責任のバランスが一部に偏りやすいようになってるならそうならないようにするってのは
高難易度コンテンツじゃないからとか関係ないと思う
どの道CFは他人に責任押し付けて楽な方楽な方に流れるんだから責任のバランスが4:1になりやすいよりは2:2になった方がいい
少なくとも私はそう思うけどな
責任のバランスが一部に偏りやすいようになってるならそうならないようにするってのは
高難易度コンテンツじゃないからとか関係ないと思う
どの道CFは他人に責任押し付けて楽な方楽な方に流れるんだから責任のバランスが4:1になりやすいよりは2:2になった方がいい
少なくとも私はそう思うけどな
例えばの話ですけど、
RFの「前半練習」「後半練習」「クリア目的」設定のように、CF申請時に「不慣れ」「まとめ進行」「のんびり進行」等をオプションで設定できるようにすればある程度は解決しそうな気がします。
CFのプレイスタイルに応じた細分化の案自体は、過去にも何度か取り上げられてまして、
・細分化した分、待ち時間の面で割を食ってしまう層が確実に出てくるのでは?
・分けられてマッチングしたプレイヤーの間で、更にプレイスタイルの細かい差異があった場合のフォローは?
…といった部分を解決する妙案が中々見つからないのが主な理由で、
結局「パーティ募集の活用」がベターな回答に落ち着いちゃうのが悩ましい所。
Player
Player
このIDのまとめ問題で「どのロールに責任があるか」とか「どのロールのウェイトが高いか」と言った議論は良く行われますが、その答えを出す事自体にあまり意味が無いんじゃないかな、と自分は思います
仮にまとめる・まとめないが「タンク次第」だと結論が出た所で、結局「IDでまとめるタンクさん」の数なんてほぼ変わらないですし、その逆も同じ事です。
だってフォーラムで出た答えや注意事項って、あくまでもフォーラムを読んでいる人達くらいにしか伝わらないわけで、それによって「14ユーザー全体の動向を左右する事」なんてほぼ不可能です。
それに加えて、どんな答えが出ようとも「まとめた方が早く終わるゲーム構造である事(不慣れであれば別だけど)」は変わらないわけですしね。
今のユーザーの行動は「ゲーム仕様」に沿って発生している「自然現象」みたいな物であって、その責任の所在がどのロールにあろうと、その所在をどう明らかにしようと「ゲーム構造が変わらないなら、起こる現象(というかユーザーの動向)も変わらない」です。
そもそも14は「多数の敵をまとめて処理する事が容易いゲーム」です。
それに加えて14のIDは「何が起こるか細部に至るまでほぼ固定式」なので、余計に「まとめ進行を発生させやすい」です。
最低でもこの2つの「まとめ進行を生みだす条件」を何とかしない限り、どのロールの責任がとか、どのロールの占めるウェイトがとかを議論してもあまり意味は無いんじゃないかな?と感じます。
Last edited by Nekohebi; 10-19-2019 at 12:18 AM.
タンクorヒラ「不慣れなんで纏めずに進行(お願い)します」
開幕の挨拶にこの一文いれるだけで解決ですね
これ以上議論の余地もないでしょう
♯441で書いてあるような分け方じゃ2:2にはならんよ?
タイムオーバーの責任が4者に分けられて考えられるのは零式見たら明らかだもの。
「タンクが出せてない」「ヒーラーが出せてない」この文言を消すことができなきゃ
2:2にはならない。でも、DPS計測でもしない限りこの発言は消せない。
本来はPT内での責任のバランスをとるのじゃなく、失敗=PT全体の責任って
認識にならないとだめなんだと思う。(理想論)
会話もせずに誰かの責任だと押し付けてる自体が大問題でこれはシステム側では解決できない。
そもそもなんですけどまとめ狩りって必須のスキルなのでしょうか?
確かに1G毎に処理するよりも2Gまとめれば早く片付くと言う理論自体は理解できます。
ただ実情として効率の良いまとめ狩りを行うには全てのPTメンバーのPSが高くないと達成しえない事もまた事実だと思います。
現にまとめ狩りをしててもまとめ狩りをしない時より時間がかかってしまったと言うケースにも遭遇してます。
またそこまで行かなくてもまとめ狩りをした時としない時のクリア時間があまり変わらないケースの方が大半で10回やって1回効率の良いPTに出会えたら僥倖だと言う状態です。
タンクを落とさなければそれでいいと言うヒラの意見も有りますが、そこまで時間をかけて且つトラブルの元となるまとめ狩りを強行する意味はないように思えるのですがどうなのでしょうか?
責任の所在についてはタンクが無言でまとめ狩りを始めた場合はタンクにあるかと思います。
またヒラやDPSが無言で先釣り及びそれを促す救出をした場合はもちろんそちらに責任が有るものとも思います。
コンテンツ開始前に皆がまとめ狩りをする同意をしない限りは全員が責任を持つと言う事態はないと感じます。
個人的な考えで恐縮ですが高いPSが求められるまとめ狩りはエキルレならともかく野良のレベリングIDではPSのばらつきの観点から少なくとも無言で行って良いプレイスタイルではないと感じます。
まとめ狩りをやりたいのであればコンテンツ開始前にきちんと話し合ったり他の方が発言している通りPT募集を使ったり身内で行う分には全然問題ないと思います。
そうでなければ野良で行く時は割り切ってまとめずにやった方がトラブルが少ないのではとも思います。
Last edited by MariTes; 10-19-2019 at 07:28 PM.
自分の言ってることが微妙に伝わってないっぽいんですけど零式の話は関係無いです
零式でのまとめるなんて聞いたことないし
あれはそりゃハイエンドなんだから全員が頑張らなきゃダメなようにしてあるでしょうけど
IDはどうですか?ぶっちゃけ全員適当でも時間をかければクリアできるでしょう
けどそういう風に作ってある分、効率よく早く終わらせようとしたらタンクかヒラに負担がかかるようになってる訳で・・・
それで問題が発生している時に私は他の人に任せますー(まとめて欲しいなー)って蚊帳の外にいれちゃうのがよくない
まとめたいならまとめてもいい、けど全員がちゃんとやらないとダメだからね?って作りにしないと永遠に続くでしょって言ってるんです
別にdpsメインのプレイヤーが悪いって言ってる訳じゃないですよ?どのロールでもプレイヤーの中身は一緒でしょうからね
実際私も話し合いすればいいじゃん?と思いますけどCFなんて横着するためのシステムが根底にある以上はまず会話なんて望めないと思うし
そこはコンテンツ側が対応してくのが一番の近道でしょう
こういうことも大昔から言われてるんでしょうけどね
大体の人が通常IDでのまとめ行為に関してはやらない方が無難と思ってると思いますよ。
ただどれだけ多数を占めている意見でもまとめ狩りしたい少数に当たる事はありますのでプレイスタイルの違いであってどちらが正しいとかじゃないと思いますね。
上でも書きましたが、レイドの攻略方式がA方式、B方式で分かれているとして多くの人がA方式を取るとしても、B方式を取る人も居ます。
それがCFであり、タンクの挙動でA方式、B方式が決まるのであれば開始される前に方式を決めるようにチャットをするべきだと思います。タンク側がB方式を取って全滅してどうしてA方式じゃないんだって文句を言っても
方針の決定に関して関わってない人が後から文句を言うのはそれは違うと思いますね。
RFとかで参加した時に出したマクロがどっち方式でもそれで決定したならそれで実行するように、まとめを強行する意味がないと思うのであればそれをその都度伝えるべきでしょう。
まとめ狩りを強行する意味があるかどうかは此処で議論をしても平行線、こんな場所をみない人は幾らでも纏めていくでしょうし。
どちらが正しいのかを此処で決める意味はないと思いますね。まとめをしたい奴は損得計算の出来ない馬鹿だとか言いたい訳じゃないのならまとめの意義とか主張する意味もないと思います。
無言で何とかしたいならまとめに言っても慌てて追いつこうとせずマイペースに距離を取っていれば無言纏めの検証してたアキヤマさんでも諦めると思いますし。別にタンクだけが決める事でもないですよね。
Last edited by Rukachan; 10-19-2019 at 07:30 PM.
会話しろ!
と言うよりは、要望があるならアピールしろ!
が正しいと思います。
CFは無言だからー
というのも、本来は「なんでもいいから早くマッチしたい」がCFの利用方法であり、そういう人が多数なので、
まとめだろうが1Gだろうがどうでもいいから無言の人が多いんだと思います。
Last edited by Zballantine; 10-20-2019 at 01:56 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.