良かった!訂正ありがとうございます。
私は、エナドレが要らない派の視点、要る派の視点どちらも理由や問題点を考察した上で(それに運営が気付いていない可能性があるので)、
私個人の意見の「エナドレは要る 回復放棄については論外として、回復にPS差が出るからといって、PS差が出てしまうことを理由に楽しい部分を奪われるのは嫌である」ということを述べたのですが… 意見を否定していると捉えられてしまったでしょうか…
何方の意見も間違っていないと思いますので、意見を言う権利があり聞く耳を持ってもらう権利があります。調節においてより広い層が満足をすることは大切ですから。
同様に私にも個人の意見を言う権利はあります。
どの立場で意見言うにしても、誰しも過激な言葉は控えた方がいいとは思いますが。
以前の話だとは思いますが、
もし本当に回復を拒否されるようなことが今後あれば、それは立派なロール放棄ですので「迷惑行為」として報告されることがいいかと。
エナドレによりPSが反映される要素が増えてしまうのは良くない、という論調であれば議論として成り立ちますが、
ヒーラーの調節の話をする場で、ロール放棄の話は、煽りだ煽りでないの以前に意味がありません。ですので除外すべきです。
「過剰な回復力を持て余さないように、エナドレは攻撃スキルであることが理想。
エナドレが攻撃であることにより、転化や秘策の使い所、GCD回復とフロー回復とフェアリースキルに優先度が生まれ、その組み合わせを考えることが楽しかった以前の学者に戻り、使用感が良くなった。
だが、相方にヒールを押し付けることをシステムとして助長しないためにも、その威力の調節については慎重であるべきである。
また、ジョブ間調節についても不十分である。」というのが私の意見です。
エナドレ戻ってきたのは嬉しかったけどやっぱ荒れる元でしかなかったよね、消された可能性の高い原因がヒールを相方にまわしてフローを全部エナドレにまわす学者が多数発生してしまったことからだと思うけど
正直名前をかえてアスピルにでもしてMP吸収に特化させえ実装でもしとけばよかったんじゃない?と思ってしまった。
実際、フローを全部エナドレに回す人がかなり発生して相方にヒールをまわす人が出始めている話が既に出ているのはのはなんとも
んな火力だしたきゃDPSやればいいのにって吉Pが白魔道士関連の話で言ってたのに
てか、エナドレなんかの実装より非戦闘時のフロー使用可と詠唱中のペット指示ができない方がほんとストレスでしなない
フローの回復が強力なものなのは理解しているけどプレフィール云々言うならソレどうなの?って思ってしまう。
エナドレ連打の話について少し疑問に思ったのですが、5.05以降にエナドレ連打でのみで回復しない学者が実際どの程度存在するのかは気になります。そんな学者いない!という否定ではなくて。
実際4.xでは、死炎に対してより、魔炎に対してのエナドレの威力は大きかったですし、フローの実質リキャが5.0よりも短かったですし、被ダメージも今よりは少なかったです。固定ではフェアリースキルと相方アビのみや他ロール軽減でほとんどのヒールが完結出来ました。ですので、人に程度の差はあれどエナドレが強力な火力リソースとなっていましたし、その固定ノリで野良に出てフローはほとんどエナドレ…といった学者も実際に存在していたと思います。
5.05でエナドレ連打の学者が本当に存在するのであれば、この議論は意味があると思いますが、
4.x時代の話を引きずったまま想像で話しているとしたら、無意味な議論です。
零式に学者で行っている身としては、現5.05ではヒールを放棄した学者がまともに攻略を進めることは出来ないような被ダメージだと感じまして…
極ではいるかもしれませんが、その話は1度置いておきます。
エナドレのみの学者の目撃情報があれば教えていただきたいです。
連投すみません。
ええ、勿論「まず回復第一」であることは大前提です。私としても、全く回復をせずに攻撃ばかりのヒラは敵です。
ですが、貴方のこの表現では、いかなる火力であっても全てが悪、と聞こえなくもないです。そういう意味でないとしたらごめんなさい。
自分を例にしますが、今回の零式が攻撃が激しくてヒールワークを考えるのがとても楽しいです。むしろもっと痛くてもいい。ヒール効率やその場に適したヒールはどれか、ヒールについて考え考え、相方ともよく話し合い、その結果お互いの火力が最も出るように努力をしています。
(野良に出ることがあれば、固定より多めにヒールをしますし、hot放置の間でもミスによる被弾を察知すれば死なないよう回復を投げます。)
このような、ヒールついてよく理解し考え抜いた結果絞り出した火力と、相方に負担を掛けロールを放棄することによって出る火力を同一視されるのはヒラメインとしては悲しいですね。
前述の通り、
貴方がどのタイプのヒラか、はたまた別ロールの方なのかで、意見が食い違うことも当然ですが、必要最低限のヒールで最大限の火力を出したいタイプ(A)、HP満タンを常に維持して安全を取りたいタイプ(B)、相方の負担を顧みず攻撃のみしたがるタイプ(C)(これはヒラではないですが)と色々います。
例えばAが次の全体攻撃までには戻るようにhotを使っても、BからするとAは仕事をしていなように見えて自分で回復を重ねてしまいMPの枯渇にもなるでしょう。Cタイプのように見えてしまっているかもしれません。
Aは相方の詠唱も見てから回復行動を決めている場合もあり、Bがヒールを大量にすることでますますヒールをしなくなる場合もあります。
CなのかAなのかはBからは判断が付きにくいですし、Aの人もCと組めばヒールがキツいと感じますし…本当に相方ヒラによりけりです。
全ての火力を否定しているとなると、ヒーラーとしてヒールついて理解を深めることの否定になってしまうかと。
(ヒラ自体が火力を出せることがおかしいという主張であれば、ヒラが攻撃スキルを持っていることがそもそもおかしいから削除すべきという主張になるはずで、エナドレにこだわる理由はないですよね。)
連投すみません……
エナドレの威力とGCD食い込みによる実質威力の関係を極簡単にですが、検証しました。
・死炎法30回にかかる時間を測定
今回用いた装備ではss1012GCD2.44なので理論値は73.20secですが、実測値は76.62secでした。
・死炎30回にアビリティを11回食い込ませかかる時間を測定
84.63sec
アビリティ1回食い込ませる毎に(84.63-76.62)/11=0.728secかかる事が分かる
死炎は1sec当たり、280×30/76.62=109.6の威力
エナドレの威力をxとすると1sec当たり、x/0.728
これを=で結ぶことで、食い込ませても火力的に得になるようになるおよその下限威力が求まり、約80
(ちなみに、魔炎威力260の場合は約70です。)
エナドレを使う際に、ルインラ+回復アビ+エナドレや、移動の時にルインラ+エナドレ等とすれば、もう少し損失は少なくなるかと思いますが、現実的に使いにくすぎますね。
威力80以下ですと、mp回復効果がついてても相当mpがキツくなる程のGCD回復量が求められない限り、レイドでは中々進んで使わないスキルになりますね。
IDでは破陣連打ですので威力がありさえすれば押し得ですが、ない場合正直mpが枯れるまで戦闘が長引くことが無いので、虚無活性と変わらないような印象を受けます。
このような結果を受けて威力が今後いくつに調整されていくかは分かりませんが、
私の考えを反映させると、威力100くらいが攻撃スキルとしても過剰すぎず、虚無活性との違いも生まれ丁度いいのかなと思います。
Last edited by lindsey-lippincott; 08-02-2019 at 11:12 PM. Reason: 誤字修正
エナドレ追加は意味不明ですね
自分は詠唱系の回復魔法が嫌いで基本インスタントヒールしか使用しないタイプなのでフロー回復だけで極なんかはやってました
しかしエナドレが追加されたとなると多分全てのフローをエナドレに使うスタイルになりそうです
詠唱するのが嫌いなの人もいるということを分かってほしい
あるサイトの色の方が大事な方もたくさんいらっしゃるみたいなのでこういう調整はどうなのかなと思います
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.