現状維持か以前の仕様へのロールバックか、という2択が提示されたのであれば
明確に「現状維持に賛成、現物ドロップへの巻き戻しは反対」という意思表示をしたいと思います。
勝手に想像して自分の思惑を出したくないので文章に書いてある部分でだけ解釈しますけど、聞き方が断章増で排出量増にしかならないアプローチじゃまあ吉田Pの立場だと単純に排出量増な点でYESと言わなかったんでしょうね。
正直なところそれは当然だと思ってたのでこのスレッドにちょいちょい出てくる排出量は同等案で聞いたときの吉田Pの言葉を聞いてみたかった気はしますね。
少なくとも例えば4~5人に断章1増量くらいの排出量増加であっても設計バランス的にはNGということであれば、排出量は変わらない前提じゃないとこの2択以外の案はまず取り入れられないだろうということなので。
フィードバック的な意味で書くとすれば前のようなランダムドロップにする案は実質取得率を下げて精神的な部分を満たすことになるので、取得率重視で現状のままでお願いしますと引き続き。
このシステム固定には、最高ですが、野良には最悪ですね。運要素で偶然なのかもしれないけど、一人のロールで出るランダム数字おかしくないですか?低い数値のときは、一桁から10前後みたいに全部似たような数字が出ます。1層で、一人が全部90後半だして、全部持っていったのと、同じ人が高数値出して、2,3層連続して合計4つか5個以上持っていったのも見たことあります。そういうのをみると時間で決まって数字が出てるのかなーとか勝手に思ってます。ランダム数値に制限つけて、1層で出した数値は2層以降でないようにする(1,2,3層で出た数字も4層で出ない)とか、その週で出す数字に制限かけたほうが、平等になると思います。それか、1層ずつに宝箱8個出してノーマルと同じにすれば、誰も文句言わないと思いますが。その中で万能箱は、今と同じ数であとはトークンが入ってる箱で、たとえばベルトが出なかったからトークンのほう選んで買おうかなとか考える選択肢もできて楽しいかもしれない。
5.0の零式報酬については、無駄ドロップ装備がなくなって揃えやすくなる、利便性という方針のもとで変更されています。
リリース後のPLLの吉Pの反応では格差にまでは主眼を置いていない反応でした。
確かに今までのロットよりは利便性という点で良くなっていますが、それは取得出来たら、の場合の話で上限を上げただけに過ぎません。そして逆に最も重要な取得飽和によるロット制限までには触れられていませんでした。
取得飽和の上限値もあがったことによって、結果意図しない下限の降下まで実装してしまったとしか思えません。
ボトム、つまりソロレイドファインダーでの未報酬者への報酬追加を望みます。
吉Pが言うように、確率でいったら今のほうが少しいいのは誰しも理解することですが、
逆に確率を理解していたら、”確実に”取れない人がいることも確定していると、全体を見る運営は理解できるはずです。それでいいんでしょうか?
10数回しか行けないもので毎回取れない確率の方が高いのに、何回行ったら取れるだろうという計算は成り立ちません。
そのためプレイヤー側は過ぎ去ってしまったあとは確率なんて関係ありませんし、取れているか取れていないか、です。確実にいる報酬がないプレイヤーにどうしてほしいのか?という視点です。
それが意図しているものなら既に伝わっているはずですがそうではないと確信します。
さらに確率的に言って、取得率は同じ?、いえ、そして格差はいままで同じ?いえ、今まで以上であるのが実際だと推測しています。
Last edited by arikara; 09-16-2019 at 09:13 PM.
装備獲得が確率の上で成り立っている以上、泣く人が居ればその分笑う人も居る、ただそれだけの事だと思いますけどね。
とは言え、泣く側の立場の人がもう少しチャンスをくれよと言うのも、分からなくはありません。
吉Pの非公式発言を要約すると「これ以上排出量は増やせないよ」という意思表示とも取れるので
結局の所、振れ幅を狭くするぐらいしか解決策が思い当たらないですが、
野良・固定みんなが同じ時間かけて手をつないで一斉に装備ゲット、という構図が果たして健全かどうかはまだ一考の余地があるんじゃないかと。
Last edited by Stunner; 09-17-2019 at 12:00 AM. Reason: 誤字修正
排出量の増減が問題なら、現在の宝箱の中身を一部分解して出すということはできないんですかね。
あくまで一例としてですが、1層を例として 1帯箱、1指箱、1耳箱 の抽選結果となったとして、かわりに 1帯箱、1指箱、断章1個入った箱4つ(アクセ抽選だった場合) とか 1指箱、1耳箱、断章1個入った箱6個(帯抽選だった場合)などなど。
後、マスタールートとかって実際使われてるんですかね?今まで実際使用しているPTに遭遇したことがないのですが。
かわりに、「取り抜けルート」みたいなのを実装して出たロットを1つのみゲット(ノーマルにあるルールみたいなもの)に制限した新たなルール導入してもらうとかでもけっこう助かるかと。
RFにまでそれ適用しろとはいわないですが、取り抜けルートのルールが導入されれば、今の野良にある取り抜けPTでも主催さんの負担が軽減されますし、間違って2つルートしてしまったみたいな固定でのトラブルも回避できるようになるのでは。
(つまり、現在の「通常」「GREED限定」「マスタールート」のかわりに「通常」「GREED限定」「取り抜けルート」みたいにする。メモリがーとかじゃないなら、別にマスタールートが残っていても問題ない)
Last edited by xxSouxx; 09-16-2019 at 10:21 PM.
現状維持でいいです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.