シナジー・ピュア語るにあたって結構面白い記事があったので参考までに
もちろん公式は公式の数字を持っていて外部サイトの数字は違う考えで集計していると公式の回答がありますので非公式の数字は非公式の数字です
シナジー・ピュア語るにあたって結構面白い記事があったので参考までに
もちろん公式は公式の数字を持っていて外部サイトの数字は違う考えで集計していると公式の回答がありますので非公式の数字は非公式の数字です
機工含むレンジの火力が足りないとのユーザーの言葉は非公式の数字によるものなので、公式の数値と調整を信じて好きなジョブを使えば大丈夫だと思います。
明らかに弱くされてる忍者を除いて見ても全体的に弱シナジー持ちが得で強シナジー持ちや黒以外のピュアが損な感じですね
シナジー(強)ジョブである忍者や踊り子は、他のジョブが強ければその分がそのまま「伸びしろ」となりますよね
「レンジ枠はバランスがとれてる」と思っていても、その中身はシナジージョブの踊り子とピュアの機工士がいるわけで、
侍が強化された時に「踊り子・黒・モンク・侍」構成やっべえ、つええ!レンジ枠の中で頭一つ突き抜けた性能だ!という事も起こります
このへんは調整が難しそうですね、バフの周期に合う・合わないもあるでしょう
ピュアの方はピュアの方で何も考えず調整すればいいと思うんですが、どうも侍は「60秒周期で他とシナジー合わせると伸びちゃうんで…」という事でやや弱めの設定だったようで、
何も考えなくてもいいわけではなさそうです
機工士は周期があまり関係なくヒートが50あれば基本的にシナジーに合わせられるし、バッテリーもほぼほぼ任意のタイミングで使えるし、
遅らせようと思えば結構遅らせることが出来るので、ここも「合わせやすいんだから基本火力が低くて当然」と言われるところではありますね
これ、もう一度言っておきたいんですけど強みかどうかってのは数字があるから言える事であって、「近づかなきゃ攻撃できない」とか「ずっと殴れる」とか、それ自体は弱みでも強みでも何でもないです
”ずっと殴れて、かつ、制限がある人たちじゃ出来ない数字の出し方になるから”強みになるんです
そういう意味ではアビリティとdotの比較に近いものがありますね、”継続的にダメージ出す事自体は強み”と言えますか?30秒のdotと60秒のdotはどちらが優秀ですか?
そんなの中身見ないと答えられないでしょ、だいたい同じダメージ量のアビリティとdotならみんなアビリティの方使うはずです
でも敵が単体でもバイオブラスト使う人がいるように(何度も見ました)、漠然と「継続的にダメージ出すスキルは強い」と思ってる人は意外にいると思いますので、
そこはやっぱり「ちゃんと中身を見ようよ」と言いたいですね
さて、5.08内容ですが、侍と忍者が中心に強化されました
恐らくピュアレンジの機工士は強シナジーの忍者より大きく劣ると思われます
「ピュアだから、シナジーだから」の前に、近接枠と、黒を除いたキャスター枠とレンジ枠の差が、明らかに開いたと感じますね
RFでは1近接、1キャスター、1遠隔であと1枠がフリーという状態ですが、このフリーが「近接か、それ以外か」で強い数字・弱い数字が出てくるのは良くないと思いますね
枠としてのパワーが開いているため、そこの数字を横並びでピュア・シナジーを分けてしまうと、パワーが弱い枠のピュア…まあ今だと機工士なんですけど、機工士からすると、
パワーが高い枠のシナジー(竜・忍者・モ)に対して「単体火力は”殴れない時間がある”とかでレンジを上回るのは良いとして、そっち側がシナジー持ってる意味って何なの?」と思わざるをえないですね
ジョブスレで話した方がいい内容じゃないですか?って言ったら、提案自体するなって言ったと思われてしまいました。
機工だけ現行で動いてるジョブスレッドが2つあり
なおかつここでも機工の火力について議論されるのは
色々思う所はあるのかもしれませんが、ちょっとやり過ぎでは?
どのロールだろうと数字が出なければ強くない…確かにわかります
「ピュア枠」で採用するには数字がいるというのも確かにそうですね。
でも、だからといって
・近接はボタンポチで簡単回避、接敵もイージー
・レンジの移動と安定は強みではない
…という論調は近接をがっつりしている人は気分がよくないと思います。
「機工の火力をもう少しあげて下さい」って(ジョブスレで)言えばよくないですか。
1つ目。FF14のフォーラムは「1つの話題で1スレッド」推奨なので、話題ごとに散らばってOKです。まずはルールを読んできてください。機工だけ現行で動いてるジョブスレッドが2つあり
なおかつここでも機工の火力について議論されるのは
色々思う所はあるのかもしれませんが、ちょっとやり過ぎでは?
どのロールだろうと数字が出なければ強くない…確かにわかります
「ピュア枠」で採用するには数字がいるというのも確かにそうですね。
でも、だからといって
・近接はボタンポチで簡単回避、接敵もイージー
・レンジの移動と安定は強みではない
…という論調は近接をがっつりしている人は気分がよくないと思います。
「機工の火力をもう少しあげて下さい」って(ジョブスレで)言えばよくないですか。
ここではシナジーとピュアの比較がメインで、新しく漆黒に「レンジ枠のピュア」という概念で登場した機工士という立場から語ることは、話題上、不可欠で不可避です
2つ目。「近接をがっつりしてる人は…」とか架空の代弁者とならず、「自分は近接をしていますが簡単回避だなんてとんでもない」等という当事者の言い方をしてください。
レンジの移動と安定は強みでないのは「数字次第」という事は説明したとおりです。「60秒のうち1秒殴れる場合と30秒殴れる場合と60秒殴れる場合、どれが強い?」って数字も見ないで答えられないでしょ。
ところでボクも新生、蒼天、紅蓮と割とガッツリ近接やってたんですけど、メインかどうかってそんなに大事な事なんですかね…
3つ目。ここでは機工士の改善点を探ったりする事よりももっと幅広い枠組みでお話していますので、勝手に人の主張を決めつけるのはやめてください。
幅広い枠組みで語られているように見えないので、「違うんじゃない?」って言ってるんだと思いますが…。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.