Page 18 of 26 FirstFirst ... 8 16 17 18 19 20 ... LastLast
Results 171 to 180 of 260
  1. #171
    Player
    konaO's Avatar
    Join Date
    Jul 2019
    Posts
    266
    Character
    Kona Oh
    World
    Chocobo
    Main Class
    Ninja Lv 90
    ワーストレベルで蘇生していればそもそも自身のスキル回しすらままならないMPになってるから平均とは程遠いでしょうし
    ほぼ平均値と言えるPTでの赤召の平均蘇生回数って確実に1回と言えるレベルで起こるんでしょうかね?

    正直紅蓮はシナジーありとなしの差が100か0かで見られていただけで紅蓮後期では既にピュアのrDPSをシナジージョブが上限で抜くのは不可能だった気がしますが記憶違いなら申し訳ない。
    そこからさらにピュア優遇に突っ走ったのが紅蓮のキャスロールな気がします。

    そもそもシナジージョブは他人に自分の火力の一部を委ねている状況ですよね、どんなに自分と周りが上限出してもシナジージョブがピュアに並べないならシナジーって只の足枷って言われてもしょうがないんじゃないでしょうか?

    個人的にはTAレベルまで詰めたPTならばシナジー効果でピュアを追い越せるバランスの方がPTプレイとしては楽しいと言えるんじゃないか?と思いますけどね。
    (6)

  2. #172
    Player
    Maifaild's Avatar
    Join Date
    Aug 2014
    Posts
    118
    Character
    Sakura Elfead
    World
    Asura
    Main Class
    Goldsmith Lv 54
    それをやったのが紅蓮で、結果としてピュアハブりで竜忍詩でシナジー合わせをするのが最適解になったんですよね。
    (9)

  3. #173
    Player
    emanyon's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    620
    Character
    Emanon None
    World
    Atomos
    Main Class
    Arcanist Lv 90
    紅蓮、周囲に与えるシナジーの効果量+本人のDPSでバランスを取るという事を根本的にしていなかったので
    初期は近接=忍者最強、詩人2の竜騎士が二番手、キャスはDPSが赤魔>黒魔で更に赤魔は蘇生もできるぞ! みたいなバランスでしたね
    多分内製DPS計測ツールがシナジーを正確に評価出来ていなかったんでしょう
    5.0のバランスは明確にあの頃の反省の上にあると思います
    (8)

  4. #174
    Player
    Dipper's Avatar
    Join Date
    Jun 2019
    Posts
    1,647
    Character
    Ryu D'
    World
    Ixion
    Main Class
    Paladin Lv 100
    ピュアDPSとシナジーDPSって考え方がまず無理があるんですよ
    複数のロールを兼任したり、特化性能には劣るけど他分野能力も持つジョブを活用できるのはPT編成に自由度が高いゲームだけです
    特化ジョブ2人ではオーバースペックだから兼任ジョブ一人に任せる、あるいは兼任ジョブの組み合わせ次第で特化ジョブがいなくても動けるといったことができるのが他分野能力を持つジョブの利点なので
    FF14のようなゲーム性でシナジーDPSなんていうものは成立しないと思います

    何が言いたいかというと
    メレー・レンジ・キャスターなんて区分けをなくしてDPSで統一して、かわりにバッファロール作ってください
    既存ジョブからバッファロールに異動でいいと思います、踊り子とか忍者とか赤魔とか占星術師とかナイトとか
    無駄にロールわけてそれっぽくしてますけど、FF14はDPSジョブが多すぎ
    ギミック担当がとかなんとかは後付け要素で、全員同じ火力を出すジョブでしかないから火力だけで比較される

    8人はTTHHBBDD
    4人はTHBD
    24人はTHHBBDDD*3
    ジョブが担当するロールが変わるだけで、今よりシンプルになります
    (8)

  5. #175
    Player
    Aji's Avatar
    Join Date
    Sep 2011
    Location
    リムサ・ロミンサ
    Posts
    7,129
    Character
    Aji Nira
    World
    Ridill
    Main Class
    Machinist Lv 100
    召赤蘇生は「下がるはずだったPTDPSを取り戻せる」って意味では火力シナジーみたいなものだけど、
    誰かがミスすることが前提となっている(使える時点でPTDPSは下がっている)ので、
    通常の火力シナジーと等評価は得られないのが難しいところ。
    極端に言えば「誰も死なない状況」とか「一人でも死んだらDPSチェックが足りない状況」だと蘇生は無いのと同じだし。

    これがもし「生きてる人に使うと一定時間強化、死んでる人に使うと蘇生」って効果なら腐ることがなくなるけど、
    そうすると今度は通常火力シナジー的な使い方がメインとなって、いざ蘇生が必要な時に「今使えない!」ってなりそうでもある。
    (ヒーラーLB3と同様に「まだ練習中だから蘇生用にとっておくか」って使い方もできるけど)
    ただ召赤が強化・蘇生の万能スタイルになると黒の立場が今一度危うくなるような気もするし、
    蘇生にせよ強化&蘇生にせよ、結局は召赤の火力貢献度を上げて蘇生を黒にも開放するのが一番調整が楽そうな気がする。
    (「キャスター=サブ蘇生要員」みたいな、もちろん黒に蘇生を渡す場合はMP以外の使用回数制限が前提だけど)
    (5)

  6. #176
    Player
    emanyon's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    620
    Character
    Emanon None
    World
    Atomos
    Main Class
    Arcanist Lv 90
    蘇生はまず火力シナジーじゃないので支援性能と考えたほうがいいのでは
    詩人で言う所のトルバドゥール、地神のミンネ、時神のピーアン。モンクで言う所のマントラが近い
    こちらも別に使わなくてもクリア出来る、DPSに反映されないという属性では一致している

    ただ重ねて言うように詩人のDPSが近接並でその上で支援性能を持っていたらどうか
    モンクのDPSが侍を超えた上でマントラまで持っていたらどうか(現状そうだった)
    というとバランス上はかなり危うい。他を食ってしまいますよね
    現に紅蓮で赤魔=黒魔のDPSだった結果デルタは黒が下位互換になってしまった
    差をつける必要はあります

    支援性能という意味では蘇生は強い部類に入るので
    個人的にはPTDPSを1%ロスして蘇生枚数を1.5倍というバランスでも蘇生はかなり強いと思ってます
    例えばPTDPSが80000のケースと79200のケースで後者は常に蘇生枚数が1.5倍となった時に
    先にクリアーするのはどちらかといえば、今回の零式くらいのDPS要求だと
    後者(現に初期クリアで召喚PTが優勢)だったと思うんですね
    蘇生をゼロ評価している人はこのような現実をどう認識しているのかちょっと気になります
    (10)
    世界がララフェルで満たされますように

  7. #177
    Player
    konaO's Avatar
    Join Date
    Jul 2019
    Posts
    266
    Character
    Kona Oh
    World
    Chocobo
    Main Class
    Ninja Lv 90
    上限出す前提ならシナジーを持つジョブは自分及びシナジーを受ける対象のプレイヤースキルの高さ、そしてシナジー合わせという協力が必須であり強要されるシナジーを
    持つジョブであると考えます。

    一方ピュアジョブは火力面に関して言えば他人に依存しない為に、どの様なメンバーでも安定した性能を発揮出来る。
    こういうジョブだと考えています。

    上限の火力で見て数値の差が付いているのならば、そこで既に約本体火力差が2000という数値が蘇生によるシナジー効果を意味していると言えますね。

    平均と言える層ならば恐らく多少蘇生をしていると思われますが、この辺りでもまだrDPSで1000程度の差があるわけですよね?
    ならば既に平均値で見ても蘇生の効果で得られるシナジー効果を過信し過ぎている、と考えて良いと思います。

    紅蓮後期はそもそもシナジー込みでも近接では侍が一番上であり、忍は戦士がいる前提ならば上限で見ればモにも竜にも及んでいませんでしたね。
    戦士がいない状況でも竜には並べなかった記憶がありますね、それでもトップ層でなければシナジー効果が大きいジョブ程周りに左右される為平均に寄るほど相対的に弱かったと認識しています、そもそも周りに影響する耐性低下デバフを同ロールの特定ジョブしか持っていない、と言う状況が良くなかったという事ですね。
    一部は弱いと判断して強いと思われるジョブに着替えているだろうし私自身も強ジョブと言われるジョブに着替えてるのでそういう層から見れば問題が無いという考え方も出来るでしょう。
    あくまでも最上位でTL把握等も完璧にしてシナジー合わせ緻密に計算をしても超えられないジョブ性能がある。
    初期攻略云々は蘇生で先のギミックを見るという行為がとても大きいアドバンテージになる為採用率は赤召の方が高くて当たり前だと思うんですよね。
    それでも2週目以降から現在に進むにつれて4層での赤召の相対的な採用率は落ちてきている。
    これが蘇生がアドバンテージにならない、そもそも必要が無いと判断されてきている示唆に感じます。
    (3)

  8. #178
    Player
    micoM's Avatar
    Join Date
    Jun 2019
    Posts
    393
    Character
    Micolash Mensis
    World
    Masamune
    Main Class
    Red Mage Lv 100
    火力支援スキルと言っても色々な種類ありますけど、そこで差別化できないかな?

    それぞれメインの特徴として
    ピュアは支援無しで本体火力が高い
    近接は被ダメUP系のデバフ持ちで効果量は高いけど効果時間は短くバースト時に使う
    キャスターは火力上昇の範囲バフ持ってて近接と同じくバースト向け
    レンジは単体強化バフで継続的な強化ができる


    本体火力の高いピュアと継続的に単体を強化できるレンジとのシナジー
    DPSチェック等のバースト時に必要な近接・キャスター

    みたいな形だったら使い心地をあまり変えずに、それぞれのロールに役割持たせられるかな?
    (0)

  9. #179
    Player Akiyamashuuichi's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Posts
    1,996
    Character
    Akiyama San'san
    World
    Ixion
    Main Class
    Archer Lv 15
    「自分の周囲の味方全員の回復力を20%増加する」
    「自分の周囲の味方の士気を高め、クリティカル率を上昇させる」
    「味方一人を、自分が近くにいる間強化する」
    「自身の火力は劣るが、60秒毎に被ダメージ10%アップという強力なデバフを付与する」



    これ全部”支援が得意とされる”レンジじゃなくて近接が持ってる能力ですからね
    なんかおかしくないですか?
    (21)

  10. #180
    Player
    micoM's Avatar
    Join Date
    Jun 2019
    Posts
    393
    Character
    Micolash Mensis
    World
    Masamune
    Main Class
    Red Mage Lv 100
    ジョブガイドでは

    近接物理 モ・竜・忍・侍
    接近してコンボを主軸に戦い方向指定を成功させて高いダメージを与えることができる

    遠隔物理 詩・機・踊
    継続的にダメージを与えることができ、支援にも長けている

    遠隔魔法 黒・召・赤
    魔法詠唱には移動制限を伴うが、瞬間的に高いダメージを与えることに長けている

    だいたいこんな感じだけど、まぁ、うん…

    レンジも支援どうしたのかと思うけど、キャスターも瞬間火力が高いかと言われると…
    瞬間火力を売りにするならファウル・ゼノグロシー級のチャージアクションを複数持ってる位じゃないと瞬間火力高いとは言えないんじゃないかな
    (10)

Page 18 of 26 FirstFirst ... 8 16 17 18 19 20 ... LastLast