よく喋り方の問題では?ってのも見かけますが、
言葉尻強くなるのもしょうがないんじゃないのかなぁとは思いますけどね。
例えば、「そんな事も出来ないのかよ。」とか。
言葉尻強いだけで問題とは思えませんけどね。
受け取る側が安直に通報だになると疑問でしかないですが。
余計な一言が付けば問題あるとは思いますけども。
よく喋り方の問題では?ってのも見かけますが、
言葉尻強くなるのもしょうがないんじゃないのかなぁとは思いますけどね。
例えば、「そんな事も出来ないのかよ。」とか。
言葉尻強いだけで問題とは思えませんけどね。
受け取る側が安直に通報だになると疑問でしかないですが。
余計な一言が付けば問題あるとは思いますけども。
ネットゲーム初心者さんがスムーズに通報できるのか
っていう部分も甚だ疑問にも思ってはいるんですけどね
身の回りの若葉ちゃんだとそういう機能あるんですか!
みたいなレスポンスですしね
どういう層が通報しているかもいささか興味のあるところですねw
ああ、すみません。単純になんだか珍しいなと思って書いちゃっただけで他意はないです。変に誤解させてしまったとしたら私が悪いですね。
私も思ったこと好き勝手に書いてるので大丈夫ですよ。そもそも、全員の意見が統一されてたらフォーラムいらないですしね。
通報されるってのは、あるプレイヤーが「個人的に不快や迷惑に感じたこと」を運営に知らせるもので、そこでただちに相手が何かしらのペナルティを科せられるものではないです。
よって、「通報されるから何も発言できない」はナンセンスだなと思います。
通報が来て運営が真偽を確認して、それで自分が悪い場合にペナがくる、というだけのものです。
それすら恐れるようであれば、普段のプレイスタイルの見直しから始めた方がいいと思います。
普通に必要な事を分かるようにシンプルに伝えてさえいれば、心配する必要なんてないんじゃないかね。
無駄に要らない一言乗せるのは論外として、♪やらwやら付けて自分では優しさor和やかのつもり感だしてる場合は
人によっては何だこいつと思われる可能性があるから避けた方が良いとは思うけど。
スキル回しがダメダメだったり装備更新の意識すらない層が通報のやり方だけ一丁前に知ってるor出来るとも考えづらいよね。
実際同PT内の別の人が通報してるケースも珍しくないんじゃないかな。
なんだか明らかに相手に非があるというか、ゲームの進行がスムーズにいかないような事をこちらからするとされてるのに、相手に気を使ってアドバイスとかしなきゃっていうのもちょっとなぁって最近思う。
特にCFなんて正にその場限りの関係でしかないことがほとんどだし、言うのすらだるいからすでに諦めてる。
極論、『普通に』言っていけばいいんじゃない?
Last edited by LeTigre; 08-18-2019 at 08:58 PM.
アドバイスなどで監獄送られたどうのは基本証拠が無い上に何故か心当たりはある人ばかり
冤罪だったら再捜査を頼めるけど、実際に冤罪だったという話は聞かないし
反対に通報したのに処罰されてない!なんて声もあったり
処罰にも色々あるんで1回の通報で即ログイン制限されない事もあるでしょうが
今まで自分が通報されて処罰されていないなら、それで良いでしょう
知り合いでもない人へのアドバイスは求められない限り自分からするようなことはしません。
お願いならお願いとして、提案ならば提案として言いますし、何か止めて欲しいことがあればちゃんと「こういう点で迷惑しているのでやめて欲しい」とクレームとして言います。
たとえそれが相手に通報されたとして、運営が客観的にログを見た時にハラスメント事案と判断されないように発言には気を使っていますが、それはどんな人が来るか分からないマッチング等では当然のことかな、と思います。
自分がアドバイスしなかったことで今後その人が困る状況になっても、それはその人の問題だから知り合いでもない自分が心配する方がおせっかいというもの。
もし本当はクレームをつけたいのに角が立つからとアドバイスを装って注文を付けるのであれば、それが相手に不快感を与えて通報され、内容を見て運営から処分があってもしょうがないんじゃないかな、と思います。
自分が経験をしていることなので自分が正しい事を言っているという認識は強いと思いますし、さらに「相手のため」と言い訳が立てば「相手が自分のアドバイスを聞いて当たり前」と気が大きくなって高圧的な言い方になりがちになるのが人間です。嫌味の一つも出てくるでしょう。
でもそれはコミュニケーションにとってはリスクにしかならないので気を付けないといけません。
"赤の他人に対して求められていないアドバイスをする"というのはコミュニケーションの零式に挑むようなものなので、しっかりした準備と心構えが必要です。準備不足で挑んだ結果ペナルティをもらったのであれば、それは自分のコミュニケーションを見直した方がいいよ、という運営からのアドバイスかなと思います。
この問題については
- 事実に基づかない悪質なデマゴーグであること
- さも事実であるかのように喧伝されていること
- 訂正が広まらないこと
以上の条件が重なっている為、「非常によろしくないデマが独り歩きしている」ように感じられます。
第43回PLLでコミュニティチームの室内氏が行った「よくわかるFFXIVペナルティのすべて」の動画リンクおよびキャプチャ画像を掲示します。
https://www.youtube.com/watch?v=mOabrhbAvjI&t=5856
FF14ではリンク先での説明の通り「措置は機械的に行うものではなくダブルチェック体制上で人の手で行う」というフローで運用されているのに対し、流布されているデマゴーグ上では「通報されると自動的に消えずに累積していくペナルティがつく」というフローであるかのように語られています。
TwitterなどのSNSでは、まとまった数の報告によって自動的にアカウント凍結や制限等が行われるのは事実ですが、それが「被通報回数がそのままアカウントへの消えずに累積するペナルティと直結している」という誤った思い込みに繋がっているのではないかと考えています。
個人的には「そのような風潮が存在するので発言をしない」というスタンスを喧伝するプレイヤーの存在自体が「そのような風潮」の発生原因そのものだと認識しています。
いかにデマゴーグで不安を煽られても、現状のままで必要なコミュニケーションが過不足なく行える状態であるという事は周知していくべきではないでしょうか。
Last edited by Loraine; 08-18-2019 at 11:06 PM.
ダブルチェック体制で行われているのであれば現在噂になっている話なんて問題になっていないと思いますけどどうなんでしょうね
個人的には最近話しが大きくなっていて、ユーザー側で制御が出来ない以上はゲームシステムできつく縛り上げて欲しいと思います。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.