なんかレンジが火力のことを言い出すとすぐに「近接と同じにしろとかおかしい」とか「動ける~ 方向指定無いから~」
「レンジの火力が上がったらレンジだけで良い」とか言われますけど
こうなっていないから、声を上げてるだけであって何も他のジョブ押しのけてNo1じゃなきゃイヤなんて誰も言ってないと思う。
個人的にはDPSロールとしてちゃんと1/4の仕事はさせて欲しい思うんですよね。
今って完全にDPSロールのダメージを出すという部分についてレンジは寄生と言われても仕方が無い程度ですし。
非公式の値を嫌悪する方もいますけど、「モンク・黒の最低=レンジの最高」っていくらなんでも酷くありませんか?
悲しいかな、外部サイトの数字を気にしないといけない状況になっているのが現状です。メレーのLB誰が撃つか問題も解決していませんし。零式に参加する多くの方が外部サイトを使い、なかにはPT全員のDPSを勝手に掲載してしまうような人もいるので。(この話は最適なスレがあるのでそちらで)そもそも「何でそんなにレンジに強化が必要なの?」ってところがわからないんですよね。
別にハブられてもいないしレンジいたらクリアできないわけでもない。
それこそ外部サイトの数字なんて気にする必要もないですし、誰に勝ったの負けたのよりも「コンテンツに参加してクリアできるかどうか」が重要じゃないですか?
PTボーナス、ギミック処理を加味しても近3構成じゃないとクリアできなくて遠隔は黒魔以外ご遠慮くださいって状況ならわからんでもないですけど。
ゲーム普通にやってたらDPSなんて見えませんし、自分のロールが他と同じくらいDPS出してないと嫌になる要素あんまり無くないですか?
外部サイトがなくとも、スキルの威力を計算していけば火力差の話は自ずと出ると思いますし。
「レンジは離れていてもスキル回しを続けなければならない」という部分に関しては、その話を挙げられている方は「火力マイナスのあったメレーやキャスと並ぶくらいの火力」を求めているので、恐らく、「離たり攻撃できない時間のあった(火力マイナスのあった)メレーやキャスターよりも常に攻撃を行ったレンジのほうが火力が低い」というのに問題を感じているのでしょう。レンジは離れていてもスキルを回し続けないと言いますが、他のロールはやりたいけどできないだけではないかと。
特にキャスターはレンジと同じようにギミックで動かされながら火力を出すことを求められますし、火力も黒以外はレンジと同じくらいですよね(おそらく)。
やりがいを感じないというのは残念なことですがレンジロールは今多すぎると思います。個人的にですが早くPTが揃うのでそれこそ火力を出したいなら別ロールをやって欲しいと思います。そして改善をするなら人口減が激しいキャスターの調整の後にして頂きたいです。
プロトンの話が一瞬出ていたような気がしますがリキャを長くして戦闘中に使えるようになれば唯一無二のPT支援になりそうだと思いました。MP回復はキャスターからも取り上げられているし紅蓮ではおかげで席確定やレンジ2構成があったほどですしMPの取り扱いは前と大きく変わっているのでないでしょうね。
例えなので数字的根拠とかはないですけど、メレーやキャスターが1.2の火力を持っているとして、ギミックなんかで動かされた結果最終的には1.0の火力しか出せなかったのに対し、レンジは常に攻撃しても0.9しか出せない。というのが現状で、それが問題と思うのはそこまで大きく間違ってはないと思いますよ。
また、この問題は5.0により明確に「レンジ=支援役」ではなくなった事で起きている話でもあります。
「やりがいを感じない」という人の中には支援が無くなった分、攻撃で貢献していくしかなく、火力が低ければPTに貢献できる量も低いと感じる人がいるのは可笑しくは無いですし、支援が減ったことに問題を感じる人もいます。
「火力が出したいなら別ロールを」というのはキャスターをやっているなら通じないのは解ると思います。いま赤召は黒に大きく離された火力調整になってしまっており、そこを改善する要望が出ていますが「火力出したいなら黒をやって」と言っても通じないでしょう。詩人でも「支援したいなら踊り子やれば」という話も出ましたが、そういう問題ではないです。
また、ジョブの調整は人口の多少で調整の優先を考えるのは良くないです。実用化にはまだ現実的でなかったとして「近接3構成」とか「レンジハブ」という話が出たのも5.08にて侍、忍者とメレーだけが大幅な強化が行われたから出てきた話です。調整を行うならば、全体的に同じタイミングで行われて欲しいです。
レンジに強化が必要と思いますが、個人的には「単純に火力を上げるだけ」というのは方向指定のあるメレー、詠唱のあるキャスター。と、他のロールは制約があることを考えて、あまり好ましくないとは思います。
火力を増やすのであれば何かしらの制約は欲しいとも思っています。が、これは5.x内では難しい気もします。(現状のレンジのギミック処理などの役割をそこなわない程度に制約を掛けるならPvPにもあった「距離減衰」でもいいなぁ....なんて)
「レンジの攻撃にも制約を持たせ、火力向上する」か「レンジに支援を戻し、火力以外の貢献をする」のどちらかが実装されればいいなぁって思います。
この方が分かりやすくまとめてくださってますね。
以前は本体火力0.9でも支援スキル豊富にあり+0.1~0.2の働きをしていたので不満も少なかったように見えます。
現在は支援スキルの部分がほぼ無くなってしまったため不満が噴出しているといったところでしょうか。
皆が外部サイトの数字でバランス語る時っていつも4層で違和感はありますけどね
吉田氏は「外部サイトは外部サイトの考え方、僕らは僕らの考え方で数字を…」と言っていますし、
例えば4層は方向指定を無視してほぼほぼ殴り続けられるのでそれで数字が伸びたとしても許容範囲と考えているのかもしれません
実際に、2層と4層で「機工士とモンク・黒の1位~100位」の数字を比較すると、
2層 モンクは13.6%~12.8%、黒は16.1%~14.3%ほど機工士より強く、
4層になるとモンクは14.7%~11.6%、黒は15.7%~12.1%ほど機工士より強い、と表示されるわけですが、
これは方向指定無視する事によるモンクの増加分と考えうぅーーーーーんぅーーーん
あれ?結局みんな方向指定取れちゃうしそんな関係ないって感じですかね?
火力出したいなら別ロールやればってあなたもキャスターの調整願ってるじゃないですか
火力出したいなら黒やったらどうです?装備は共通なんだから別ロールやるより簡単でしょ?
でも、赤か召かわかりませんがやりたいんですよね?だから、早く調整して欲しいんですよね?レンジの調整願ってるのも同じですよ?
そりゃ、レンジ増えますよ。やってて楽しいですもん
どっちが先じゃわなく5.1で一緒に強化という発想はないです?
今の、火力上限低い代わりに火力下限の高いだけのお手軽DPSから
動かされる環境で強いDPSや火力低いけど支援の強いDPSあたりになって欲しいだけなんですよね
FF14は装備で殆ど火力が決まりスキル回しでの伸びしろがあんまりないゲームなので、10%の違いって言ったら凄いですよね
こういう事を考えてもらいたいんですけど、
「あなたと全く同じ装備・同じジョブの不慣れな人がいるとして、その人は10分間木人を殴り続けます。あなたは何秒までなら棒立ちしても追いつけそうですか?」
と問われたときに、どう答えますか?
「60秒棒立ちしても追いつける」と答える人は少ないんじゃないでしょうか。
10%の差があるというのはそういう事で、他のDPSより10%火力が低いというのは10分のコンテンツだと1分間まるまる殴ってないぐらいの差があるんですね
これはとても大きな差で、ギミック処理を代わりにやるとか、詠唱があるとか、蘇生があるからとか、そういう次元ではありません(60秒も棒立ちするギミックなんて無いでしょ)
(実際は10%以上差があると考えてる人も多そうですね)
基礎火力の向上、支援能力の強化両方バランス良くとも必要であると思います。
火力は移動制限(というか、位置取り?)をつけてでも向上させる事を希望します。
支援能力だけでバランスを取ろうとすると
・味方バフ…人数の少ないIDで貢献度が下がる
・敵デバフ…味方の多いアライアンスレイドで貢献度が上がりすぎる
という問題がありますので程々にしてもらえると。
Last edited by GenzWeezer; 09-05-2019 at 11:57 AM.
そもそも火力見えないのが前提なのに火力出てないとやりがいが無いとかゲーム体験がどうとかいう話が出る時点でどうなんでしょ。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.