なんかライトユーザーに話が流れていますがとりあえず次のレイドでは極端な接近お断り仕様はなくして欲しいです。
喰らったら即死の範囲オンパレード(ここまでなら別に問題無いですが)や足の踏み場の無いぐらいのダメージ床、ボスのトラップダメージ前提の物理防御はもう勘弁してください・・・。
モグと一緒で不利をどうにかしようとする前に「難易度」では無く「面倒」で心が折れます・・・。
なんかライトユーザーに話が流れていますがとりあえず次のレイドでは極端な接近お断り仕様はなくして欲しいです。
喰らったら即死の範囲オンパレード(ここまでなら別に問題無いですが)や足の踏み場の無いぐらいのダメージ床、ボスのトラップダメージ前提の物理防御はもう勘弁してください・・・。
モグと一緒で不利をどうにかしようとする前に「難易度」では無く「面倒」で心が折れます・・・。
本当にキマイラは残念すぎる。
開発は前衛に恨みでもあるのかな?
これだけ色んな意見聞くと結構自分の考えも変わるものですねー。
戦士はバーサクとランページの差をもっと顕著にした方が良いと思う。
バーサクにリキャ短縮なんか付けて、その時のみスチサイ30秒で打てるようにするとか。
他WSも使い勝手上がるしメインアタッカーレベルに押し上げていいかも。
ナイトの前衛支援能力は最近かなり光ってると思います。
もっと敵の攻撃を邪魔したり(バッシュやフラッシュの利便性向上)、
補助の能力(自分のMPを誰か渡すとか)を上げるとか。
ターゲットを取って無い時にこの辺の能力が上がると良いかも知れない。
サカーも盾時には使いにくい魔法だし。
あ、当然盾役も兼ねられるのでそっちの性能も戦士レベルに上げて。
で、戦士とナイトの盾としての得意分野が分かれればさらに良いんじゃないだろうか。
物理防御の戦士、属性防御のナイトみたいな。
こうなると前衛アタッカーのポジションがさらに危ういので、
まずは範囲攻撃の強化。
このゲームのシステムでは強い範囲攻撃打ててアタッカーとして一人前だと思います。
それと、モンクと竜騎士にももう一つ他の役割を与えるべきかなーと。
例えばモンクもナイト寄りに回復・補助能力をつけて、
内丹の他者使用(MP消費に変更)や構えの範囲化(MP消費増、他者には属性のみ)。
特に構えの範囲化は前衛アタッカーモンク一色になるのを防げて良いと思います。
単に竜騎士の攻撃力上げてバランスとっても今度はモンクが死んでしまいますし。
昔あった魔法の単体・範囲の切り替えシステムここで使えるんじゃないかな。
竜騎士はVanさんがおっしゃってる弱体能力がかなり面白いんじゃ無いでしょうか。
竜騎士は自己強化や上記の構えの補助を受けていれば火力はトップで良いと思う。
Last edited by hotaru; 04-13-2012 at 07:11 PM.
妄想。
とりあえず、トトラクに入るとレベル30にシンクされる。
んで、同系統のトトラクのクリア報酬と、ゼーメルクリア報酬を合成できて、完成品がイフ武器等に匹敵するアイテムになる。
人気でないかなぁ?
全部読んでないですが思いつきで一つ。
どうせみんなアイテム目的で動いているのだから、レイドなどのコンテンツでジョブやクラスがばらければばらけるほどドロップ率が上昇すればいいんじゃないでしょうか?
TAだって結局はアイテム目的だし。バランスPT組んだほうが出やすいならわざわざ偏らせてスピードもとめませんよね?
これなら今後どんなコンテンツ出ても○○が有利で○○が使い物にならんみたいな毎回変動するジョブバランスでも8ジョブまでなら分散する理由になる。
前衛アタッカーの火力が上がればどうこう、じゃないんですよね。
アナベルさんも言っておられるように、ボスの大ダメージ範囲攻撃が前衛アタッカーの入る席を殺してしまってます。
イフリートからそうでしたよね、熱風で。
モグでポンポンフレアとモグリーゴーランド。
ここまではまだやさしい方ですが、
コインカウンターは100tスイング、回避は楽ですが、万が一当たるとタンクでも即死級です。
キマイラにいたっては、前方・左右・周囲と揃っている上に周囲に大ダメージトラップがあります。
相当の腕を持つ方なら、これらを回避しながらコンボを叩き込めるかもしれませんが、呪術や黒魔道士はそんなことせずとも安全地帯からHPの危険なく「必死で回避しながらコンボを叩き込んだ前衛アタッカー」と同等、あるいは装備によってはそれを圧倒的に超える火力を出せます。
被弾の危険もないので、ヒーラーもすごく楽です。
そして野良では、そういう「安定」が求められます。
問題はクラス/ジョブの戦闘力ではなく、ボスのルーチンなんですよね。
(多少はクラス/ジョブの戦闘力の問題もあるとは思いますが)
ガルーダも風ということで、風には範囲攻撃とか全体攻撃とかいうイメージがぴったりなので、また前衛殺しなのだろうなとは思っています。
FF4のバルバリシアみたく、特定のジョブの特定のアビリティがキーとなるようなバランスにはしないでしょうしね。
ボスの方をなんとかするっていうのも言いのかもですけど、クラスの方の変更でも対処できればいいですよね。
問題点: ボスの範囲攻撃が強力すぎて前衛アタッカーがすぐに死んでしまう。
前衛アタッカーがすぐに死んでしまう、つまり防御面の変更が必要だと思います。PTにおいて防御面を担当してるのは白がメインだと思うので
白のアビにボスの強力な範囲に対抗しうるアビを追加するのでもいい。PTメンバーへの強化っていう点では、詩人にアビ追加でもと思います。
前衛アタッカーの防御を上げる強化ってのは短絡的だし、そんなの望んでない人多いのかなと思ってます。主観ですが。
個人的には今回のレイド特にキマイラがとにかく極端すぎるんですよね。
イフリートの場合熱風は食らってもせいぜい350~550ぐらいのダメージだったと思います。
ただコレは投擲があればどのクラスでも対処が効く上にダメ上等で行ってもソコまで負担にはならなかった。
またエラプなんかも視覚的に見やすく油断しなければ回避もソコまで難しいものでは無かったです。
それに比べてキマイラは本当にログ凝視してないと回避すらままならない状態ですからね。
コレがコインやイフみたいに視覚的にある程度判断が付いてダメージ床もある程度前衛が逃げ込めるポイントがあるだけで全然違ったのでしょうけど。
本当にキマイラに関しては「やりすぎ」の一言だと思います。
オーラムでモルに対して、何故モンクが有効なのか?
→基本WSが前方範囲ブレスor全範囲物理であり、前者は後方であれば無問題。
後者は物理なので、フェザー・デコイで回避可能である。
よって、離れて回避ということが無く、近接のAAによるダメージ蓄積が非常に高い。
また、火属性が弱点の為、紅蓮にて高ダメージとなり、攻撃の回転の良さもあるため。
この、「近接が離れて回避しなければならない」が一番の問題じゃないかなぁと。
コンボによる一撃の大きさがあっても、結局離れなきゃならんWSがくると意味がない。
これが一番の問題じゃないかと。
過去のボス系にしても、全てにおいてこの部分が問題になってると思うんですよね。
~ゼーメル~
・オーガ→比較的近接歓迎。全範囲系WSはヒップドロップとスタンのみ。
オバケによる移動などはあっても、基本的に即死などは少ない。
・バトラール→方向性のある前方範囲と全範囲物理WS。フェザー等での回避
は可能であるが、【周囲にPOPするオバケ】が凶悪すぎて
近接お断り状態。移動することにより可能ではある。
~イフリート~
全範囲・ギミック的なWS、前方範囲WS、など全て【立ち位置による回避】しか不可能。
前方スタートのコンボは、ほぼ使用不可(できなくはない)。
ジョブよりもクラスで行ったほーがいい唯一(?)のコンテンツ。
~モグ~
多vs多での戦闘。序盤の1vs多では前衛も生きるものの、後半では
【突然の移動】【強力な範囲WS】によりコンボの中断もある。
近接お断りほどではない。
~カッター~
・姫アリ→雑魚の処理等も含め、強力な範囲が有効。
姫のWS自体は前方範囲系なので、近接での削りも可能。
即死どうこうよりも、雑魚処理などの点で黒有利。
・キマイラ→方向性のあるWSと全範囲・ドーナツ型範囲WS。
WSのみを見ると、ログの注視orキマイラの状態(目。高くて近いと見えない)
が必要ではあるが、移動によるAAの切れはない。
ワームによる【移動お断り】により後半はコンボすらままならない。
~オーラム~
・コイン→強力な範囲WSがあるものの、回避の必要があるのは100tスイング(盾役はスワイプも)のみ。
基本的にAA・コンボが切れることは少なく、ゼーメルオーガ程度。
周囲のアリオンはむしろ後衛にとって邪魔な存在。
・モルボル→前方範囲・全範囲物理WS。どちらもダメージとして強力というよりも、
付随する状態異常が厄介。毒沼等の地形条件はあるものの、
近接不利というほどではない。ここでもアリオンはむしろ後衛にとって邪魔な存在。
って、こうして書いてみたら【全体としてのバランス】はそこまで酷くないって思ってきたww
ただ、やっぱりカッターの【移動すらままならない】ワームがネックかなぁ。
キマイラのWS回避しようとして、腹の下にPOPしたワームに殺されるとか泣けますねw
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.