Q:
フェオ=ウルのミニオンを実装してください!
A:
今後実装されると思います。
フェオ=ウルは評価が賛否分かれるキャラクターだと予想していましたが、
気に入ってくれる方が多くて良かったです。
Q:
フェオ=ウルのミニオンを実装してください!
A:
今後実装されると思います。
フェオ=ウルは評価が賛否分かれるキャラクターだと予想していましたが、
気に入ってくれる方が多くて良かったです。
Q:
5.0で追加された武器のデザインがカッコ良くて気に入っています。
武器を飾れるような調度品があると嬉しいのですが、実装してもらえませんか?
A:
武器種によってアタッチポイント(武器とキャラクターの接地ポイント)がまちまちなので、
カッコ良く飾ろうとしても武器によってはズレてしまうということが多発しそうです。
できないとは言いませんが、仕様をきちんと確認してみないとわからないですね。
Q:
ゴールドソーサーのミニオンスクウェアのように、ハウス内にミニオンたちを放し飼いできるような仕組みが欲しいです。
Q:
以前もお話ししましたが、彼らが移動するためにはオブジェクトを避けて歩く必要があり、それを今のハウジングに入れることができそうにないです。
発表までもう少しかかると思いますが、牧場的な遊びを考えているので、そちらにご期待ください。
Q:
レイクランドにある紫の木を庭具に追加してください!
A:
大丈夫じゃないかな。ご期待ください。
Q:
ファンフェスで謎の歌手が着ていた白虎の着物がインゲームに追加されるのはいつですか?
200万ギルでも買うので実装してください。
A:
実装しないんじゃないかな。
Q:
クリスタリウムの宿屋に美容師を追加してほしいです!
A:
これも開発で議論になりました。
先ほども言いましたが、彼は別にヒカセンのものではないので、第一世界に来れないです。
フェオちゃんにという案もありましたが、テクニックが要るので無理そうです。
髪型をいじるときくらいは原初世界のことを思い出してください。
Q:
学者のフェアリー専用アクションに関して、効果の詳細をアクションヘルプで確認できるようにしてほしいです。
A:
これは対応します。
Q:
今回はサブクエストにもカットシーンが用意されているものが多く、クエスト班の気合を感じました。
吉田Pオススメのサブクエストはありますか?
A:
イルメグの妖精たちがモーグリの二の舞になるのではないかと戦々恐々としていました。ギリギリ受け入れられたようで良かったです。
オススメのサブクエストは”挨拶できないドワーフのクエスト”みたいな、若干ひねくれてるが故に自分の良さを理解できていないような小話が、
”あの人たちがこの世界にちゃんと生きているんだ”という感じがするので好きです。
Q:
必要アイテムレベルが設定されていないレベリングダンジョンに、適切なアイテムレベルを設定してほしいです。
極端にILが低い装備でも参加できてしまうので……。
A:
問題は認識しており、議論しています。
単にアイテムレベルを制限するだけだと別の問題が生じそうなので、別の対応策を考えています。
Q:
ワールド間テレポ以降、モブハントが混雑していて敵の技が見づらいことがあるので、表示優先順などを調整してほしいです。
また、狩られるスピードも速く、ゆる~く参加することが難しくなりました。
ホームワールドでのみ参加できるようにするなどの対応も検討してほしいです。
A:
現在は需要もあると思いますが、今後落ち着くはずなので今はお祭だと思っていただければ。
ホームワールドのみにするのは違うかなと思います。表示優先順の調整は無理です。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.