道士の攻撃魔法と割り切って使うリリースキルや着弾ダメージのあるディアに相当する無詠唱攻撃魔法がなく、
    辛うじてライトスピードがありますが、それもカードやアビリティが集中する箇所に使ってしまう事が多いので、詠唱を無くして威力を上げたステラを再実装するなんてどうでしょうか

    個人的な主観で不満点ばかり挙げてしまいましたが、少しでも使い勝手が良くなってくれるといいなと思います。
    (42)
    Last edited by Lawrence27; 12-22-2021 at 09:34 PM.

Tags for this Thread