Results -9 to 0 of 16

Thread: 誤字の報告

Threaded View

  1. #7
    Player
    panda98's Avatar
    Join Date
    Oct 2013
    Posts
    413
    Character
    Maki Tekka
    World
    Garuda
    Main Class
    Conjurer Lv 90
    以下あくまで自分の場合ですが、わたしは関西人だから、関西弁(わたしが使っているのは神戸弁で大阪弁ではないんですが)だとこれは

    「ここまで来れたんも」
    「ここまで来られたんも」

    になりまして、関西だとどっちも使うと思いますが、言いやすさからとっさに「ここまで来れたんも」を使うことが多いかもしれない。
    そこに丁寧な言い回しがどちらか、という思想は背景にあんまりないですね。


    例えば「ようこんなとこまで来れたな~」とは言いますが、「ようこんなとこまで来られたな~」とはあまり言いませんね。なぜなら後者の場合は、標準語(東京弁)っぽさが出てしまって何となく使いたくない。なんか違和感があるのですよね。
    それは丁寧な言い方かどうかとはまったく別次元の問題で、言いやすいかどうか、関西弁として適切かどうか、が瞬間的判断として優先されるような気がします。

    付け加えれば、「来れた」より「来られた」のほうが、より到着の困難さを物語るような言い回しに聞こえます。
    同様に、否定形の場合になると、「来れん」よりも「来られん」のほうが、より否定度が強いような気がしなくもない。


    関西弁を例に出しましたが、いわゆる「正しい日本語」というのは、つきつめれば「日本の関東の一部地域でベストとされる手法」なので、そこまでこだわる意味がそもそもないような気がする。
    別に「です」「ます」調までに異議を唱える気はないけれど、「ら」抜きがくだけた言い方になるという認識を関西人としては持ちづらいので、それが文法的にはアウトなんだと指摘されても、「知らんし」であります。
    まあ関西でも「ら」抜きを悪とする思想は、普通にあるとは思いますが、そこまでこだわって話していない印象が強いですね。

    言葉は変遷するものだし、国語辞典でこれまで間違った言い回しや意味とされていたものが、正しい日本語とされることも珍しくないので、10年、20年後には「ら」抜きに関する思想は死滅する気がしますね。

    今ではだれも「いとおかし」なんて言っていないように。
    (14)
    Last edited by panda98; 06-21-2019 at 04:08 PM. Reason: 誤字脱字のため