とりあえず占星スレ第2立ち上げました。
第1スレはこちら
http://forum.square-enix.com/ffxiv/t.../235924-占星術師スレ
とりあえず占星スレ第2立ち上げました。
第1スレはこちら
http://forum.square-enix.com/ffxiv/t.../235924-占星術師スレ
こっちのスレがいいのかな
カードをヒールや軽減などのDPSにかかわらない効果に変える提案は正直あんまりよくないと思いますね
狙った時に引けないヒールや軽減をほど使いにくいものはないと思います
例えば前回は軽減カードが引けたからタンクのダメージが減ったけど今回は引けなかったからダメージが多くなったとかタンクとか相方としてもやりづらいかと
かといって影響が少ないようにフレーバーレベルの効果ならある意味がないし
そこは付随するカードのシステム次第ではないでしょうか。
単純にキープ1,キープ2を増やすであるとか
他の方のご提案にもあった「6枚セット」にしておいて、使い切るとリセットされる仕様であるとか、
トレーディングカードゲームみたいに伏せた状態でセットしておいて、HPが8割切ったら自動発動、みたいな仕様を入れるとか
そういったある程度は運命力に委ねつつ、工夫次第でタイムラインに合わせやすいシステムにすれば確実にほしいタイミングでカードの効果を発揮できる、みたいな事はできるかと。
また、コンテンツの難易度設定としてカードがなくても普通に乗り切れるけど、カードの効果があるとかなり楽になる、みたいなバランスであれば他ジョブにない占星術師の強みにもなるでしょうし。
不確定要素が全くゼロであれば、もはや本来の「占」星術士というジョブコンセプトが成立しませんね。
もし、この辺のニーズが大勢を占めるという数値的な事実が本当に存在するのならば、6.0で「固定されたアウトプットを持つ新ヒーラー」をリリースし、そちらの方で堅実なバフ型ヒーラーを実現してほしいところです。
その意味あいで、本当に、踊り子はヒーラーであるべきでした。
占星術師は本来の自由で鷹揚なプレイを楽しめるジョブとして、この先もう一度構築してほしいな。
Last edited by foxbrown; 09-11-2019 at 02:20 PM. Reason: 発言意図を補完。
遊び心がある=つまり零式(エンドコンテンツ)では通用しないって事ですよね
それは分かります(各最新パッチ事の最終エンドコンテンツなんて、確定秒単位できっちり仕事をしてなんぼなので。効率を重視される方にはそうでしょう)
ただ、どの訴えを聞いてそうなったのかは今でも疑問です(寧ろ、個人的には正式フォーラムではなく、外部サイトの意見を吸い上げていたんですか?、と問いたいです。多数あった、とPLでは言っていたので)
だとしたら、本来占星術師は、青魔導士のようリミテッドジョブに属するジョブだったのではないですか?
誤解しないように言いますが、占星術師をリミテッドジョブにして欲しいという話ではないです。
蒼天でメインジョブにしたがゆえに、リミテッドジョブにもできず意地で調整しているように思います。
外部サイトを参考にして運命なんて関係ないとジョブ調整されるならそれでもかまいません。(諦めきれないので運命ありきでフォーラム投稿してますが)
ただ、久しぶりの大型拡張で楽しみにしていたところ、外部サイトで数値化されているから結局そうなる(FF14のプレイヤーが望んだ事)は間違いです
全員が外部サイトをが見ていると思わないで頂きたいです。
私は漆黒実装後にPLで占星術師の吉田Pのジョブ調整の愚痴はなんの事なのかとビックリしたのが事実です。
ただ、吉田PがPL追求する原因があったのではとも同時に推測します。
運営様に問いたいのですが、参考しているのは正式フォーラムのみなのですか?それとも色々な外部サイトまでも吸い上げているのですか?
幅広くやるのもそれはありだと思いますが、外部サイトの不特定多数の意見と正式フォーラムなら私も責任を負わない外部サイトで好き勝手な事を言った方が楽なのです
どっちも吸い上げてくれるなら、外部サイトで投稿したいと思っています。
Last edited by Sherbet; 09-11-2019 at 08:46 PM.
初めて投稿します。書き方を間違えていたらすみません。
前スレを含めここまで様々な意見を書き込んで来た先人の意見を拝読しました。
皆さん現状に満足できない、どうしても譲れないロールプレイがあるという部分で様々な意見が交わされているのを見て悲しい反面嬉しくも思います。
MPの問題はジョブの構造上はっきりと他職のヒーラーと比べ仕様に問題があるとは思います。
(完全回復、小範囲全体回復等 ILが解決すると言われればそれは違うと思います)
もちろんライトスピードを十分に活用して〜というのもできないことではないですが、どうしたって想定外はおきますので対応力の面では力不足と思います。
どうしてもMPを回復する手段を思うとやはりサリャクに思いを馳せてしまいがちですが、これの解決方法は様々あると想いますので対応がほしいということだけを明記したいと思います。
カードの問題は、4.Xと5.0の2つのシステムが存在してしまった以上、どちらがいいというのはもう既に難しいと思います。ですが両方の意見を拾っていただけるなら、やはりカードのランダム性を排除してしまうのはどうでしょうか。
ドローを踊り子のステップと同じようにして、ドローを使用するとマレフィク、ベネフィク、コンパスの三枚が裏返りそれぞれ太陽のカード、月のカード、星のカードになるとかでは駄目でしょうか。
公式で言うハズレカードが我々の見えない数字の結果によって存在してしまったと言うなら、それはMMOであってもRPGであるこのFF14でロールプレイをしている我々に対して、最良の調整はハズレカードを無くすことであった筈ではないかと思います。
ランダムでカードを引くことは確かに運命を切り開く占星術師には華のように思えるかもしれません。
しかしアルカナ魔法という世界観に根ざした体系を歪めてまでこのランダム性を残すのであればそれは間違っていますと言います。
確定でカードが引ければハズレなどという概念はなくなり、ヒーラー3ジョブでのバランスを取るという明言に従えば、回復力、バリア力、バッファーと3面になれるはずです。
もちろん謎の数字などに頼らずとも白魔道士の攻撃力が目に見えて高いため、占星も学者並みくらいには肩を揃えたいと思う半面、回復力やバリア力はやや足りないかもしれない状態でいいとも思います。
3ジョブから選ぶにあたって何が必要化はそのパーティーまたはプレイヤーが選ぶ問題です。TLLでも申し上げられたとおり、一人で遊ぶゲームではないからです。白占でも占学でも少しヒールを厚めにするか、例えば4.Xの世界樹が確定で引けるならともすれば簡単になる部分もあるはずです。それをやって余りあるだけの良さが今の占星術師には感じられません。
必要なのは実感であって、ヒールを厚めにした分パーティーの攻撃力が上がる事を謎の数字などに頼らず実感できれば、よりバランスの良い3ジョブとして堅実さは永遠となるでしょう。
クリア条件にあと1%足りない等の問題ではDPSも頑張ってるけど人それぞれです。
そこで占星術師なら となるのであればバッファーとして成立する正しい姿とも言えます。
今の状態だと白学のほうが単体での火力の方がカードで得られる期待値より高いという風潮に負けていると思います。
それでも、現状の攻撃力のみ上昇するカードをどうしても続けるのであればやはりこれもランダム性を排除するべきだと思います。
簡単で単純で明快にいうとカードのランダムはプロックしてもコンボルートが存在するDPS等と違い、ヒーラーとしてはストレスでしかないので達成感や射幸心を煽る等の目的以外でこれを使用するべきではないと思います。
パーティ募集でも占星術師であればピュア、バリアどちらでも対応ができる、時間にもプレイヤー心理にも嬉しい大変魅力的なジョブだと今も思っています。4.Xの後半のようにもっと気軽に占星術師を使えれば、ヒーラーの人口も増えレヴェヴァ師匠も喜ぶのではないでしょうか。
連連と拙い文章を書きましたが、このフォーラムもPart2になったとのことで、公式からなにかでも今後の占星術師についてコメントがいただければと思い、はじめての投稿とさせていただきました。
今後もプレイヤーのみならず制作サイドの方にも良いエオルゼアライフが皆様にあります様お祈りしています。
不確定要素があってこその占星術師ってのは分かりますしそこの楽しさはあります
しかし、運によるコンテンツ難易度が違いすぎてしまうのが扱いきれなくって今回の仕様にしたようにうかがえます
コンテンツ設計において占星術師の存在が難しくしてしまっていたのではないでしょうか
それでも少しでも不確定要素を残そうとしてシンボルと遠近があったのでしょうが、それが大不評です
では不確定要素をヒールに影響させるとどうなるでしょうか
ヒールワークが変わるレベルのカードならその時その時のカードでヒールワークを変えるのはそれはそれで面白い要素です
しかし下振れした時に自分が苦労するのはいいとしてそれを相方に押し付けてしまうのではないでしょうか
逆に上振れしたとしても相方がそれを分からなければ自分がマレフィジャ打つ回数が増える程度でしょう
これをうまく機能させるには相方は自分の持ってるカードをみてヒールワークを変えることを押しつける結果になりそうです
ヒールワークが変わらない程度のカードなら正直引く意味があんまり感じられません
不確定要素を入れてほしいのはよくわかります自分もあってこその占星術師だと思っています
しかしそのウェイトを大きくできないのかもしれません
それならフレーバー程度にいれるのが最善なのかと自分は考えてます
自分としては「選択してる感」があればうれしいですね
占は、同じPTDPSを出すための操作量が多い気がしています。
特にカード周りです。
そこで、全体アーゼマですが、敵にカードを投げつけて発動し、最大でミゼリ並みのダメージを与え、その敵を中心に範囲アーゼマが発動するとかはどうでしょう。
ミゼリ並みのダメージを出せたら、4人PTのときでも操作量に見合うかなって思いました。
DPSの足しにもなりますし。
ミゼリがダメでもそこそこの大ダメージが出れば、ドヤ!って思えそう。
もうちょっと、揃えたくなる何か飴ちゃんが欲しいです(ストレート)
現状ヒール力は問題ないんですが白学に比べて占星の強みみたいなものが無いと感じます。
カード込みでも白学より弱いなら占星出す意味がないじゃないですか。
カードの数値あげれないんですかね?
それだけでだいぶ変わると思うんですが。
本体も冗談かってくらいに弱いのでカードか本体かどっちか上げてほしいです。
いろんなところで占星は下手くそばかりで弱いから来るなとかハブったほうが安定とか言われてるのがつらいです。
紅蓮の後期はずっと占星を使っていました。
その上で今の占星にDPSアップするような数値上の強化は入れないでほしいです。
忍者も復権しましたし、今の数値のままでも漆黒後期になってクリの威力が上がれば上位のプレイヤーなら
白学とトントンになるので今の段階で強化を入れるのはヒラのバランスが紅蓮後期の再来になる可能性があるとともに
そのような状態で占星必須枠になると占星を使わなければならなくなるのが苦痛だからです。
またノ占の役割は学者のようにアビヒールでピュアヒーラーを補助することではありません
ノ占はGCDヒールを回して白に殴らせるのが役目です。ノ占で学と同じ用に動こうとすること自体が間違いです。
(ブレッシングとして使いたいならホロスコープを素で使ってもいいですし強攻撃が来るなら士気ホロスコープで
ホロスコープを後発動でもいいですよね)
ノ占自体は攻略中白が倒れてもPTを支える能力が高いのでDPSはともかくヒール自体が学と劣っていることはないですし
正直白ダ占でもいいのではと思っています
ただGCDヒールを回しているとMPの枯渇が早いのでその点は修正が必要だと思います。
白はインゲンを使えばケアルガ(=MP1500)級のヒールがMP消費なしでできるのがMP的にめっちゃ強いので…
Last edited by hubuki; 09-12-2019 at 04:39 PM. Reason: 最後の一文を足しました
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.